「やしろ優の息子は神童かもしれない」イモトアヤコさんが驚愕した2歳児の行動「すごくない!?そんな2歳児いる?」

マイナビ子育て2021年12月16日(木)6時3分

芸人のイモトアヤコさんが15日放送の『イモトアヤコのすっぴんしゃん』(TBSラジオ)で、仲良しの後輩芸人でママ友・やしろ優さんの息子の「すごさ」に驚いたと明かしました。

「優、これはすごいことだよ!」

(※画像はやしろ優さんオフィシャルブログより)

イモトアヤコさんは2021年12月に第一子の男の子・Q太郎くん(愛称)を出産、やしろ優さんも2022年1月に第一子の男の子・やさ丸くん(愛称)を出産しています。さらに、2人と仲良しな元お笑い芸人の中村涼子さんも2021年に息子・ア太郎くん(愛称)を出産していて、偶然にも同学年男児を育てるママ友になった3人は、不定期に子連れ会合を開いているのだそう。

その模様はイモトさんのYouTubeチャンネルでも公開されていますが、ラジオでイモトさんは「久々に会ったけど、すごいね! やさ丸はできるね〜!」「一番下のやさ丸くんが、できることが多すぎてビックリ!」と、そのときの衝撃を明かしました。

2歳といえば一般的にイヤイヤ期の頃。Q太郎くんは服を着替えるのにも「イヤイヤ」でなかなか着替えてくれないこともあるそうですが、やさ丸くんは「まさかの自分でオムツを替えて、自分でタンスから洋服を出して自分で着る」のだといいます。

やしろさんいわく、最近のやさ丸くんはお着替えがブームで、1日に5回くらい自分でコーディネートして着替えており、同時にオムツも自分で脱いで替えているそう。この話にイモトさんは「すごくない!? そんな2歳児いる?」と大興奮。

「やさ丸くんは保育園に行っていないから、優も同じ2歳児を見比べることがないからわからないみたいで」としつつ、「優、これはすごいことだよ! やさ丸は神童かもしれないよ!」と伝えたそうです。

また、やしろさんの自宅に集合していたため、子どもたちはやさ丸くんのオモチャを借りて遊んでいましたが、1つのおもちゃに人気が集中してQ太郎くんとア太郎くんが取り合いの喧嘩に。するとやさ丸くんが、別のオモチャを持ってきてケンカを仲裁しようとしたといいます。

これにも「2歳でケンカの仲裁をしようとそういう行動を取ったことがすげぇ!と思った」というイモトさん。結果的に親も少し介入してケンカはあっさり収束したそうで、「どんなにケンカしても、1分後には遊べるのが子どもの良さですよね。大人であれくらいのケンカをしたら、1年は仲直りは無理よ(笑)」と、感心していました。

結婚や妊娠をする前からの仲良しが「ママ友」になるって最高ですよね

2歳はイヤイヤ全盛期

発達には個人差がありますが、2歳になると伝えたいことを少しずつ言葉で表現できるようになったり、動きがますます活発になったり、親側も「もはや赤ちゃんではない」と実感する場面がとても多くなる頃です。

たとえば運動面では、足の機能がますます発達し、その場でジャンプをしたり、スキップをしたりできるようになります。また、手の指の機能も発達してくるので、線や円を描いたり、スプーンやフォークが使えるようになったり、自分で着替えができるようにもなったりします。

また、知的好奇心が旺盛になり、「あれ何?」「どうして?」など、朝から晩まであれこれと質問を連発するようになってくるでしょう。子どもはそうやって、言葉を一生懸命自分のものにしようとしているので、できるだけ答えてあげるようにしてください。

ママやパパなど、周囲の大人がすることをよく見ていて、ままごとをしたり、携帯電話をかけるふりをしたりするなど、「ごっこ遊び」を好む場合も。遊びの世界に入り込むことで想像力を育んだり、遊びのやり取りから社会性が身についたりします。

一方で、「イヤイヤ期」と呼ばれる反抗期が本格的に始まります。自我がだんだん強くなって何でも自分でしたがるようになり、介入しようとすると「イヤ!」と怒って泣きわめいたり……どう対応していいかわからず、困り果ててしまうママやパパも多いかもしれません。これも子どもが成長していくために必要なプロセスなので、頭ごなしに叱りつけたりせず、「今はそういう時期なんだ」と理解して見守ってあげてください。

参照:【医師取材】魔の2歳児の4つの特徴とは?虫歯予防やトイレトレーニングの進め方

Copyright © Mynavi Corporation

「やしろ優」をもっと詳しく

「やしろ優」のニュース

トレンドニュースランキング