台風9号 「温帯低気圧に変化」は安心できない 台風時より発達

2021年8月9日(月)9時25分 ウェザーニュース

2021/08/09 09:25 ウェザーニュース

気象庁は、台風9号(ルピート)は今日9日(月)朝までに温帯低気圧に変わる見込みと発表しています。
台風が温帯低気圧に変わると、台風情報の発表は終了してしまいますが、決して油断をすることは出来ません。
台風9号は温帯低気圧に変わる過程で、台風由来の暖気と上空の寒気が作用し、さらに発達する予想となっているためです。温帯低気圧に変化すると、風雨の強い範囲が中心から離れた所にも広がります。

台風と温帯低気圧の違い

温帯低気圧の構造

9日(月)6時現在、台風9号の中心気圧は985hPa、最大風速は23m/sとなっていますが、12時間後の18時の予想は、中心気圧が980hPa、最大風速25m/sの温帯低気圧になっている予報で、現在よりも勢力を強めるものとみられます。
「台風」は最大風速17.2m/s以上の熱帯低気圧のことを指すため、温帯低気圧になっても台風並みの勢力であると言えます。
台風や熱低低気圧と温帯低気圧の大きな違いは、構成する空気の質とエネルギー源です。
台風や熱帯低気圧は、暖かい空気のみで構成されていて、水蒸気が水滴に変わるときに放出する熱エネルギーをもとに構造を維持します。
一方、温帯低気圧は暖かい空気と冷たい空気の間に存在し、暖かい空気と冷たい空気が上下で入れ替わることで生まれる運動エネルギーを直接利用して構造を保っています。
台風9号は既に、上空の寒気を伴った気圧の谷と対応していて、温帯低気圧化が進んでいるものとみられます。台風が温帯低気圧になった後も、ニュース記事などで最新の情報を確認してください。

雨雲レーダー

ウェザーニュース

「台風」をもっと詳しく

「台風」のニュース

「台風」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ