日本の南で新たな台風発生 間接的な影響で関東など強雨の可能性

2024年9月25日(水)13時0分 ウェザーニュース

2024/09/25 13:07 ウェザーニュース

9月25日(水)12時、日本の南にある熱帯低気圧が台風16号(シマロン)になりました。あまり発達はせず、明後日27日(金)には再び熱帯低気圧に変わる見込みです。ただ、間接的な影響で、関東などは雨の強まる可能性があります。
▼熱帯低気圧 9月25日(水)12時
 中心位置   日本の南
 大きさ階級  //
 強さ階級   //
 移動     西北西 ゆっくり
 中心気圧   1002 hPa
 最大風速   18 m/s (中心付近)
 最大瞬間風速 25 m/s

温帯低気圧から台風に変化

熱帯低気圧はもともと、秋雨前線上の温帯低気圧でした。前線から切り離される形になって動きが遅くなり、暖かな空気をエネルギーとしてやや発達してきたため、昨日24日(火)の9時に熱帯低気圧として解析されました。
周辺の海面水温が28〜29℃と高いこともあって、勢力をやや強め台風16号となりました。台風から温帯低気圧に変わるケースに比べ、温帯低気圧から台風になるケースは多くはありません。

秋雨前線と一体になり関東に影響か

海面水温は高いものの、周辺の環境はそれほど発達には適しておらず、27日(金)には再び熱帯低気圧に変わる見込みです。その後は秋雨前線と一体化して北東に進み、28日(土)頃にかけて、関東付近を通過するとみられます。
あまり発達しないとはいえ、多くの水蒸気を伴って近づいてくるため、27日(金)〜28日(土)にかけて関東を中心に雨が強まる可能性があります。
雨の強まるタイミングや範囲の予測は、現時点で不確実性が大きくなっていますので、最新の情報をご確認ください。

9月は台風の接近が多い時期

平年の台風発生数

台風の発生は19日(木)に発生した台風15号以来で、今月に入ってから6つめです。
台風発生数の平年値を見ると、9月は平均5.0個で8月に次いで台風の発生が多い時期です。一方、台風の接近数の平年値は3.3個と8月と同値、台風の上陸数の平年値は1.0個と9月が年間トップです。
本格的な台風シーズンですので、台風対策・大雨対策等を整えておくようにしてください。

台風の名前

北西太平洋や南シナ海で発生した台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。
台風16号の名前「シマロン(Cimaron)」はフィリピンが提案した名称で、野生の牛または野生した家畜という意味からとられています。

ウェザーニュース

「日本」をもっと詳しく

「日本」のニュース

「日本」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ