浄水器協会に聞いた! 浄水器のカートリッジを変えないとどうなる?

2025年5月14日(水)11時30分 grape

※写真はイメージ

キッチンなどの水栓(蛇口)に直接取り付けられる家庭用浄水器。蛇口直結形浄水器などの種類があり、水道水に溶けている物質や濁りなどを効果的に減少させることができます。

一定期間で浄水カートリッジを交換する必要がありますが、中には「面倒だから交換せず使っている」という人がいるかもしれません。

では、浄水器のカートリッジを交換しないまま使うと、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

浄水器カートリッジを交換しないと…

一般社団法人浄水器協会(以下、浄水器協会)に聞いたところ、このような回答がありました。

一般的な家庭用浄水器は『浄水器本体』と水を浄化する『ろ材』が充填(じゅうてん)されたカートリッジで構成されており、この2つの組み合わせで1つの製品となります。

浄水カートリッジを交換せずに使い続けた場合、水を浄化する性能が落ち、当該製品が有している浄水性能が落ちてきます。

続けて、以下のようなアドバイスもありました。

一度通水した浄水器(カートリッジ)を長期間使用せず、再び使用する行為も避けるべきです。

この場合、中のろ材が衛生上の観点から使用できない状態にあることが懸念されます。

必ずカートリッジを新品と交換してから使用してください。これは各メーカーの取扱説明書にも記載されています。

『使用期限をすぎても使い続けない』『一度使った(通水した)カートリッジを長期間使用しなかった場合、再利用しない』という2点が重要なのですね。

※写真はイメージ

カートリッジ交換の目安

では、浄水カートリッジはどれくらいの期間で交換するといいのでしょうか。浄水器協会によると…。

ろ材の取替時期の目安については、消費者庁告示である『雑貨工業品品質表示規程』において定められています。この規定に基づき、各メーカーが通常の使用方法で使用した際の交換時期の目安を表示しているのです。

そのため、交換の目安は浄水器の種類、規模によって異なります。

使用している浄水カートリッジの交換期限は、必ず製品自体や取扱説明書などで確認してください。

ちなみに、弊協会では仮にメーカーが推奨するろ材の交換時期がきていなくとも、衛生上の観点から1年以内にカートリッジを交換することを推奨しています。

浄水機能を維持するためにも、浄水カートリッジはメーカーが表示している期間内、または浄水器協会が推奨する1年以内に交換しましょう。


[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]

取材協力一般社団法人浄水器協会

grape

「水」をもっと詳しく

「水」のニュース

「水」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ