ネットの大学(R)managara、SMBCコンシューマーファイナンスとの協働による体系的授業「社会の理解(金融リテラシー)」を2025年4月に開講

2025年3月10日(月)12時30分 @Press

「ネットの大学(R)managara」は、2025年4月にSMBCコンシューマーファイナンス株式会社との協働による体系的授業、「社会の理解(金融リテラシー)」を開講いたします。初の協働授業となるこの科目では、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の社員が講師となり、将来の人生設計をしていくうえで必要となるお金に関する正しい知識を習得するとともに、適切に判断する能力として金融リテラシーの向上を目的としていきます。これまでSMBCコンシューマーファイナンス株式会社は対面で金融教育に関する講義を展開してきましたが、今回のような完全オンラインでの講座提供の取り組みは初となります。
これにより、場所や時間を問わず、更に多くのネットの大学(R)managaraに在籍する学生が金融分野における専門知識を習得することが可能となりました。

ネットの大学(R)managaraの「新しい時代感覚をもって社会に貢献する人材を育成する」という教育理念を踏まえ、専門性が高い内容かつ体系的な授業とする単位制授業により、深いレベルで金融リテラシーの向上と、金融分野における新しい時代感覚を持った学生の育成に繋げていきます。

またこの科目の受講後は、一般社団法人金融財政事情研究会が運営する「金融リテラシー検定」の受験を奨励しており、単位修得に留まらず、更なる金融知識(金融リテラシー)を習得した学生の醸成に繋げていきます。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/428501/LL_img_428501_1.png
ネットの大学(R)managaraはいつでも、どこでも授業を受けることが可能です!
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/428501/LL_img_428501_2.png
完全オンラインでの講座提供の取り組みはネットの大学(R)managaraが初となります。

■「社会の理解(金融リテラシー)」詳細
科目名 :社会の理解(金融リテラシー)(選択必修科目)
配当年次:1〜4年春学期
授業構成:全15回の授業視聴および各回ごとの小テスト
単位数 :2単位
授業時間:1回あたり6節構成(1節10分程度(目安)×6節=計60〜70分程度)
単位認定:全15回の授業視聴および各回ごとの小テストを完了し、
小テストが合格基準に達すれば、単位認定となる。
講義概要:将来の人生設計をしていく上で必要となるお金に関する正しい知識と、
お金に関する適切な判断をする能力である金融リテラシーを学びます。
技術の進歩や経済・社会環境の変化が生じる中で、
お金の役割や働き、リスクを理解するとともに、
社会の中で生きていく上でのヒント・答えにつながる学びを得ることで、
ライフプランニングの観点で主体的に判断・行動できる態度を養います。
到達目標:(1)経済的に自立した生活を営むため、
実生活において主体的に金融商品を活用できる能力を身につける。
(2)生涯を見通した暮らしの変化に応じて、
生活設計・資産形成に関する課題を認識し、解決する力を養う。

<授業計画>
1. 人生100年時代の金融リテラシー
長寿時代に求められる金融知識について説明します
2. 家計管理
将来のライフイベントを考え、実現するための家計管理の方法をワークを通じて説明します
3. ローン/労働
住宅ローンや教育ローンの基礎知識について/働く目的や労働問題について説明します
4. 契約と消費者トラブル
消費者を守る法律について説明します
5. 特殊詐欺
金融トラブルの具体的な事例について説明します
6. お金の信用
お金を借りる時に必要な「信用」の大切さを説明します
7. 金融の仕組み(1)
日本銀行や金融機関の役割について説明します
8. 金融の仕組み(2)
貿易やインフレ・デフレについて説明します
9. 振返り(1)
第1〜8回までの内容を一問一答で振返ります
10. 金融商品(1)
金融商品の種類と投資のポイントについて説明します
11. 金融商品(2)
iDeCoやNISAなど、将来に備える投資の制度について説明します
12. 保険
将来のリスクに備える方法の1つとして保険の基礎知識を説明します
13. 年金・税金
支え合う社会の仕組みとして年金と税金について説明します
14. 社会保障制度
社会保障制度の役割や機能について説明します
15. 振返り(2)
第10〜14回までの内容を一問一答で振返ります

ネットの大学(R)managaraでは、今後も様々な企業との協働による授業を展開していき、社会で活躍できる人材の育成を目指していきます。


【SMBCコンシューマーファイナンス株式会社について】
東京都江東区豊洲に本社を置く消費者金融業者です。設立以来、生活や暮らしの変化に合わせて利便性の高い個人向けローン商品を開発し、お客様の多様な資金ニーズに迅速に対応しています。また、個人の金融リテラシー向上を目指し、2011年から金融経済教育にも取り組んでいます。SMBCグループの金融経済教育は、未来を担う学生や地域の方々に向けて、お金に関する正しい知識と適切な判断力の習得を目的としたセミナーやイベントを提供しています。


【「ネットの大学(R)managara」について】
「ネットの大学(R)managara」は、オンラインのみで大学卒業・学士取得が目指せる18歳〜22歳までを主な対象とした大学通信教育課程(通信制大学)のアライアンスの総称。各分野に強みを持つ様々な通信制大学(大学通信教育課程)と提携し学び(学部)を提供し、更に学部の学びが充実する様々なコースから選択することができます。通学不要で、スキマ時間でも集中しやすい授業設計。そのため効率的に学修を進めることができ、無理なく大学卒業・学士取得を目指すことが可能です。高校を卒業した年代の方はもちろん、学び直しをしたい社会人の方など、幅広いライフスタイルにフィットした学びが可能です。

◆「経済学部(新潟産業大学)」について
「経済学部」は、75年以上の歴史を持つ学校法人柏専学院が運営する新潟産業大学の通信教育課程です。11年連続就職率100%(※)を誇る新潟産業大学のノウハウを生かし、新しい時代感覚をもって社会に貢献できる人材を育みます。
(※)2014年〜2023年度実績(日本人学生)
(※)就職率=就職者数÷就職希望者数

<特長>
経済や経営に関する科目を多数開講しており、基礎から専門的な部分までビジネスに活かせる知識や応用力を身につけられます。自分の目的や状況にあわせたカリキュラムの選択によって、経済や経営についての学びを、現在や将来の仕事に活かすことも可能です。

学校名 : 新潟産業大学 経済学部経済経営学科 通信教育課程
所在地 : 新潟県柏崎市大字軽井川4730番地
学長 : 梅比良 眞史
公式サイト: https://managara.nsu.ac.jp/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press

@Press

「授業」をもっと詳しく

「授業」のニュース

「授業」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ