「マネジャーに対する周囲からの評価とエンゲージメントの関係性」についての調査結果を公開

2024年2月2日(金)16時46分 PR TIMES

株式会社リンクアンドモチベーション(本社:東京都中央区、代表:小笹芳央、証券コード:2170)の研究機関であるモチベーションエンジニアリング研究所は、「マネジャーに対する周囲からの評価とエンゲージメントの関係性」に関する調査を行いましたので、結果を報告いたします。

[画像1: https://prtimes.jp/i/6682/441/resize/d6682-441-430d02d937997dd6d3fb-0.png ]


調査及び結果の概要


調査の背景
近年、企業業績(e.g., 営業利益や労働生産性) を高める手段として、
従業員エンゲージメントに高い関心が寄せられており、調査研究が進められつつあります。
その中で、マネジャーが部下に行う行動が従業員エンゲージメントにどのような影響を及ぼすかについては論じられるものの、マネジャーを監督する立場である上司からの評価を含めた研究はあまり進められていません。
そこで、本調査では学習院大学の守島研究室と共同で、マネジャーに対する上司や部下からの評価がどのような関係性を持つのかということや、それらとエンゲージメントスコアとの関係性について調査を行いました。

調査概要
・調査期間
2015年1月から2022年5月

・調査機関(調査主体)
株式会社リンクアンドモチベーション モチベーションエンジニアリング研究所

・調査対象
2015年1月〜2022年5月にリンクアンドモチベーショングループ内で実施したマネジメントサーベイを受けたマネジャー

・有効回答数(サンプル)
182名

・調査方法(集計方法、算出方法)
【調査1. マネジャーに対する周囲からの評価とエンゲージメントの関係性】
マネジャーに対する360度マネジメントサーベイ結果と、
そのマネジャーが管理する組織のエンゲージメントスコアを用いて、
マネジャーの上司からの評価が部下からの評価に及ぼす影響、
部下からの評価がエンゲージメントスコアに及ぼす影響について調査しました。

【調査2. マネジャーに対する上司からの評価と部下からの評価の関係性】
マネジャーに対する360度マネジメントサーベイ結果を用いて、
特定の要素に対する部下からの評価が高い場合における、
上司からの評価が部下からの評価に及ぼす影響の変化について調査しました。


調査結果
【調査1. マネジャーに対する周囲からの評価とエンゲージメントの関係性】
・マネジャーの上司からの「役割遂行や率先垂範」「部下の成長支援」への評価は部下からの評価を高める一方 
 で、「自社の戦略や課題の確認」「業務への要望や改善点の確認」「外部情報の提供」への評価は、部下からの
 評価を下げる傾向にある。
・部下からの「戦略情報の提供」「進捗状況の確認」「動機付け」への評価はエンゲージメントスコアを向上させ
 る傾向にある。
[画像2: https://prtimes.jp/i/6682/441/resize/d6682-441-ea7c99b2c79ecbf9ec77-1.png ]


【調査2. マネジャーに対する上司からの評価と部下からの評価の関係性】
・部下からの「戦略情報の提供」「進捗状況の確認」「動機付け」に対する評価が高い場合、
 マネジャーの上司からの「自社の戦略や課題の確認」「業務への要望や改善点の確認」「外部情報の提供」への
 評価が部下評価に及ぼす負の影響を緩和、もしくは正に転じさせる傾向にある。
[画像3: https://prtimes.jp/i/6682/441/resize/d6682-441-7e425faf12358ead64e2-2.png ]


考察
・マネジャーは組織において上下や左右の情報の結節点としての機能が求められるものの、
 過剰に上司の方針や意図を確認したり、上司に状況を報告する行動は結果として部下からの評価を低下させる
 リスクがあり、得た情報を元に自身で考え行動し、部下の成長を支援するといった行動が重要と考えられます。
・部下の状況を把握しながら部下に情報を伝達したり、部下への動機づけを十分に行っている場合には、
 上司への方針確認や状況伝達が良い方向に働く可能性があり、マネジャーが上司ばかりを見てマネジメントを
 行うと、部下からの評価の低下や、従業員エンゲージメントの低下につながる可能性があると考えられます。

研究結果の詳細は下記ページよりご確認ください。

▶調査結果はこちら https://www.lmi.ne.jp/about/me/finding/detail.php?id=37
▶過去のレポート一覧はこちら https://www.lmi.ne.jp/about/me/finding/


学習院大学 守島教授のコメント


今回の調査では、株式会社リンクアンドモチベーションが保有している、
マネジメントサーベイとエンゲージメントサーベイの結果を用いて、マネジャーに対する周囲からの評価と
エンゲージメントの関係性について、調査をしました。

調査から得られたことを一言で表すと、上司から評価されているマネジャーがエンゲージメントの高い組織を創るわけではないということです。
企業としての方針や戦略を実行するためには上司との連携は当然重要になりますが、上司ばかりに気を取られ、
部下の状況の把握や部下への戦略情報の伝達、動機づけなどを怠ってしまうと、
結果的にエンゲージメントが低下してしまうということが明らかになりました。これはミドルマネジメントの
2面性を忠実に表した結果といえるでしょう。

ミドルマネジャーは組織の上下間の情報を繋ぐ立場にありますが、ただ情報を受け渡しするのではなく、
ゲートキーパーとして上からの戦略に自分なりの解釈を加えること、下からの情報に自分なりの解決策を加える
ことが求められます。

メンバーの多様性向上やミドルの育成機会の不足、プレイングの重視など、
ミドルマネジャーがおかれる環境は難易度が増していますが、その重要性はこれまで以上に高まっているため、
ミドルマネジャーだけに責任を負わせるのではなく、組織としてミドルが機能するために必要な組織創りや
フォロワー育成への投資などが求められるのではないでしょうか。



[画像4: https://prtimes.jp/i/6682/441/resize/d6682-441-f97e9e47f3dd5f8415fc-3.jpg ]

守島 基博(もりしま もとひろ)
学習院大学 経済学部経営学科教授・一橋大学名誉教授

米国イリノイ大学産業労使関係研究所博士課程修了。
人的資源管理論で Ph.D.を取得後、カナダ国サイモン・フレーザー大学経営学部 Assistant Professor。
慶應義塾大学総合政策学部助教授、同大大学院経営管理研究科助教授・教授、一橋大学大学院商学研究科教授を経て、2017 年より現職。
厚生労働省労働政策審議会委員、中央労働委員会公益委員などを兼任。
2020 年より一橋大学名誉教授。

著書に『人材マネジメント入門』、『人材の複雑方程式』、『全員戦力化 戦略人材不足と組織力開発』(以上、日本経済新聞出版)、『人事と法の対話』(有斐閣)などがある。

リンクアンドモチベーショングループの概要


・代表取締役会長:小笹 芳央
・資本金:13億8,061万円
・証券コード:2170(東証プライム)
・本社:東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー15階
・創業:2000年4月
・事業内容
 組織開発Division(コンサル・クラウド事業、IR支援事業)
 個人開発Division(キャリアスクール事業、学習塾事業)
 マッチングDivision(ALT配置事業、人材紹介事業)
 ベンチャー・インキュベーション

PR TIMES

「モチベーション」をもっと詳しく

「モチベーション」のニュース

「モチベーション」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ