不登校の子の進路はどのようにして考えればよいのか?

2024年2月6日(火)6時0分 ダイヤモンドオンライン

不登校の子の進路はどのようにして考えればよいのか?

写真を拡大

2022年度の小中学校における不登校者数は過去最多の29万9048人、小中高校などで判明したいじめ件数も過去最多の68万1948件になっています。不登校は個人の問題ではなく社会問題です。本連載では、20年にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

Photo: Adobe Stock

進路については早めに情報収集と相談を

 親御さんが、お子さんが学校をお休みすることを認めてあげられるようになっても、つきまとう不安は、きっと「中学まではなんとか進級できたとしても、高校に行けるんだろうか」という点でしょう。

 とはいえ親御さんばかりが焦っていて、子どもと進路の話なんてとても始められる状態じゃない、進路のことなんて言い出したらさらに親子の関係が悪化する……そんな状態の方も少なくないと思います。

 それでも、お子さんが「進路について考えたい」と思った時のために備えておくことはできます。

 たとえば、中学校が開いている進路説明会に親御さんだけでも参加したり、どのような進路指導が行われているかの状況などを確認したりすることもできるでしょう。 中学校には、進路指導の担当の先生が、必ずひとりはいます。その先生に、過去に在籍していた不登校の子どもがどこに進学したかや、通える範囲の学校の特徴などを教えてもらうといいですね。

 文科省も、「欠席や不登校を理由に不利益がないように」と通知を出しています。高校に出す提出書類のことでアドバイスがもらえる場合もありますし、なかには「高校からは頑張ろうと思っている」ということを自己申告書として添付することができる地域もあります。

先生にはこちらから希望を伝える

 中学校の先生たちは「学校に来られない子に、進路のことで声をかけると逆に追い詰めてしまうことにならないか」と、躊躇していることも多いようです。「進路について考えたい」と思えるようになったなら保護者のほうから学校に連絡をし、意向をお伝えになることをおすすめします。

 進路選びは、知名度やイメージなどではなく、長い目で見た時に、本人が自立して社会と関われる大人に成長していける環境かどうかという点が重要です。その上で、お子さんが譲れない点、家からの距離や通学手段など、今この子が楽しんで通い続けられる学校はどこなのかを、本人・先生と一緒に考えてみることをおすすめします。

 この時代、社会規範とされる「高校生らしさ」に子どもを合わせる必要は、私はないと思います。たとえば「生物の研究に没頭したい」「髪を染めたい」「自由な服を選びたい」など、こだわりは人によって違います。校則が開示されていない学校も多く、思わぬところでつまずくこともあるので、事前に確認も必要です。

 また、少し休息が必要だと思ったら、中学を卒業してすぐに高校に入学と“ところてん式”に考えなくてもいいかもしれません。今の時代、学ぼうと思えばいつからでも学ぶことができます。 大切なのは、本人が学びの環境を楽しめるかどうか。そこにこだわってください。

 *本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。


続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)

ダイヤモンドオンライン

「不登校」をもっと詳しく

「不登校」のニュース

「不登校」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ