骨粗しょう症が生活習慣病と関係あるってホント?

2022年12月1日(木)20時30分 ココカラネクスト

 生活習慣病とは長年の生活習慣の積み重ねによって引き起こされる病気の総称です。

代表的な生活習慣病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。

【関連記事】ポイントは筋肉!痩せていても糖尿病リスクが高い理由とは

これら生活習慣病から骨粗しょう症を連想する人は少ないですが、実は両者には深い関わりがあります。

生活習慣病があると骨密度が減少するだけでなく骨質が悪くなるので、病気のない人に比べて骨折リスクが高くなることが分かっています。

また、糖尿病の人は骨折しやすく、その頻度は糖尿病がない人の約2倍近くに上昇するといわれています。

糖尿病と骨粗しょう症はどちらも自覚症状が現れにくいため、重症化してはじめて病気の存在に気づくという人は少なくありません。

生活習慣病関連の検査値が「異常」と指摘されたら、医師の診察によって詳しい検査を受けるとともに、骨の健康にも気を配るようにしましょう。

糖尿病が骨を弱くするワケとは

糖尿病は骨にどのように影響するのでしょうか。これには、インスリンというホルモンが関係します。食事から摂った炭水化物は、糖質に分解されてブドウ糖となります。そして、肝臓へ蓄えられて必要な分だけ血液中に送られ、筋肉などに取り込まれてエネルギー源として使われます。実はこのブドウ糖の量を一定範囲内に調節しているのがインスリンで、インスリンが十分に作用しなくなったり、分泌量が低下したりすると、ブドウ糖が血液中に過剰に増えてしまいます。このように血糖値の上がった状態が続くのが糖尿病です。

一方で、インスリンには骨をつくる骨芽細胞を増やす作用もあります。そのため、糖尿病になってインスリンの作用が低下すると、骨の新陳代謝において「つくる」よりも「壊す」働きの方が強くなり骨密度が低下し、骨が弱くなる原因になると言われています。

糖尿病は日本人に大変多い生活習慣病のひとつですが、糖尿病になってもきちんと治療を受けて血糖コントロールをしている人は、半数程度しかいないとされています。

早期発見、早期治療とともに、骨の健康対策も心がけることが大切です。

あなたも、年に4回の血液検査でご自身の健康管理、始めてみませんか?

[文:銀座血液検査ラボ -ketsuken-]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

ココカラネクスト

「生活習慣」をもっと詳しく

「生活習慣」のニュース

「生活習慣」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ