なぜ日本は「長寿企業」が世界一多いのか…日本経済復活のカギは「ブッダの教えにある」と考える理由

2024年5月17日(金)6時15分 プレジデント社

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/maroke

写真を拡大

日本には、創業200年以上の長寿企業が5500社以上ある。福厳寺住職でYouTuberの大愚元勝さんは「日本人が自分も顧客も、社会の豊かさをも願う働き方をしてきたおかげで、急激な社会変化に耐えることができた。しかしここ数十年で、長寿企業が守り継いできた強みが失われつつある」という——。
写真=iStock.com/maroke
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/maroke

■日本人がジリ貧になる「円弱」の危機


「34年ぶり円安で後進国に転落か…「円弱」ニッポン“国力低下”の現実」(TBS NEWS DIG、4月25日)

スマホでYouTubeを開くと、キャッチーな見出しが目に飛び込んできた。


これはまさに今の日本の現実を表している。


今や円は対ドルに限らず弱い。世界最弱の通貨に成り下がってしまった。


ちょうどこの記事を書き出した矢先のこと、1ドルが155円を突破したかと思ったら、一気に160円まで円安が進んだ。その後は為替介入があったのか、151円台まで円高に振れたが、すぐにまた156円台に戻した(5月14日時点)。


ちょうど1年前。私は5月にアメリカ、6月にイギリスへ出かけた。


アメリカで食べたハンバーガー1個とジュース1本が24ドルだった。当時のレートで日本円にして3400円。


イギリスで借りたレンタカーのガソリン代は1リッター1.45ポンド。当時は1ポンド182円ほどだったので日本円に換算すると260円ほど。それが今や、1ポンド200円に迫ろうとしている。


帰国後、地域の集まりでその話をした時、「俺は経済のことなど小難しい話はよく分からん」などとぼやいた人がいた。しかし「経済のことなどよく分からん」人であっても、もう誰もが物価の上昇を通じて「円弱」の危機を体感しているはずだ。


■日本経済が復興する見込みは十分ある


新型コロナウイルスの世界的パンデミックがようやく収束したかと思いきや、ウクライナvsロシアの戦争、物価の上昇、止まらぬ円安。この5月からは電気料金、ガス料金もさらに値上げが予定されている。


ブッダは、この世のありとあらゆる事象は全て密接に関係しており、その関係の上に存在が成り立っていると説いた。この状態を「縁起(えんぎ)」と呼ぶが、まさに世界は密接に繋がっており、経済状況や社会的な出来事は、たとえそれが距離を隔てた外国に起きたことであっても、それらの影響は私たちの生活や仕事に深刻な影響を与えている。


サービスも、食品も、エネルギーも外国に依存し、モノづくりも国外に出してしまった日本はこれから一体どうなってしまうのだろうか。果たして日本経済に復興の見込みはあるのだろうか。


私は大いにあると考えている。そう言い切る根拠は、日本が世界に誇る自然環境、歴史と日本人の基本的性格にある。


■「200年以上」の長寿企業が3000社以上


2008年5月14日。韓国の中央銀行である韓国銀行は、「日本企業の長寿要因および示唆点」と題する報告書を発表した。この報告書によれば、世界で創業200年以上の歴史を持つ企業は5586社(合計41カ国)あるという。


長寿企業が多い国ランキング上位6カ国は、以下の通りだ。


・6位 中国 9社
・5位 アメリカ 14社
・4位 フランス 196社
・3位 オランダ 222社
・2位 ドイツ 837社


そしてダントツの1位は日本で、3146社。


さらに、世界で最も長寿な会社のトップ3も日本にあり、中でも578年創業の建設会社、金剛組は世界最古の企業だと紹介されている。


さらにさらに、日本には、創業1000年を超える企業が7社、500年以上が32社、100年以上の企業になると、5万社余りもあるのだという。


そのうち、従業員10人未満、年商10億円未満と、中小企業が大半を占める。


ちなみに韓国には200年以上続く会社は無く、100年以上続く会社も2社。ヨーロッパにも100年以上続く会社は6000社ほどしか無い。


■1人のカリスマだけでは会社は続かない


企業を存続させることは簡単ではない。


しかも100年、200年となると、不況だけではなく、震災や、戦争といった想定外の出来事だって起こる。時には経営センスがあり、自流を掴む経営者が出てくることもあるだろう。しかし創業者の運がいくら良かったとしても、カリスマ的存在であっても、天才的経営手腕の持ち主であっても、事業承継がうまくいかなければ企業が永く存続することはできない。


その類まれな業歴100年以上の企業が日本には、万単位である。


世界一大きな時価総額の会社はアメリカにあるが、世界一長寿な会社は日本にあるのだ。


一体なぜ、日本にはこれほどまでに長寿企業が多いのだろうか。


■「日本人は真面目で勤勉」という評価


先の韓国銀行の報告書ではその理由として、日本が島国で永年他国の支配を受けることがなかったことや、職人を尊重する社会的雰囲気などの影響を挙げている。また、日本経済が1980年代の円高やその後の長期不況から脱した理由を、素材や部品分野で最先端技術を保有する長寿企業の役割が大きかったとしている。


さらに、日本企業が長い歳月にわたる困難に耐えることができた秘訣として、


・本業重視
・信頼経営
・透徹した職人精神
・血縁を超えた後継者選び
・保守的な企業運用


などを挙げた。


日本人は、真面目で勤勉。もらっている給与の額に限らず、仕事に手を抜かず、ものごとに一途に打ち込む国民性がある。


例外は必ずあるとはいえ、この性格は現在でも世界で聞かれる日本人への評価だ。


■長寿企業に育つには「理念」が必須


長寿企業には、近江商人に伝わる「三方よし」に見られるように、「売り手と買い手が満足するのは当然。さらに社会に貢献できてこそよい商売である」という経営哲学が必ずある。


店の看板、暖簾を大切に守り、会社の社風、文化、ブランド、商品、社員を育て、それを良い状態で次の世代に渡すことが美徳とされてきた。


ところがここ数十年、この長寿企業が守り継いできた強みが、日本企業から失われつつある。


日本経済新聞が1996年に新設法人8万社の企業生存率を調査したところ、1年後には60%に、10年後には5%に減少という結果が出たのである。10年続いた会社は、20社に1社しかなかったのだ。


これら多くの会社が存続できなかった理由を突き詰めると、一つの根本原因に突き当たる。


その事実とは、確固たる「理念」が無かったこと。たとえあっても、それが形骸化して失われてしまったこと。


思い出していただきたい。


先の韓国銀行がまとめた報告書や「三方よし」などに見られる、長寿企業に共通する「自分も顧客も、社会の豊かさをも願う生き方、働き方」。


このような姿勢は、実は神仏を尊ぶ歴史の中で培われたものであった。


■最澄が説いた「なくてはならない国の宝」


日本の神とは大自然のこと。「自然の恵に感謝し、勤勉に働くこと」が神への奉仕だ。そして仏教は、慈悲心(思いやり)と智慧(社会を俯瞰、客観して捉える視点)、そして仏性(一人一人に備わった感性や能力)を励み育てよと説く、人格教育の教えだ。


日本天台宗を開いた伝教大師最澄は『三家学生式(さんげがくしょうしき)』の冒頭に、「一隅を照らす」という言葉を残している。


「国の宝とはなにか。


宝とは、道を修めようとする心である。


この道心をもっている人こそ、社会にとって、なくてはならない国の宝である。中国の昔の人はいった。「直径3センチの宝石10個、それが宝ではない。社会の一隅にいながら、社会を照らす生活をする。その人こそが、なくてはならない国宝の人である。


(中略)


このような道心ある人を、インドでは菩薩と呼び、中国では君子という。


いやなことでも自分でひきうけ、よいことは他の人に分かち与える。


自分をひとまずおいて、まず他の人のために働くことこそ、本当の慈悲なのである」


伝教大師最澄(兵庫 能福寺)(写真=Jnn/CC-BY-2.1-JP/Wikimedia Commons

■いつの時代も「人こそ宝」が真実である


この『三家学生式』は、最澄が人々を幸せに導くために「一隅を照らす国宝的人材を育成したい」という熱き想いを、時の権力者である嵯峨天皇に届けたいと願って著述したものだ。


「一隅を照らす」とは、一つの隅を照らすように生きること、つまり私たち個々が各々の仕事や生活を通じて、世の中の人のためになるように努力実行すること。


そして「本当の宝とは宝石ではなく人である」という教え。


これは時代が変わっても、時勢が変わっても変わらぬ真実だ。


■「自分さえ富めばいい」という国の末路


ところがこれを真顔で言う人は少ない。


政治家も、学者も、企業家も、投資家も、労働者も、芸能人も、スポーツ選手も、先生も、医師も、そして僧侶さえも、エネルギー資源や、金銀、通貨、株式などを「宝」だと考えている。


もちろん、それも大切な宝だ。けれども、だからといってそれらを少しでも得ようと、自分だけが得ようと躍起になってきて、今どうなったかと言えばその末路が今日の「円弱」だ。


資材も食糧も、外に頼り、お家芸であったものづくりも外に出してしまい、ついには「人」さえも外へ出ていき、さらには「希望」や「自信」すら失っている。


「円弱」日本にとって今必要なことは、各々が「宝」であることに気づき、その宝を磨き育むこと。つまり慈悲心と智慧と仏性を育むことだ。


■「一隅を照らす」人と企業が未来を創る


「大きな権力や財力を持った人が大きなことをやらないと、『円弱』は変わらない」そう考えているならば、それは違う。


「一隅を照らそう」と自ら努力行動する人。
「一隅を照らそう」と自ら創意工夫を凝らす企業。


それこそが日本の明るい未来を創っていくことを知ってほしい。


私たちの国にはそうやって、困難に耐え、危機を乗り越えてきた先人と長寿企業の歴史があるのだから。


写真=iStock.com/Bertlmann
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Bertlmann

----------
大愚 元勝(たいぐ・げんしょう)
佛心宗大叢山福厳寺住職、(株)慈光グループ代表
空手家、セラピスト、社長、作家など複数の顔を持ち「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。僧名は大愚(大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意)。YouTube「大愚和尚の一問一答」はチャンネル登録者数57万人、1.3億回再生された超人気番組。著書に『苦しみの手放し方』(ダイヤモンド社)、『最後にあなたを救う禅語』(扶桑社)、『人生が確実に変わる 大愚和尚の答え 一問一答公式』(飛鳥新社)。最新刊は『自分という壁』(アスコム)。
----------


(佛心宗大叢山福厳寺住職、(株)慈光グループ代表 大愚 元勝)

プレジデント社

「日本」をもっと詳しく

「日本」のニュース

「日本」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ