まるでポストヒューマンビーイングの世界観! 写真家・酒航太が撮った最高強度の動物写真「ZOO ANIMALS」インタビュー

2021年11月12日(金)12時0分 tocana


 動物写真というと個々の生態に焦点を当てたものや、ペットを可愛らしく撮った観賞向けのもの、動物の姿に人間社会を投影することで何かしらの問題提起することを目的としたような写真を多くみかける。


 しかし、写真家・酒航太さんが発表した「ZOO ANIMALS」は、それらのどれとも違う。モノクロで撮られた静謐な写真に写る動物は独特の浮遊感が感じられ、朦朧としたイメージはまるで異世界を写し撮ったようにも見える。




 上野動物園を中心に日本各地の動物園で撮影された動物たちの写真をまとめた同名の写真集を出版し、大阪のgallery176で11月16日まで写真展を開催中の酒さんに、なぜこのような写真を撮ってきたのか、話を伺った。


 


■動物の動きの「不思議さ」に惹かれて


ーー「ZOO ANIMALS」は不思議な動物写真だと思います。ゲーリー・ウィノグランドの『THE ANIMALS』とかセバスチャン・サルガドの『Genesis 起源』とか、これまで多くの名だたる写真家たちが動物や動物園をモチーフにした作品を発表していますが、『ZOO ANIMALS』は被写体である動物との距離感捉え方が独特です。どういう感覚で動物と向き合っているんですか?


酒:シンプルに、動物の動きとかビジュアルの不思議さに惹かれているんです。「かわいいな」とか「動きが面白いな」って思うことはあるけれど、別に「これがペンギン、これがフラミンゴ」みたいな、動物の種類とかそれぞれの性質、背景のような部分にはこだわっていません。


ーー品種それぞれの特徴や系統みたいなものへの関心はないと。たしかに、それぞれの生態を記録するような写真、学術資料になるような写真ではありませんね。


酒:図鑑的な写真への興味はほとんどないです。動物そのものの動きを見たいんですよね。だから、撮影に向けて動物についての知識を事前に調べたりすることはありません。撮影の時はとくに何も考えていませんね。


 


 


■動物と「認知する前」にシャッターを押す



ーー動物そのものが好きとか、興味があるというわけではないということですか?


酒:動物は好きですよ。でも、感覚としては幼稚園児が動物を見るのと同じというか、不思議さと驚きに反応する。小さい子供って、その動物についての詳しい情報以前にその存在が面白いと思って見るじゃないですか。


ーーなるほど。知識で固まった大人の目線で動物を見るのではなくて、子供のような素直な視点で目の前の驚きを感じ取っているということですね。


酒:前から思っているんですけれど、動物そのものを「それだ」と認知する前に撮りたいんですよ。認知すると、いろいろ考えて構図とかも作っちゃうし。無意識な所でシャッターを押したほうが面白い写真が撮れる。


ーー狙って撮らなかった結果、面白い写真が仕上がるという感覚はわかる気がします。撮影期間はどのくらいですか?


酒:今回の「ZOO ANIMALS」については、2016年から2018年くらいに集中して撮った写真を中心にまとめていますね。意識はしていなかったけれど、それまでも動物の写真はずっと撮っていて、どの作品にも必ず動物の写真が入っていたんですよ。それで、動物に集中してもいいかもしれない思って撮り始めたんです。動物のみを撮るようになったのは7、8年前からですね。




ーーどうして動物をずっと撮っていたんでしょう?


酒:人間じゃないからですね。


ーー「人間じゃないから」とはどういう意味ですか?


酒:同じ人間だと理解しやすいじゃないですか。人間以外の生き物は不思議ですよね。やっぱり、思考が理解しにくいから。わからないのが面白い。そこから入っていますね。そういえば、鳩ばっかり撮っていた時期もありましたよ。ほかにはカモメばかりとか。カモメはけっこう撮りました。ゲームみたいな感じで。



ーーゲーム感覚ですか。


酒:シューティングゲーム感覚。よく、観光船に乗って、飛んでいるカモメにエサを投げて食べさせることってありますよね。写真のモチーフとしてもよくある。


ーーよく見ますよね。観光客がスナック菓子を放り投げると、空中でパクッとキャッチするようなアトラクション。


酒:そう。ポテトチップスとかを投げながら望遠レンズでパチパチ撮ってたんですよ。千葉の湾岸の工場街に行ってよく撮っていました。無機質で巨大な工場をバックに飛んでるカモメの群って戦闘機みたいに見えるんですよ。ビジュアル的にも格好いい。ほんと、シューティングゲームですよね。それにハマっちゃって。


ーークレー射撃とかゲーセンに行くのと同じ感覚ですね。


酒:その頃はデジタルカメラを使っていたから、撮影数とかを気にせずにガンガン撮れる。シャッターを押す快感ってありますよね。連写する時の快感とか。


ーードーパミンが出る感じがします。


酒:作品にして発表はしてはいないけれど、そういうことは10年前からやってました。その後に、動物のポートレートのような写真をカラーで撮っていました。望遠レンズを使って、「動物と目が合う」っていうことをかなり意識して、動物の目に焦点が合うように狙って撮ったような写真だったんですけれど。それを2013年くらいから、自分が運営しているギャラリー35分っていう展示スペースで、月に1度写真を入れ替えて、定期的に発表していたんです。でも、飽きちゃったんですよね。






ーーどうして飽きちゃったんでしょう?


酒:狙って撮る場合って、先に答えがあって、それに合わせている感じでしょう。計画性を持ってもってやっていた。それを続けているうちに「なんでこんなことをやってるんだろう」って思ってしまって。そうではなくて、真逆なことをやりたくなったんですね。


ーーたしかに、ドリルは解いてしまえば終了ですもんね。その先に広がりや新しい展開はないというか。


酒:それと、デジタルで撮ることに飽きた部分もあります。たくさん撮れるぶん、予想通りに撮れちゃいますからね。やっぱり、その動物の実物がなんだかよくわからない状態で撮りたいんです。


ーー「ZOO ANIMALS」の写真は、いわゆる「キメの構図」、よく言われるような「決定的瞬間」をはずしている気がします。


酒:実際に撮っている時は、そういうキメの構図で撮っている時もあって、あえてズラそうという意思はないんですよ。ただ、そう見えるのであれば、セレクトの時にそういう写真を選んでいる部分はあります。選ぶ時は早いですよ。コンタクトシート(フィルムをそのまま1枚の印画紙にプリントしたもの)を見て、可能性のあるカットを選んで、どんどん引き伸ばして、最終的に残ったものが「ZOO ANIMALS」の写真です。


ーーどういう基準で選んでいるんですか?
酒:あえて言えば、イメージの強度で選んでいます。強度というのは、耐久力。10年後、20年後に見ても何か伝わる写真を目指したい。写真をやっている人なら誰でもそうだと思うけれど。





 


■あえて制約を設けることで偶然の「奇跡」を生む




ーー撮影の時に留意していることはありますか? 撮影のルールとか。


酒:撮影の選択肢はあまり増やさないようにしていますね。その時々で気分で違いますが、たとえば50mmレンズだけしか持っていかないとか。たいていは3本、50mmの標準レンズと60mmのマクロレンズ、200mmの望遠レンズといった、焦点距離の違うレンズを持っていくんですけれど。フィルムは3本だけ持っていって。


ーーそれはどうしてですか?


酒:いろんな状況に対応できるように機材を用意するということは、被写体がどんなもので、どんな状況で撮るのかっていうのを認知して撮ることになりますよね。むしろ、不自由な状態でも撮るしかないと思って撮るほうが、後から見て、意外な驚きのある写真になるんです。偶然から生まれる何かを呼び込むというか。とはいえ、うまくいかない時がほとんどなんですけれど。


ーー狙った写真を撮れないように、あえて制約をかけるということですね。そのぶん外すことも多そうです。


酒:調子が乗らなくて撮れない時もあるんだけど、行くと必ず奇跡みたいなことが起こるんですよ。たとえば、コウモリが目の前でいきなり床に落ちて、床をほふく前進して、「何これ?」って。そういう、撮らずにはいられないようなことが起こる。




ーーあえて不自由にすることで、「奇跡」みたいなものを呼び込みやすいようにしているかもしれないですね。そういえば、以前お話しを伺った写真家で、「写真を撮るために出かけるのではなく、出かけたついでに撮るようにしている。そのほうがいい写真が撮れる。被写体が向こうから飛び込んでくる」と言っていた方がいました。そのほうが撮り手にとって予測がつかない被写体に出会えるのだと。


酒:自分は写真を撮るために動物園に行っているので、ちょっと違うかもしれないですね。意図的に、何回かカメラをも持たずに行ったことがあるんですよ。撮影ということで言えば意味がないんだけど。自分は俳句をやっているんですけれど、動物の俳句を作ろうと思って、カメラを持たずに行ったらなかなか面白かった。カメラはないけど撮りたくてわなわなするんですよ。


 



■モノクロ写真でアナザープラネットに行ける




ーー動物園を撮る写真家は、動物そのものに対する興味というよりも、その周囲の人間に対する興味のほうが大きいように思えます。あるいは、自分を動物に投影して心情を物語るような写真や、飼育されている動物の姿を通して人間社会を批評するような作品もありますよね。でも『ZOO ANIMALS』には、そういった意図は感じません。


酒:ジャーナリスティックな意味合いで、社会を批評するような気持ちとか意図はそんなにはないですね。自分を投影しているような気持ちもほとんどないです。もちろん、写真にはそういうものを映し出す鏡のような効果はあると思うけれど、そこを人がどう思うかはわからない。それは僕のコントロール外ですからね。


ーー猿の写真などを見ると、「お前は何者だ」ということを問いかけられているような印象は持ちます。おそらくそれは、モノクロフィルムで撮られていることの影響が大きいような気もするのですが。意識してモノクロを選ぶ作家は、カラーの情報を削ることで、テーマを引き立てるとか、あるいは写真から想像できるイメージを広げるような効果を期待してのことだと思うのですが。どうしてフィルムを使ってモノクロで撮っているんでしょうか?



酒:1つには、先ほど話したように、デジタルで撮ることに飽きたというのがあります。デジタルは撮った写真をその場で見られるじゃないですか。撮ったその場で確認して、家に帰ってパソコンのモニターでデータを見てPhotoShopでいじって。なんか仕事をしているみたいで。そうじゃなくて、もっとフィジカルなことがやりたくなったんですね。暗室作業の身体性が好きだということもありますね。


ーーなるほどたしかに、フィルムで撮って現像するほうが、自分の体を使って1点1点プリントを仕上げている感覚を感じられる気がします。


酒:それに、フィルムって不自由ですよね。失敗も含めて不自由なぶんデジタルにはない偶然性みたいなものが入り込んでくる。現像して、引き伸ばして、プリントしてという作業のなかで、あらかじめ狙ったものとは違う写真ができる。驚きがいっぱいあるんですよ。そこが面白いんです。モノクロにしているのは、色がないことで写真が一気に非現実的なものになるから。


ーー「非現実なもの」ですか。


酒:現実世界において、人は肉眼でものを見る時にはカラーの状態で見ていますよね。一方で、モノクロって写真でしかないと思うんですよ。モノクロにすることで、違う世界に行ける。


ーー違う世界に行けるというのはわかる気がします。


酒:モノクロにすることで、アナザープラネットのように見えるのが好きっていうのはありますね。「アフターヒューマンビーイング」の世界を見ているような。写真を撮っていて、動物がエイリアンように見えてくることがあるんです。映画の「スターウォーズ」で、いろんな星から集まった宇宙人たちが集まる酒場が出てきますよね。ああいう感覚。


ーーたしかに、「ZOO ANIMALS」を見ていると、独特の浮遊感、普段見ている動物とは違う、遠くて近い、距離感の掴めないような別世界をたゆたっているいるような印象を受けます。


 


■「驚き」の強度、「目の喜び」のために




ーー10年近く動物園の動物を撮ってきたことで、心情の部分で変わってきたことはありますか?


酒:やっぱり新鮮さはなくなってきますよね。「動物をそれだと認知する前に撮りたい」って言ったけれど、何度も動物園に通っていれば、動物の姿を自然と認知するようになってしまう。慣れてきて、次に動物がどう動くのか予想がつくようになっちゃう。一般的な意味で動物を撮るのがうまくなってきちゃうんですよ。


ーーなるほど。


酒:でもそれは、自分が撮りたい写真という意味では逆に、写真が下手になっちゃうわけですよ。驚きがなくなってきたことの温度感の違いは、写真を通して不思議と伝わりますよね。写真ってそういうものだから。


ーーお話を伺っていて、素直に「動物はかっこいい、面白い」という部分に惹かれて、その姿を見て、撮ることの楽しさ、撮り手にとっての「目の喜び」を感じてきた。そして、そこから生まれるアナザープラネットのような世界を酒さんは写真を通して作ってきたのだと思いました。写真集と写真展という形でまとめられたことで、このシリーズはひと段落という所でしょうか。


酒:動物を撮ることは自分の「癖」になっていることではあるから、これからも動物は撮っていくと思います。ただ、回数は減るでしょうね。そのほうが新鮮さが感じられますから。あえて撮影回数を減らすことで、自分が感じる驚きの度合いをコントロールするというか。


ーーこのタイミングで「ZOO ANIMALS」を発表する意義のようなものは感じていますか?


酒:今回はいろんな条件が揃って写真集や展示で発表することになったわけですけれど、そういう機会がないと次に行きにくいんですよ。やっぱり発表しないと区切りをつけにくいし、自分の気持ちでも次に行きたいというのもあったので、「そういう時期だな」って。


ーー次の作品の構想は?


酒:次はモノクロで風景写真を撮りたいと思っています。自分はピュアにシャッターを押す喜びからは抜けられないから、コンセプトを作って云々と言うよりも、本当に、写真を撮ることで感じる身体の喜びを感じていきたいと思います。


■作家プロフィール
酒航太(さけ・こうた)
1973年、東京都武蔵野市出身。1997年、San Francisco Art Institute卒業。国内外の個展、グループ展にて写真作品を発表。2014年より、新井薬師前にてギャラリー/バー「スタジオ35分」のオーナーを務める。


■作品インフォ
「ZOO ANIMALS」
仕様:ソフトカバー/257mm×182mm/32ページ
価格:2,750円(税込)
https://bookshopm.base.ec/items/49404084


 


■写真展インフォ
酒航太写真展「ZOO ANIMALS」
会期:2021年11月5日〜11月16日
時間:13:00〜19:00
休廊日:11月10日、11日
場所:gallery176(ギャラリー・イナロク)
https://176.photos/exhibitions/211105/

tocana

「動物」をもっと詳しく

「動物」のニュース

「動物」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ