都市計画家・山崎満広さんに訊く!「明るいまちづくり相談室」 第5回:井波ミライフォーラムによせて Vol.2

2023年9月6日(水)11時0分 ソトコト

再び安宅さんの講演から抜粋——“密密”から“開疎”へ



井波ミライフォーラムによせて Vol.1を読む
疎な空間が回るようになるためには、前編で述べた通り、土地に十分な“空間価値”が生まれる必要があります。
この前提として想定しておくべき視点をいくつか共有できればと思います。世界で1500万人以上と言われる死者を生み出したCovid(コロナウイルス)の出現は、森林のサル由来のAIDS同様、人間社会と野生動物社会の極端な近接が構造的な背景であり、したがって、これからも新しい感染症、パンデミックは次々と現れることが予想されます。
Pandemic-readyな(=パンデミックに備えた)土地となる基礎要件として本来必要なのは、人間の生活空間を“密密(密閉 x 密)”から“開疎 (開放 x 疎)”にすることです。実際に起きていることとは真逆ですが、これは論理的に明らかであり、直視していなければ次のパンデミックの到来の際に再び大きな打撃をうけることになります。
また、以前から言われている地球温暖化がこれからも進んでいき、その結果、現在より4度以上気温が上がるだけでなく、2100年には新幹線の速さに匹敵する最高風速を持つ台風がやって来ると環境省は予想しています。
生活空間をデジタルで刷新することを目指す現在の「スマートシティ」化はこのような未来に対してはほぼ無力です。世界のスマートシティ1.0的な実験はほぼすべて失敗しました。どのように維持可能な未来を創るかこそが目的であり、デジタルはあくまで手段として考える必要があります。
人が集まるパワーとは何か。どこから来るのか。その基盤となるのは、繰り返しになりますが、その土地の記憶、その土地ならではの魅力を生かした求心力です。そしてそれは縄文、弥生・古墳時代まで遡って考えることが多くの土地で必要だと僕らは考えています。
ほとんど意識されていませんが、日本における縄文時代は1万年以上、100世紀以上、と日本の歴史の中でも圧倒的に長い、この社会や日本人らしさ、価値観の基盤を作った時代です。弥生・古墳時代は複数の民族が入り混じり、この列島が「日本」となる特別な時代です。
井波の北にある氷見の大境洞窟は縄文と弥生時代の歴史的順序を決定する歴史的な役割をなしました。氷見から井波に通じるこの一帯の土地には、いまは顧みられることが少ないかもしれませんが、味わい深い長く特別な記憶が残っているのです。
人の出会う空間に必要なものは、「その土地に対して文化的な価値を感じられる」ということ、「ビジターが滞在するための仕事ができる」ということ、そして「色々なものを共有することが出来る」、ということなどが挙げられます。「温故知新からの可能性」や「異質な交じり合いが何かを生む」という現象が人材を呼ぶ大きなキーポイントとなるということです。
そして、その土地のコミュニティの価値と一人ひとりが高め合い、共存するには、ある程度の空間ガイドラインが必要であるという事も大事なポイントとなるはずです。





井波ミライフォーラムでのパネルディスカッションを経て


安宅さんの素晴らしい講演のあとに、第2部からは、安宅さん、南砺市市長、それに井波地域街づくり推進協議会から市議会議員の方1名、井波地域の高校生2名、井波地域の未来ビジョンを作るために昨年の10月に作られた団体「イナミライ」から2名、そして私、山崎がモデレーターとして参加し、パネルディスカッションを行いました。





今、井波の街は人口8000人の小さな町にもかかわらず、この7年間で42軒の新しいお店や事務所が立ち上がり、空き家などの再生が進んでいるということでした。これは地方では過去にあまり例を見ないということだそうで、嬉しい現象です。
今の時代に合わせて地元の建築家の方がその外観を変えずに内装を快適に過ごせる空間を作ることで、古民家利活用のための投資が起きているという話も聞きました。また井波にある個性的なお店を市長がSNSで紹介したところ、とても大きな反響を呼んだということも嬉しい情報でした。
現代の都会にあふれている巨大なショッピングモールなどは存在せず、それでも若者をはじめ様々な人から支持され始めた「井波」の街の魅力を、もっと広く伝えていければと思います。
そして、少しずつでも過疎化する地方都市の魅力を上げ、新たな人材や職を求めて街を出ていった人材をもう一度呼び戻す力になる一端を担うことを願ってやみません。
今、波が広がるように「井波」の街にパワーが集まっている状態になっています。その波を消さないためには、未来のビジョンを明確に持つことが必要です。そのために「井波」の街のイノベーションに、住んでいる人々がどう関わっていくのかも考えなければなりません。新しい波は保守的な人々にどう受け入れられるかも注視しなくてはなりません。なので、新しく住む人たちと長く住んでいる人たちとの共通認識を持つこともイノベーションに於ける大事なことであるとも言えるでしょう。





「井波ほど、日本らしい街はない」「井波こそ日本一進化している街だ」、そう訪れる人に感じてもらえることを願い、また第2、第3の「井波」を日本中に作るお手伝いをしていきたいと思っています。





(文:山崎 満広、Ocean child Loves Piano)





山崎 満広(やまざき みつひろ)
Mitsuhiro Yamazaki
サステナブル都市計画家/横浜国立大学客員教授
MITSU YAMAZAKI LLC代表。民学産官を繋ぎ、国や文化の枠を超え、持続可能な都市づくりを目指す。1975年東京生まれ。
1995年に渡米、サザンミシシッピ大学にて学士と修士号を取得。専攻は国際関係学と経済開発。卒業後、建設会社やコンサルティング会社、経済開発機関等へ勤務し、2012年よりポートランド市開発局にてビジネス・産業開発マネージャー、国際事業開発オフィサー歴任。ポートランド都市圏企業の輸出開発支援と米国内外からポートランドへの投資・企業誘致を主に担当。2017年に独立、ポートランドでMITSU YAMAZAKI LLCを設立し、地域経済開発、国際事業戦略、イノベーション・コンサルタントとして日米を中心に多くのプロジェクトを手がける。
2019年に帰国。現在、つくば市まちづくりアドバイザー、神戸市港湾局・神戸ウォータフロント開発機構アドバイザー、米国のデザインコンサルティング会社Ziba Design国際戦略ディレクター、大鏡建設顧問、ポートランド州立大学シニアフェロー、慶應大学SFC上席研究員、横浜国立大学 客員教授等を兼任。著書に第7回不動産協会賞を受賞した『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる(学芸出版社)』『ポートランド・メイカーズ  クリエイティブコミュニティのつくり方(学芸出版社)』(共著)
山崎満広 Web Site : https://www.mitsuyamazaki.com/
Instagram: #mitsuyamazakillc
Twitter : @mitsuyamazaki
Facebook : https://www.facebook.com/mitsuyamazaki

ソトコト

「ミライ」をもっと詳しく

「ミライ」のニュース

「ミライ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ