SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Art:全面的な進化を遂げた“至高の標準”

2024年5月17日(金)10時16分 PR TIMES

株式会社シグマ(代表取締役社長:山木和人)は、SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Artの発表および発売日の決定をご案内いたします。

ミラーレス専用|フルサイズ対応


SIGMA SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Art全面的な進化を遂げた“至高の標準”
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31110/65/31110-65-1d2224ba632f13f69e14e67be5817d73-2756x2067.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
価格:オープンプライス
付属品:ケース、レンズフード(LH878-05)、フロントキャップ(LCF-82 III)、リアキャップ(LCR II)
マウント:Lマウント用、ソニー Eマウント用
発売日:2024年5月30日(木)

※ 製品の外観、仕様などは変更することがあります。
※ ソニー Eマウント用は、ソニー株式会社とのライセンス契約の下でライセンスを受けたEマウント仕様書に基づき開発・製造・販売されています。
※ Lマウントはライカカメラ社の登録商標です。#SIGMA #SIGMA2470mmF28IIArt #SIGMAArt #SIGMAArtZoom #SIGMADGDN
描写力、機能性、携行性、全てが進化した24-70mm F2.8 Artズーム
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31110/65/31110-65-edb66b0f49186d95c6673e3752186d36-3100x2067.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
SIGMAが持てる最先端技術を設計から生産にいたる全ての工程に投入することで、全方位的な進化を遂げたフラッグシップレンズ。それがSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Artです。従来機種のSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Artから、ズーム全域で解像力を向上。さらに、絞りリングの追加や、AFアクチュエータをHLAへ一新した高速AFをはじめとする機能面の強化に加え、体積比約7%、重量比約10%の小型軽量化も実現しています。静止画・動画を問わずあらゆるフィールドで真価を発揮する24-70mm F2.8 Artズームが、撮影者の創造性をも解き放ちます。
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=ntCA69QpWWw ]
サンプルイメージ

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31110/65/31110-65-d07702a39c745b2c7ab80fbca8eb7196-1795x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ](C)Elliot Aubin[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31110/65/31110-65-3616bb5bda71722dfbd4f1fe5075680a-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ](C)Antonia Moers
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31110/65/31110-65-edcfe27923dffabe887388242a5dcb50-2500x1666.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ](C)Ori Saito[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31110/65/31110-65-e5452aac0e7dc520bd55deaa39679da5-2500x1667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ](C)Martin Aabreu
【主な特長】
1.フラッグシップの名にふさわしい描写力
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31110/65/31110-65-b6d0bf9816e5e0ea89313cd3c698862f-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ](C)Ori Saito
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Artでは、光学性能の高さが特長のSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Artの後継機として、さらにズーム全域で解像力を向上。絞り開放から画面全体で、高画素カメラにも対応するほどの高いシャープネスを備えています。F2.8の明るさが作りだす大きく美しいボケ味など描写性にも注力し、全ての表現においてフラッグシップレンズの実力を体感できる性能を有しています。進化した高い近接撮影能力とフレア、ゴースト耐性に加え、フォーカスブリージングを抑えた設計により、どんな場面でも理想的な画を提供します。

2.従来機種から多機能化と小型軽量化を同時達成
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31110/65/31110-65-8ef8bd94158edf9852264e6edc440aed-2756x2067.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Artのレンズボディは、従来機種から絞りリングの追加やAFLボタンの2カ所搭載など機能面を強化しながら、体積比約7%、重量比約10%の小型軽量化を達成しています。一方で、撮影道具としての信頼性を担保するため、造りは一切妥協せず、SIGMAが誇る高いビルドクオリティで緻密かつ堅牢に構築されています。

3.高速AFをはじめとした充実の各種機能
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31110/65/31110-65-9bdd8bd2f51e85d63a7945134d3cdd94-3100x2067.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
HLA(High-response Linear Actuator)を採用した高速AFに加え、防塵防滴構造※と撥水防汚コートによる耐候性、ズームロックスイッチなど、充実の機能を搭載。あらゆる環境やシチュエーションにおいて、最高の撮影結果を提供します。
※ 防塵・防滴に配慮した構造となっており、防水構造ではありません。水辺などでの使用では、大量の水が掛からないように注意してください。水がレンズ内部に入り込むと、大きな故障の原因となり、修理不能になる場合があります。
【主な仕様】
レンズ構成:15群19枚(FLDガラス6枚、SLDガラス2枚、非球面レンズ5枚)|画角:84.1-34.3°|絞り羽根枚数:11枚(円形絞り)|最小絞り:F22|最短撮影距離:17(W)-34(T)cm|最大撮影倍率:1:2.7(W)-1:4(T)|フィルターサイズ:φ82mm|最大径×長さ: φ87.8mm x 120.2mm|質量:745g
※数値はLマウント用です


【商品コード】
Lマウント用:0085126 941420
ソニー Eマウント用:0085126 941413【製品情報】
SIGMA公式グローバルサイト:https://www.sigma-global.com/
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Art 製品ページ:https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a024_24_70_28_ii/

PR TIMES

「社長」をもっと詳しく

「社長」のニュース

「社長」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ