「すぐに感情的になる人」と「そうでない人」の習慣。その決定的な違い
2025年1月18日(土)6時0分 ダイヤモンドオンライン
「すぐに感情的になる人」と「そうでない人」の習慣。その決定的な違い
アメリカでベストセラーとなり、多くの絶賛の声を集めた『Master of Change 変わりつづける人——最新研究が実証する最強の生存戦略』がついに日本に上陸した。著者のブラッド・スタルバーグはマッキンゼー出身で、ウェルビーイング研究の第一人者。この本が指摘するのは、人生を消耗させる「思考の癖」だ。本稿では、本書の内容をベースに、感情的にならず冷静に行動するための方法を紹介する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)
Photo: Adobe Stock
感情的に反応する人と、冷静に対応できる人の違い
朝の忙しい時間、職場でミスを指摘された瞬間、相手が自分の話を聞いてくれない時。感情的になる人もいれば、冷静に対処する人もいる。
なぜ、同じ状況にあっても「感情的に反応する人」と「冷静に対応できる人」がいるのだろうか。
本書の著者スタルバーグは、神経科学者ヤーク・パンクセップの研究を取り上げ、次のように解説している。
神経科学者の故ヤーク・パンクセップは、扁桃体の主要部分を“怒り回路”と呼んだ。アイデンティティや安定感が脅かされた時、ほぼ確実に活性化される神経回路だからだ。
(P.234)
本能的に人間は脅威を前にすると、反応的に怒りの感情を抱えてしまうようだ。だが同時に、脳の中には、常に怒りの感情を制御する機能があることも説明している。
それは、パンクセップが“ワクワク回路”と名付けた神経回路だ。
ワクワク回路は、計画を立てたり問題を解決したりするのを促す働きがある。問題に直面した人が、無力感にさいなまれたり、衝動的に逃げたりせずに主体的に動く時、その根底ではワクワク回路が機能している。
(P.235)
パンクセップ(およびその他の研究者たち)の研究から、怒りの回路とワクワク回路がリソースを奪い合い、ゼロサムゲームをしていることがわかった。つまり、ワクワク回路がつながると、怒り回路は遮断されてしまうということだ。
ほとんどの人が身に覚えのあることだろう。計画を立てたり、難題に注意深く取り組んだりしながら、かんかんに腹を立てて激怒することはほぼ不可能だ。
脳は主体的な対応と反応を同時におこなうことができないため、脳の機能が前者に取り組む間は、後者のような怒りのスパイラルに陥らないのだ。
(P.236)
2つの神経回路は、一方が活性化すれば他方が抑制される関係にあるというわけだ。では、ワクワク回路を意識的に優勢にすることはできるのだろうか。
スタルバーグは、それが可能だと述べている。
主体的な行動は、さらなる主体的な行動を生む
意図的な行動を取るたびに、神経伝達物質のドーパミンが放出される。
ドーパミンが放出されると、気分が良くなってやり続けようという意欲が湧いてくる。
(P.236-237)
主体的に行動すると、脳内でドーパミンが放出される。本書によれば、ドーパミンはワクワク回路の燃料のようなものであり、ドーパミンがさらなる主体的な行動を促してくれるようだ。
今日意志を貫いてわずかでも生産的な行動を取れれば、ワクワク回路が有効になり、明日も同じような生産的な行動を取りやすくなる。ドーパミンが放出されてワクワク回路が優勢になり、ワクワクを求めて生産的な行動が積み重なっていく。
(P.239)
日頃から主体的な行動を取る人ほど、次も冷静に行動できる。つまり冷静に行動する習慣を持てるかどうかが、カギになるわけだ。
感情的に反応しそうになった時に、少しでも自制心を発揮して主体的な行動を心がける。これを繰り返すことが、感情的に反応してしまうことを減らすコツのようだ。
※本稿は『Master of Change 変わりつづける人』の内容を一部抜粋・編集したものです。