【元SBIコリア社長・生告白】社長より社員の給料が高い理由

2024年5月18日(土)6時0分 ダイヤモンドオンライン

【元SBIコリア社長・生告白】社長より社員の給料が高い理由

写真を拡大

「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』著者・森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回インタビューするのは、本書の中にも登場するFIDIA役員の高橋良巳氏。野村證券の国際金融部門で、ソフトバンク・ファイナンス・コリア、SBIコリア社長、SBIホールディングスの取締役執行役員を歴任し、本書では「狙うは孫正義氏、北尾吉孝氏から絶大な信頼を得た男」として登場。現在、グループ会社で、ベンチャー企業への投資をメイン事業とする「グローバルフロントインベスメント」の代表を務めている。そんな高橋氏は『スタートアップ芸人』をどう読み解いたのか。今回は、売上目標を達成させるための施策について話を聞いた。

Photo: Adobe Stock

最も成果が上がったシステムとは?

——高橋さんは金融や投資ファンドのスペシャリストです。金融マンの視点から、『スタートアップ芸人』で気になったエピソードはありますか?

高橋良巳(以下、高橋):「社長より役員の年収が高い会社」という項目に、「高額報酬の役員が増え、社長の僕(森社長)より役員の給料が高いという時期が5、6年あった」という一文があるのですが、実は僕も同じ経験をしています。

これは昭和の金融マンの「あるある」ではなく、令和のビジネスパーソンにも通じる話だと思いますが——とにかく毎月の数字を、胸を張って報告できるようになるにはどうしたらいいのかと悪戦苦闘しているのです。結論を言えば、最も成果が上がったのは、報酬という形で支払うインセンティブ制でした。

——何らかのノウハウとかではなく、ズバリお金なのですか?

高橋:はい、身も蓋もないように聞こえるかもしれませんが、誰しも生活があるわけでお金は大事ですから。当時の僕は、金融会社の役員。インセンティブ制が採用された結果、僕より部下の年収が多くなりました。

——それが本書の一節につながるわけですね。金額的にはどれくらいでしたか。

高橋:具体的には言えませんが、「かなり」と答えておきます。僕は決まった金額を役員報酬としてもらっていたのですが、部下のインセンティブは青天井だったため、成果フィーが膨らみ、かなりの年収になっていましたね。

“昇進したくない人”も尊重する組織づくり

——インセンティブ制で社員同士の関係が悪くなったり、帰属意識が希薄になったりしないのですか?

高橋:足を引っ張り合ったり、もっと稼げる環境を求め簡単に転職してしまったりということは、なかったです。業界によるのでしょうが、きちんと評価され、評価に見合った報酬がもらえるという合理性がよかったのかもしれません。

とはいえ、ずっと目標が達成できなければプレッシャーは相当なもの。精神的なストレスが大きいのは事実です。特に昨今は働き方の多様化が進んでいますから、仕事=お金ではなく、さまざまな価値観が生まれています。本書にも、「“昇進したくない人”も尊重する組織づくり」という項目があるほどです。本当にそんな人が本当にいるのかと思った方や、実は私(僕)がそうだ! という方は本書を参考にしてみてください。

ダイヤモンドオンライン

「社長」をもっと詳しく

「社長」のニュース

「社長」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ