【精神科医が指南】自己肯定感が高まる「恥ずかしい自分」との付き合い方・ベスト1

2024年6月11日(火)6時0分 ダイヤモンドオンライン

【精神科医が指南】自己肯定感が高まる「恥ずかしい自分」との付き合い方・ベスト1

写真を拡大

誰しも悩みや不安は尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!※本稿は『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

Photo: Adobe Stock

痛い人とは?

今日は「自分の痛さを愛そう」というテーマでお話したいと思います。

「痛い人」という表現がありますが、これは基本的に「世間の常識からずれている人」のことを指します。

さらに「もし自分がその人だったら、恥ずかしくて耐えられない」と思う人のことでもあります。

過去の痛さは“黒歴史”?

しかし、誰しも自分の過去を振り返れば、「あれは、痛かった……」と恥じ入る経験が1つや2つあるはずです。

自分では「イケてる」と思って、いま考えればダサいファッションを装ったり、恥ずかしいという自覚もなくみっともない行動をしたり……。

ある意味、自分の「痛さ」は、“黒歴史”のように考えたくもなります。

“痛い経験”は当然のこと

でも、経験が少なければ少ないほど、常識が身についていないので、痛い経験をするのは当然のこと。

痛いかどうかの判断基準は、世間の常識に基づいていますが、その常識は時代によっても変わります。

だから、知らずにズレたことをしたとしても、それは一概に「おかしい」ことではないのです。

積極的に笑い話に

その痛さを理解できるのは、自分自身だけ。過去の痛い経験を恥じるよりも、積極的に笑い話のようにして語ったほうが健全で、自己肯定感も高まります。

自分の痛さを愛することは、自分にしかできないのです。いまの自分にも痛い部分があるかもしれません。

しかし、気づいたら自分が納得できる範囲で直せばいいだけ。もし自分が納得できなければ、周りから痛いと思われたとしても、変える必要はありません。

否定せず、受け入れる

自分の痛さを否定するのではなく、受け入れることが大切なのです。痛さも自分らしさの一部なのですから。

話題となった俳優・阿部サダヲさん主演のドラマ『不適切にもほどがある!』では、“昭和の痛い常識”をコミカルに描いて大きな反響を得ました。

令和の常識からすると、昭和の常識は問題だらけだったわけですが、当時は問題視されず、常識だったわけです。

闇に閉ざさず、愛でる

そう考えれば、歴史をもってしても、いろいろと試行錯誤しながら成長していくのです。

つまり、痛さも人間にとって必要なもの。それを闇に閉ざすのではなく、愛でる。そうすれば、自分自身を肯定的に受け入れられるはずです。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

ダイヤモンドオンライン

「精神科」をもっと詳しく

「精神科」のニュース

「精神科」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ