「話が長い人」が心の底からつまらない理由・ワースト1

2024年3月1日(金)6時0分 ダイヤモンドオンライン

「話が長い人」が心の底からつまらない理由・ワースト1

写真を拡大

「話が長い人は、心の底からつまらない」そう語るのは、これまでX(旧Twitter)上で8年間365日、毎日欠かさず大喜利のお題を出題し、累計で200万以上の回答を見てきた「坊主」氏だ。「IPPONグランプリ」「笑点」などの芸人さんが活躍する場がある一方、「ネット大喜利」「ケータイ大喜利」「ラジオのネタメール」など、一般の人にも大喜利に参加できる場は増え、いまや空前の「大喜利ブーム」である。このように、大喜利のように「斜め上の発想を出す」というスキルは、「面接での一言」「LINEでのうまい返し」「意中の相手を口説く言葉」「新企画のアイデア」などに使える“万能スキル”でもあるのだ。そんな大喜利について、世界で初めて思考法をまとめた話題の著書『大喜利の考え方』では、「どうすれば面白い発想が出てくるのか」「どんな角度で物事を見ればいいのか」などを超わかりやすく伝えてくれている。まさに「面白い人の頭の中」が丸わかり。そこで、この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、大喜利的な思考法を詳しく解説する。(構成/種岡 健)

Photo: Adobe Stock

「話が長い人」の特徴とは?

 あなたのまわりに、「話が長い人」がいませんか?

 その人は、おそらく「話がつまらない」ということが多いはずです。

 その理由を、「大喜利」を元に分析してみたいと思います。

 大喜利とは、出された「お題」に対して、機転の利いた「回答」を出すものです。

〈お題〉「『お前の母ちゃんでべそ』に代わる現代版は?」〈回答〉「お前の両親、Z世代〜」

 というように、面白い回答を考える競技です。テレビ番組でもお馴染みですよね。 

「説明しすぎない」という勇気

 大喜利の回答を考えるときに大事なことがあります。

 それは、「短いことによって笑いが生まれる」ということです。

 人は伝わらないことを恐れて、つい説明が長くなってしまいます。 それを恐れずに、短くする勇気が求められます。それについて、学んでおきましょう。

〈お題〉「音大生あるある」選手権

〈最優秀賞〉明石家さんまの「ファーw」はミ

 さて、いかがでしょうか。

 実際に「ミ」なのかどうなのかはわかりませんが、妙な納得感がある回答です(ちなみに、「w」はネット用語で「(笑)」の意味です)。

 こういう回答を見たときに、真面目ぶって「本当に?」とつっこんだりするのは、ナンセンスだと思うんですよね。 そりゃ、さんまさんのさじ加減で「ド」にも「ソ」にもできるはずです。

 でも、こうやって言い切られると、勢いで笑ってしまうものです。 正確さより、勢いです。 もし、ちゃんと伝えようとすると、

「明石家さんまがよくやる引き笑いの『ファーw』の音階は、ミであることが多い」

 となってしまいます。 これでも十分、面白いですが、短いほうが圧倒的に面白い。 ボケは説明しすぎないのが大事です

 そして、誰にでもわかる表現を使うということも頭に置いておきましょう。

〈お題〉「ツイッターがエックスに変わったので、『ツイートする』の新しい言い方は?」選手権

〈最優秀賞〉xに代入する

 うまいですよね。中学生でもわかるレベルなのがグッドです。 ちなみに、この回答をしてくれたのは、数学の先生でした。

 このように、大喜利を学ぶことで、短くわかりやすい表現をするクセが身につきます。

 それによって、「話が長い人」になることなく、「あの人の話はつまらない」と思われることも減ることでしょう。

(本稿は、『大喜利の考え方』から一部抜粋した内容です。)

坊主(ぼうず)ポケモンGOのやりすぎで坊主バーをクビになった僧侶日本一の大喜利アカウントX(旧Twitter)は、2024年1月現在で190万フォロワーを突破。元々、「2ちゃんねる」が大好きで、「匿名で面白い回答をする人がたくさんいる!」ということに衝撃を受け、Xでお題を出し続ける。これまで8年間365日、毎日欠かさず大喜利のお題を出題。累計で2万以上のお題を出し、数百万以上の回答を見てきた。昼は僧侶として働く、正真正銘の「お坊さん」でもある。また、都内に「虚無僧バー」「スジャータ」というBARを2軒経営しており、誰でも1日店長ができる店として、さまざまな有名人やインフルエンサーなどに店長を任せている。BARの名前の由来も仏教からとられている。『大喜利の考え方』(ダイヤモンド社)が初の著書。

ダイヤモンドオンライン

「大喜利」をもっと詳しく

「大喜利」のニュース

「大喜利」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ