「電子投票」、最後に残った青森県六戸町でも休止へ

2018年4月9日(月)8時0分 Jタウンネット

日本で唯一、「電子投票」による選挙が行われていた青森県六戸(ろくのへ)町で、電子投票の運用が休止することとなった。


業界団体が採算が取れなくなったことを理由に、機器の更新を断念したことが原因だという。そこでJタウンネットでは、六戸町総務課と団体に2018年4月6日、詳しい事情を聞いてみた。


「導入する自治体の数が少ないと、採算が取れなくなるため」


電子投票が全国で初めて行われたのは、02年の岡山県新見市での選挙。六戸町では、04年1月の町長選挙(投票率81.37%)で初めて導入された。


当初は複数自治体が導入していたが、05年に岐阜県可児(かに)市での機器トラブルがあり、選挙無効の判決が出て以降、次第に自治体で導入の撤退が相次ぐ。国内で最後に電子投票が行われたのは、16年1月の六戸町議会議員補欠選挙(投票率34.75%)だ。


電子投票のための機器を供給しているのは、システム開発会社や機械製造会社など20社で構成される「電子投票普及協業組合」(東京都。以下、『組合』)。今回、機器供給を休止する理由について、組合は「導入する自治体の数が少ないと、供給しても組合としての採算が取れなくなるため」だと説明している。六戸町は17年12月、組合から「今後は供給できない」と連絡があり、電子投票の休止が決まった。なおこれにさきがけ、新見市でも17年に導入休止が決まっていた。


「紙よりも電子投票がいい」と反応は良かった


六戸町は、導入した当時の理由について、


「無効票などがないことから民意が正確に反映されることと、紙よりも電子投票だと、投票率が上がるのではないかという期待から」

としている。


電子投票が行われた時の反応は好評だったようだ。04年の町長選挙の際に杏林大学(東京都)がアンケートをしたところ、年代問わず「紙よりも電子投票の方がいい」といった回答が多かったという。


だが、町長選、町議選や補選と、電子投票による選挙は6回行われたが、当初期待していたほどの投票率の上昇は見られなかった。

Jタウンネット

「投票」をもっと詳しく

タグ

「投票」のニュース

「投票」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ