台湾で稼働中のシールドマシンを約1,800km離れた大阪から遠隔運転に成功
2025年2月7日(金)10時46分 PR TIMES
本システムを導入することで、熟練オペレーターは各現場に常駐する必要がなくなったり、複数現場の兼務が可能となったりすることが期待できるため、深刻化する熟練オペレーター不足に対応することができます。
【背景】
シールドトンネルの掘進に用いるシールドマシンは、専門知識と操作方法を熟知した専門のオペレーターが現地で運転操作を行います。一方で、日本と台湾では、いずれも技能労働者の高齢化や入職者の減少などにより熟練オペレーター不足が深刻化しています。そこで、奥村組と奥村機械製作は、国内、国外を問わず、シールドマシンを遠隔地から運転できるシステムの開発に着手しました。
【本システムの概要】
本システムは、遠隔地のPCからインターネット経由でシールドマシンの制御用コンピューターに接続し、遠隔運転するものです。これまでも、主に泥水式シールド工法については、工事ヤード内の少し離れた場所にある中央管理室と専用通信ケーブルで接続して操作することはできました。今回開発したシステムでは、インターネットに接続できる環境であれば、例えば日本国外であっても、シールドマシンを操作することが可能となりました。
【現場での検証結果】
大阪市内にある奥村機械製作本社オフィスに遠隔操作PCを設置し、インターネット経由で台湾の新竹市で施工中であった台湾科学園区発注の宝山シールド工事(泥土圧シールド工法、φ4,530mm、延長2,813m、2024年12月10日に掘削完了)のシールドマシン制御用コンピューターに接続した結果、遠隔操作信号を送信してからのタイムラグが1秒以内で、シールド工法における主要な施工装備である掘削機構、推進機構、排土機構を問題なく操作できることを確認しました。
また、本システムの通信における信頼性を確認するため、意図的にインターネット接続を遮断、復旧する試験を実施し、通信が復旧した後は、遅滞なくシステムが自動接続し、遠隔操作が再開できることを確認しました。
【本システムによる遠隔操作の状況】
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126184/34/126184-34-a5a50c6f9761bc3910edb9c13d40f221-886x786.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【今後の展開】
今後は、通信の安定性や施工の安全性について更なる検証を実施したうえで、台湾で施工を予定しているシールド工事4件(シールド機の総台数18台、シールド総延長27km)や、国内シールド工事において本システムを適用していきます。また、本システムを活用して熟練オペレーターが遠隔で技術指導を行えるような体制を整えることで、オペレーターの育成にも取り組み、技術者不足の解消を図ります。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社 奥村組
土木本部 土木・リニューアル技術部
技術2課
江本 宏明(えもと ひろあき)
TEL:090-9544-1040
E-mail:hiroaki.emoto@okumuragumi.jp