「学歴に支配される人」と「学歴を人生に活かせる人」の決定的な違い。なぜ学歴は人を狂わせてしまうのか

2025年4月24日(木)6時45分 ダイヤモンドオンライン

「学歴に支配される人」と「学歴を人生に活かせる人」の決定的な違い。なぜ学歴は人を狂わせてしまうのか

「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

Photo: Adobe Stock

学歴はいいもの? 悪いもの?

——びーやまさんは「学歴」に肯定的なお立場だと思いますが、それはなぜなのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):学歴はその人が頑張ったひとつの立派な証だと考えているからです。

 いつの時代も大学受験は大変なものです。「今の時代は子どもが減っているから昔に比べたら大学には簡単に入れる!」という人がいますが、そんなことはありません。

 難関大学に入るのは今の時代でも簡単なことではなく、こういったことを簡単に口にする大人には今の入試をぜひ受けていただきたいところです。

 そんな大学受験で成果を出せたのならば、それはその人が正しい受験戦略を練り、コツコツと努力したと言えます。それがわかりやすい形であらわれるのが「学歴」です。僕はその努力はかけがえのないものだと思います。

 なので、勘違いしてほしくないのは、僕は学歴至上主義者ではなく、努力をしている人を尊敬しているというだけです。学歴以外のスポーツでも文化でも、もちろん大人の場合は仕事でも、努力した結果の成果なのであれば、そのすべてを尊敬しています。

——なるほど。よくわかりました。今まさにびーやまさんがおっしゃった、「学歴至上主義者」と呼ばれる人たちがそれなりに社会にいるように思います。それはなぜなのでしょうか。

びーやま:「学歴至上主義」で世の中を見るのが楽だからだと思います。

 学歴は一度手に入れてしまえば、失効することはありません。加えて維持費もかかりません。「東大卒」「早稲田卒」「慶應卒」という肩書きはエリートの証として一生使えます。

 そこに甘んじていれば、その後にリスクの高い挑戦をせずとも、「誰かの上に立ったような感覚」を味わえます。その利便性が学歴至上主義者を生み出すんだと思います。


続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)

ダイヤモンドオンライン

「学歴」をもっと詳しく

「学歴」のニュース

「学歴」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ