オランダ・ロシアからみた幕末日本、鎖国そして海軍創設、日ロ蜜月外交の破綻

2024年1月31日(水)6時0分 JBpress

(町田 明広:歴史学者)

◉欧米列強と幕末日本ー日本はどのようにグローバル化したのか①
◉欧米列強と幕末日本ー日本はどのようにグローバル化したのか②
◉欧米列強と幕末日本ー日本はどのようにグローバル化したのか③
◉欧米列強と幕末日本ー日本はどのようにグローバル化したのか④


オランダの鎖国日本における外交

 17世紀以降の江戸幕府の対外政略は鎖国であったが、世界に開かれた「四つの口」(蝦夷・対馬・長崎・琉球)を有していた。長崎の出島では、欧米諸国の中でオランダのみが、通商を許されていた。幕府は開国に踏み切るまで、オランダから世界情勢を見聞しており、最後まで友好関係を崩さなかったのだ。

 弘化元年(1844)、オランダ国王ウィレム2世は開国を勧告する国書を12代将軍徳川家慶に送付したが、幕府は拒絶している。また、嘉永5年(1852)、オランダ商館長クルティウスは別段風説書の中で、アメリカからペリー艦隊が派遣され、砲艦外交で通商を迫ることを幕府に事前通告した。

 その予告通りにペリーが来航し、嘉永7年(1854)には日米和親条約が調印され、続けてイギリス・ロシアとも条約を結んだ。オランダとはそれまでも通信関係があったため、やや遅れて安政2年(1855)12月に日蘭和親条約が締結されたのだ。


日本海軍の創設とオランダの恩恵

 老中阿部正弘は、早くもペリー来航(嘉永6年6月、1853)の1ヶ月後には長崎奉行の水野忠徳を通じて、オランダ商館長クルティウスに軍艦を発注した。また、対外政策(海防問題)について意見を求め、スンビン号(幕府に寄贈され、観光丸と改称)艦長ファビウス中佐から海軍創設の提案を受け取った。

 ファビウスは洋式海軍の創設を促し、士官・下士官等の乗船員養成のための海軍伝習(教師団の派遣)および留学生受入れをオランダが請け負うとの提案を行った。これを受け、水野はオランダからの軍艦購入、幕府海軍の創設、長崎海軍伝習所の設置を阿部に打診し、その許可を得たのだ。

 ここに、日本海軍の黎明期が始まったが、それをサポートしたのが、鎖国時代も交流があったオランダであったことは、歴史の必然と言えよう。なお、幕府の留学生は諸藩がイギリスを中心に派遣したのに対し、当時欧米では弱小国であったオランダに集中した。これは、それまでの関係を重視し過ぎた結果である。


日ロ関係の始まりと緊張関係の発生

 ここからは、ロシアとの関係に話を移そう。18世紀の後半以降、蝦夷地を中心とするロシアの脅威は、幕府にとっては回避できないレベルに達していた。寛政4年(1792)のラックスマンの来航時、老中松平定信は国法書を与え、国交がない外国船は捕らえるか、または無二念打払うのが祖法であると言明した。一方では、通商条約の締結をほのめかして、長崎入港の信牌(許可証)を与えたのだ。

 文化元年(1804)、レザノフはその信牌を持参して長崎に来航したが、無為に半年間も放置され、通商条約の拒否を申し渡された。そのため、レザノフの部下は文化3年(1806)に独断で樺太の松前藩番所を、翌年には択捉島の日本拠点を襲撃した(文化露寇)。日露戦争のおよそ百年前、最初の日露間の紛争であったのだ。


プチャーチンによる日ロ蜜月外交の展開

 日露間の交渉はその後、約40年間途絶えていたが、イギリスの清(中国)、そして日本への勢力伸長によって、東アジアでの権益が脅かされることを危惧した。また、米国の捕鯨船はオホーツク海のロシア領沿岸に達していたが、さらに、ペリー艦隊派遣の一報はロシアに大きな衝撃を与えた。

 嘉永6年、ロシア使節プチャーチンは艦隊を率いて長崎に来航し、国境の確定と開港・通商を求めた。幕府の意向通りに長崎に来航し、穏健な対応をとるロシア一行に対して、幕閣内では好意的な感情が支配的であった。そのため親露論が台頭し、ロシアとのみ通商条約を結び、連携して英米を防ぐという政策すら登場したのだ。

 その後、クリミア戦争の勃発によって、交渉は中断を余儀なくされたが、戦時下の安政2年(1855)、下田で日露和親条約が締結された。これにより、下田・箱館・長崎の3港が開かれ、国境は千島列島の択捉島と得撫島の間とし、樺太はこれまで通りの雑居地とされた。さらに、プチャーチンは安政5年(1858)、再び長崎に来航して日露修好通商条約を結んだのだ。


ポサドニック号事件の衝撃と日ロ関係の緊張

 文久元年(1861)2月、友好的な日露関係が破綻し、日本の主権が侵される危険性を露呈したロシア軍艦ポサドニック号による対馬占領事件が勃発した。いわゆる、ポサドニック号事件である。しかし、幕府はこの緊急事態に対して、何ら有効な解決方法を見出せないでいた。そこで、英国公使オールコックは幕府の依頼がなくても、イギリスは武力を使用してでも、ロシアを撤退させると言明した。

 オールコックは、このまま放置すればロシアは日本を併合する危険があり、一部の領有であっても、イギリスの東アジア政策に大打撃を与えると判断した。諸説あるものの、イギリスの圧力に屈したとされ、ポサドニック号はようやく8月に退去した。ロシアの関心はこれ以降、北方の国境に限定され、幕末維新史からは一線を画することになったのだ。

 幕末維新史は、今回のシリーズで見てきたとおり、欧米列強との関係によって多大な影響を受け、方向性が規定されたとしても過言ではなかろう。しかし、明治国家はあっという間に欧米列強にあらゆる面で追いつき、さらに凌駕することによって、今度は日本が世界史に対して甚大な影響を及ぼすことになったのだ。

筆者:町田 明広

JBpress

「日本」をもっと詳しく

「日本」のニュース

「日本」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ