実は危ない「ランドセルの鍵」の携帯方法…不審者が子どもと一緒に家に侵入するリスクも

2021年10月27日(水)7時0分 マイナビ子育て

新学期になると、自分で鍵を持って登下校し、一人で留守番をするようになる子も増えます。それも一つの成長ではありますが、不安やリスクがあることも事実。子供が安心して「鍵っ子生活」を送るためのポイントをお伝えする本シリーズ、第一回目の今回は「鍵っ子に起こりうるリスク」についてお伝えします。

■鍵っ子に起こりうる5つのリスク

まずは鍵っ子になるとどんなリスクが生じるのかについて考えてみましょう。

鍵を落とす・なくす

子供が鍵を持って登校するので、通学路や教室などに落としてしまうこともあるでしょう。すぐに気づけばいいのですが、どこで落としたのかわからず、いざ鍵を使う場面になってなくしたことに気づくことが多いものです。

鍵を忘れる

朝、家に家族がいる状態で子供が登校するご家庭では、施錠の必要がないために鍵を持っていないことに気づかず、自宅に置いたまま外出してしまうことも考えられます。

鍵をなくしたり忘れたりすると、家に入れず、ただただ家族の帰りを家の前などで待ち続ける事態になることも。

家に入るまでに時間がかかる

紛失防止のために、ランドセルの奥やファスナー付きのポケットなど落としにくい場所に鍵をしまっておくお子さんもいるようです。しかし、落としにくい場所は取り出しにくい場所でもあります。

玄関の前やマンションのエントランスでランドセルを下ろし、鍵を取り出し、解錠……としている間に、不審者が一緒に建物に入り込んでしまうことも考えられます。

鍵を見られる

下校の際、出しやすいように鍵を手にぶらぶら下げて歩いている子を見かけることがあります。すぐに出せない場所に鍵をしまっていると、玄関やマンションの前でランドセルをおろすのが面倒だからと、手に持ってしまうのかもしれません。

鍵を持っていることを他者に知られることにはリスクがあります。鍵っ子=家に大人がいないと知られ、不審者に声をかけられたり、後をつけられたりする危険があるのです。

留守番中に危険なことをしてしまう

無事家に帰り着いたとしても、そのあとはしばらくの間ひとりで留守番をしなければならないのが鍵っ子です。大人ならば簡単にできること・やらないようなことでも、子供にとっては難易度が高く、危険が伴うことも少なくありません。

例えば、・ストーブやガスコンロなどを使用する(火災の危険)・アルミ製袋などを電子レンジで加熱する(火災の危険)・お風呂などで水遊びをする(溺れる危険)・ベランダで踏み台などに乗って遊ぶ(転落の危険)・薬を誤って口にしてしまう(誤飲の危険)などの可能性があります。

また、危険とまではいかなくても、暖冷房が適切に使えず体調を崩してしまったりすることもあるでしょう。

—————————必要なこととはいえ、鍵っ子は様々なリスクと隣り合わせです。でも、しっかり対策をしていくつかの決まりごとを守れば、子供がグンと成長する絶好の機会にもなり得ます。次回は「安全に過ごすため、鍵っ子に守ってほしいこと」についてお伝えします。

(解説:清永奈穂先生、構成:マイナビ子育て編集部)

※写真はイメージです

✅ 【鍵っ子対策】記事をまとめて読む✅ 関連記事:子どもだけで留守番中、大地震発生…幼い兄妹が命を守り、母親と無事再会できた“3つの合言葉”とは

マイナビ子育て

「ランドセル」をもっと詳しく

「ランドセル」のニュース

「ランドセル」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ