ジメジメ・・・ムシムシ・・・梅雨に備えて早めの対策!【お風呂の防カビアイテム】お買い物実態!

2024年5月14日(火)10時46分 PR TIMES

株式会社リサーチ・アンド・イノベーション(本社:東京都港区、代表取締役社長:中岡邦伸、以下「RnI」)は、運営する「レシートがお金にかわるアプリCODE(コード)(https://code.r-n-i.jp/)」で収集した購買データから、これからの梅雨時期に備えておきたい【お風呂の防カビアイテム】について商品タイプ別に人気の理由を調べてみました。

[画像1: https://prtimes.jp/i/4624/76/resize/d4624-76-37dcc76dc47d79dd84aa-0.png ]

梅雨が来る前に早めの対策を!カビの発生しない環境づくりとは?
5月も中旬になり、6月に入ると雨が増えてきて梅雨の時期がやってきます。雨の日が増えると気になるのはカビ。
カビは温度25度以上の環境、70%以上の湿度で繁殖していくそうです。 カビ被害を回避するには、カビの発生しない環境づくりが必要で「(1)定期的な清掃(2)清浄な空気環境(3)温度・湿度のモニタリング」が必要です。(参考:文部科学省「カビ対策マニュアル実践編」)
[画像2: https://prtimes.jp/i/4624/76/resize/d4624-76-9cc5f308aaebc78f94e0-0.png ]

気象庁が公開している2023年東京都の平均最高気温と湿度のデータを確認してみると、5月時点で平均湿度はカビが繁殖するとされる70%のラインを超えており、平均最高気温も24度と高くなっていました。今年もGW前からすでに暑い日が続いていますが、カビの発生しない環境を常に保ち続けるのは大変。そこで準備しておきたいのが、カビ対策アイテムです。

カビ対策アイテムはみんないつ買っている?
[画像3: https://prtimes.jp/i/4624/76/resize/d4624-76-d2bb06cc652e9e949d90-0.png ]

CODEで収集した購買データから2023年「カビ防止剤・カビ取り剤」の購入個数の推移を確認してみると、購入が一番多いのは12月、大掃除の時期です。次に多いのは6月。梅雨に入り、カビが増えてから慌てて対処する方が多いのかもしれません。また、4月〜5月にかけて購入が増えてきており、気温・湿度の上昇と共にカビ対策アイテムを準備する方が増えてくるようです。今年は早めに、5月から対策をしてみてはいかがでしょうか?

【お風呂の防カビアイテム】が増えてきています!
カビ対策アイテムにはどのようなものがあるか、ご存知ですか。
「カビ防止剤・カビ取り剤」の2023年1〜12月購入個数ランキングTOP20を出してみました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/4624/76/resize/d4624-76-03f769ca072ccdb75d36-0.png ]

ここで注目したいのが、ランキング内で色付けをしている【お風呂の防カビアイテム】です。カビ対策というと発生してから掃除をするための「カビ取り剤」が主流ですが、カビの発生を予防する【お風呂の防カビアイテム】が近年増えてきています。
ランキング内で色付けをした【お風呂の防カビアイテム】は、3タイプに分かれています。
[画像5: https://prtimes.jp/i/4624/76/resize/d4624-76-67170a01de1b0c0c913d-0.png ]

3タイプそれぞれ使い方が異なりますが、どのタイプが使いやすいのか、自分にあっているのか、気になりますよね。それぞれの購入者の属性と口コミを比較してみました。

3タイプそれぞれどんな人が買っているの?
[画像6: https://prtimes.jp/i/4624/76/resize/d4624-76-0b8c280b77e2fed71780-0.png ]


【お風呂の防カビアイテム】3タイプ別の購入者を性年代別で比較してみました。性別で比較してみると、スプレータイプは他2タイプに比べて男性の購入が多いようです。年代別では、くん煙タイプが他2タイプと比べて20代30代の購入が多いのに対し、スプレータイプ・置き型タイプは40代以上の購入が多いことが分かります。

[画像7: https://prtimes.jp/i/4624/76/resize/d4624-76-18d3390fc46890d1b1a1-0.png ]

世帯人数別で比較してみるとどうでしょうか。くん煙タイプは他タイプと比べて単身世帯での購入が多くなっています。これは使用前後に浴室を使用できないことから、家を空けやすい単身世帯での購入が多いのかもしれません。
置き型タイプは他タイプと比べて2人世帯での購入が一番多いようです。スプレータイプは、2人以下世帯よりも、3人以上の世帯での購入が多くなっていました。


どのような点が評価されている?
次に購入者の評価点数と口コミから、商品がどのように評価されているのかも見てみましょう。
[画像8: https://prtimes.jp/i/4624/76/resize/d4624-76-e19859ed6c22838334bc-0.png ]

【くん煙タイプ】の商品では「簡単」「ラクチン」という意見が出ています。「コスパが良い」という声も見られました。他商品と比較して、口コミの平均点が一番高いのがくん煙タイプの商品です。
[画像9: https://prtimes.jp/i/4624/76/resize/d4624-76-96a5fd1d46495cb4b16a-0.png ]

【スプレータイプ】の商品は、お風呂掃除の流れでスプレーを使用することで効果を実感しているようで、「手軽」「使いやすい」という口コミが見られます。1本で8回分使えますが購入価格が1,000円を超えるため、「安くはないが効果大」という声も見られました。
[画像10: https://prtimes.jp/i/4624/76/resize/d4624-76-c5af49b197c75ff4a910-0.png ]

【置き型タイプ】の商品は、継続して使用することで効果を実感しているようです。こちらは継続的に浴室に置いておく商品のため、浴室のにおい対策に購入したという口コミも見られました。

まとめ
ご自身に合いそうな【お風呂の防カビアイテム】はありましたか。CODEではアプリ内で商品のバーコードを使った検索することで、商品を買った人のリアルな商品評価や口コミを確認することができます。憂鬱な梅雨の時期を少しでも快適に過ごせるように、CODEのアプリを活用してご自身にあった商品を見つけてみてくださいね。

CODE(コード)とは
[画像11: https://prtimes.jp/i/4624/76/resize/d4624-76-c57fc474cf2ad0cb0731-11.jpg ]

買い物のレシートと購入商品のバーコードをスキャンすることで、各種提携ポイントに交換可能なポイントがもらえるスマートフォンアプリです。(ポイントは提携サービス経由で現金にかえることも可能)
消費者が楽しんで利用した結果、ポイントにも家計簿にもなる一石二鳥のアプリです。
登録された消費者の買い物に関するビッグデータやアンケートなどは、企業がマーケティングに活用し、その一部を報酬として消費者に還元しております。なおCODEは特許(*)も取得しています。登録ユーザー数は400万人を超え、月間商品登録数も4,000万点、口コミなど購入者の商品評価数も累計1.1億件を超え、20〜40代の女性に多く利用されています。
*:複数の特許を取得しています。(特許第5980448号、特許第6425297号)
[画像12: https://prtimes.jp/i/4624/76/resize/d4624-76-745ffd41f7c71ba4c6fc-11.png ]

<CODE紹介サイト> https://code.r-n-i.jp/
<CODE iOS版> https://apps.apple.com/jp/app/id879385562
<CODE Android版> https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.r_n_i.code.point.app
                          

<リサーチ・アンド・イノベーションについて>
商号  : 株式会社リサーチ・アンド・イノベーション
代表者 : 代表取締役社長 中岡 邦伸
所在地 : 〒107-0052 東京都港区赤坂3-11-3 赤坂中川ビル5階
設立  : 2011年4月15日
事業内容: 買い物データ収集事業、調査事業、広告事業、販促事業、及び各種情報提供サービス
資本金 : 1,000万円
URL  : https://r-n-i.jp/

PR TIMES

「梅雨」をもっと詳しく

「梅雨」のニュース

「梅雨」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ