【2024年最新版】約4割が成人式の1年以上前から準備を開始。成人式準備に関するアンケート調査を実施

2024年5月16日(木)11時0分 ドリームニュース

成人式振袖のレンタル・販売を行っている呉服専門店、株式会社本きもの松葉(本社:大阪府富田林市、代表:松葉洋和)は、この度「成人式準備」に関するアンケート調査を実施しましたので、その結果をご報告いたします。

■調査概要
調査対象:成人式に出席したことがある方
回答数:200名
調査期間:調査期間:2024年5月8日〜2024年5月10日
調査方法:インターネット調査
調査会社:自社調べ

※年齢・性別の内訳は以下の通りです。

【質問】どれくらい前から成人式準備を始めましたか?

早めに成人式準備を始める割合は「2年半前」0.5%、「2年前」3%、「1年半前」8%となり、前回調査とほぼ変わらない結果に。一方、「1年前」は前回の37%から、「半年前」は前回の32%から24.5%と大きく減少し、「3ヶ月前」19.5%は10ポイントの増加がみられます。

●1年半以上前から成人式準備を始めた理由(一部抜粋)

・衣装にかかる資金を確保したいから。(20代/男性/会社員・団体職員/2年半前)
・好みの振袖がなくなってしまう前に。(20代/女性/会社員・団体職員/2年前)
・振袖のカタログが届き始めたから。(20代/女性/会社員・団体職員/2年前)
・髪飾りのオーダーの予約ができるのが1年半前だったからです。(20代/女性/学生/1年半前)
・一生に一度のことなので、ちゃんと綺麗に着物を着て出席したかったから。(50代/女性/無職/1年半前)
・年上の知り合いから、早めに振袖を予約しないと自分の着たい柄がなくなってしまうと教えてもらったから。(20代/女性/自営業/1年半前)

●1年前から成人式準備を始めた理由(一部抜粋)

・着付けの予約が埋まらないように。(30代/女性/会社員・団体職員)
・着物を選んで仕立ててもらうのに時間がかかると思ったから。(50代/女性/会社員・団体職員)
・美容院の予約が取れなくなるから。(30代/女性/会社員・団体職員)
・人気の店は予約が埋まってしまうため。(30代/女性/会社員・団体職員)
・1年前には準備しておかないと当日の予約が取れないと聞いたため。(20代/女性/会社員・団体職員)
・人気のある振袖は早くになくなると聞き、振袖を早めに選びました。(30代/女性/自営業)

●半年前から成人式準備を始めた理由(一部抜粋)

・着物屋さんの特別販売イベントがあったから。(30代/女性/会社員・団体職員)
・それまでは受験で忙しかったから。(30代/女性/無職)
・振袖をお願いしたいお店が知り合いだったため、空いている時期にお願いしました。(30代/女性/その他)
・振袖は親戚から借りて、着付けとヘアメイクだけ予約すればいい状態だったので。(20代/女性/会社員・団体職員)
・当日着用する振袖は何年も前にいとこ、姉と着ていたものを受け継いだため、早くから準備する必要はありませんでした。(30代/女性/自営業)
・友達と振袖を見に行く事になったのが半年前でした。その頃ぐらいには振袖決めたよって話をする友達もいたのでそろそろ決めた方がいいと思ったからです。(30代/女性/その他)

●3ヶ月前から成人式準備を始めた理由(一部抜粋)

・準備はスーツだけだったので。(40代/男性/会社員・団体職員)
・特別用意する物と言ったらスーツぐらいしか無かったから。(40代/男性/会社員・団体職員)
・準備することがあまりなかったのでギリギリになった。(30代/男性/会社員・団体職員)
・着物や小物類は全て親戚のものを借りました。お店などに行かなかったので準備期間は短かったと思います。(30代/女性/無職)
・お世話になっている美容院からの紹介で着物を貸してくれるところとかの打ち合わせを始めたのがちょうど3ヶ月前だった。(40代/女性/会社員・団体職員)
・着物自体は親戚からの借り物で、あとは着付けと髪の毛をセットしてくれる美容院の予約をするだけだったので遅めでした。(30代/女性/その他)

【質問】成人式までに「これだけはやっておいた方がいい」と思ったことを教えてください。

・ネイルや好みのメイクなど、参考例を見つけておく。(20代/女性/会社員・団体職員)
・着付けの予約は早めにしていた方がよい。(30代/女性/会社員・団体職員)
・就職活動でも使えるように意識してスーツを買うと良い。(30代/男性/会社員・団体職員)
・一生に一度のことなので、完成形をしっかりイメージしておくこと。(30代/女性/無職)
・写真を撮ったりすると思うので顔や髪を綺麗にしておいた方が良いです。また連絡先を知らない人もいるので連絡手段の方法など整理しておくのも良いと思います。(40代/男性/会社員・団体職員)
・着付けの予約、前撮りです。成人式ギリギリで着物にすると言ったため、予約するところがなく、未経験の母に着付け・ヘアセットを全てお願いしました。着物は当時の母の成人式のものを借りました。母はに苦労をかけてしまいましたが、大変感謝しております。(30代/女性/無職)
・髪型・メイクのイメージをはっきりさせておくこと。イメージ画像をいくつかスマホなどに保存しておくのがおすすめです。(30代/女性/その他)
・ダイエット。私の場合、今より10kg近く太いまま成人式に行き、帰りに写真を撮りましたが、正直に撮り直したいレベルで見返したくないです。(30代/女性/無職)
・女性なら髪の毛を伸ばしておいた方が良いです。短いと長くはできませんが、長い分にはさまざまなアレンジが効くので。(20代/女性/学生)
・着物のレンタル代や、ヘアセット代や、着付け代が、思ったよりも嵩んでしまったらしく、請求書を見た瞬間の両親の顔が今でも忘れられないので、資金は前もって貯めておいたほうが良いと思います。(20代/女性/その他)
・着付けやヘアセットをしてもらう美容室への早めの予約です。成人式ギリギリに予約をすると、着付けなどの時間が午前3時などの早い時間しか空いてないので。(50代/女性/その他)


以上、「成人式準備」に関するアンケート調査の結果報告でした。
「2年半前」0.5%、「2年前」3%、「1年半前」8%、「1年前」31.5%を合わせて43%が1年以上前から成人式準備を始めていることが明らかになりました。また、「早めに動かないと着付けの予約が埋まってしまう」「好みの振袖がなくなる前に選びたい」といった声も多く、振袖や袴を選ぶ場合は早めの準備が必要であることがうかがえます。
成人式は一生に一度の晴れ舞台。笑顔で成人式当日を迎えられるよう、余裕を持って行動しましょう。

■本きもの松葉とは
大阪府富田林市で1948年に創業した呉服専門店。大阪府内に13店舗を展開し、成人式振袖販売・レンタルをはじめ、呉服全般を取り扱っています。すべての振袖プランに前撮り撮影サービスが付いており、モデルのような記念写真を残すことも可能です。

株式会社本きもの松葉
本社:大阪府富田林市昭和町2-1-25
代表取締役:松葉洋和
従業員数:120名
設立:1977年2月
事業内容:成人式振袖販売・レンタル、一般呉服販売、宝石販売
https://furisode.hon-matsuba.co.jp/
https://kirara-kitsuke.com/
https://www.kimono-yuubirental.jp/
https://kimono-yubi.com/


配信元企業:株式会社本きもの松葉
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ

ドリームニュース

「成人式」をもっと詳しく

「成人式」のニュース

「成人式」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ