【BS日テレ】冨永愛が日本最古の絵の具店を訪問。10年以上かけて作る絵の具「胡粉」とは?

2025年5月19日(月)12時16分 PR TIMES

毎週水曜よる10時放送の「冨永愛の伝統to未来」5月21日は、冨永愛が京都にある日本最古の絵の具店「上羽絵惣」

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125910/476/125910-476-16793871a310d35a1312801075aa4dfd-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
毎週水曜よる10時放送の「冨永愛の伝統to未来〜ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ〜」5月21日の放送では、冨永愛が京都にある日本最古の絵の具店「上羽絵惣」を訪ねる。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125910/476/125910-476-b9cdb9ecedfd3a705189dd30e3c041e8-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125910/476/125910-476-9636e741c4dd0d93f7be4334ae3a5f3d-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「動植綵絵」などの花鳥画で知られる奇想の絵師・伊藤若沖や、「雪松図屏風」「幽霊図」などを描いた天才絵師・円山応挙が活躍した江戸時代後期、京都で創業した日本最古の絵の具店「上羽絵惣」。1200色以上の伝統色を取り扱い、昔ながらの技法を今に受け継いでいる。世界でも色彩感覚が飛び抜けて豊かだといわれる日本で、270年以上作り続けている絵の具とはどんなものなのか?その秘密を紐解くため、冨永愛が上羽絵惣を訪ねた。

江戸時代の趣を残す店内に入ると、ずらりと並ぶ上羽絵惣の絵の具が目を引く。
冨永「早速ですが、ラベルがかわいいですね」絵の具が入った箱には、約100年前、六代目が考案したという上羽絵惣のトレードマーク「白狐」が描かれている。当時流行していたアール・ヌーヴォーの影響を受けたとされている。

そんな上羽絵惣の看板商品が「胡粉」と呼ばれる絵の具。日本画の下塗りや他の顔料などに混ぜて色を作るのに欠かせない白色絵の具で、壁画や雛人形、能面、日光東照宮の下塗りにまで使われている。この胡粉の作り方が実に驚きだ。上羽絵惣の稲土舞夕子さんに話を伺うと
稲土「山のような貝殻を野ざらしにして、10年かけて風化させるんです」冨永「風化させてるんですか!?」
元々、胡粉は牡蠣の貝殻を原料としていたが、牡蠣の不足から、現在上羽絵惣では純度の高い炭酸カルシウムを得られる北海道産のホタテの貝殻を使っているという。この貝殻を細かく砕き、さらにいくつかの製法を経てようやく綺麗な白色の胡粉が出来上がる。
冨永「すっごい時間かかりますよね?10年前の貝ってことですもんね」

 さらに上羽絵惣でしか作っていないという新彩岩絵具の作り方を見せてもらった。同じ赤だけでも何種類もあり、細かい色を作り上げるのには熟練の技が必要となる。原料の鉱石からどのようにして絵の具が出来上がるのか?

それぞれの色には独特の名前がついており、「新橋」という名前の青い絵の具は、新橋芸者が好んだ色だったことから、その名がつけられたという。それぞれの絵の具の名前とその由来を調べてみるのも面白い。

約270年続く上羽絵惣だが、日本画を描く人が少なくなり、また絵の具を作る職人の高齢化も現在の課題となっている。そんな中、伝統の色を未来に残すために新たに開発したのが「胡粉ネイル」。胡粉を使うことで刺激臭がなく、落とす時に除光液を使う必要がないので、子どもや妊婦、病気で療養中の方などにも人気だという。さらに今、上羽絵惣が新たに始めた取り組みとは?

「冨永愛の伝統to未来 上羽絵惣編」は、BS日テレで5月21日(水)よる10時から放送。さらに番組公式SNSでは、ロケ時の冨永愛の貴重なオフショットなども配信中。

【番組名】冨永愛の伝統to未来〜ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ〜
【放送日時】毎週水曜よる10時
【放送局】BS日テレ
【出演者】冨永愛
【クレジット】(C)BS日テレ
【番組概要】
冨永愛が全国各地を訪ね、その土地に根付く「伝統文化」を紹介します。
先人たちから受け継がれてきた「伝統」の素晴らしさを伝えるとともに、
後継者問題など伝統文化が置かれている「現状」、そして進むべき「未来」を
探っていきます。

【番組HP】https://www.bs4.jp/dentotomirai/(https://www.bs4.jp/dentotomirai/)
【番組公式X】https://twitter.com/dentomirai(https://twitter.com/dentomirai)
【番組公式YouTube】https://www.youtube.com/@dentoumirai(https://www.youtube.com/@dentoumirai)
【番組公式TikTok】https://www.tiktok.com/@dentomirai(https://www.tiktok.com/@dentomirai)
【番組公式Instagram】https://www.instagram.com/bs4_dentou_mirai/(https://www.instagram.com/bs4_dentou_mirai/)

素材に関して、本件記事以外の用途での二次使用はできませんのでご注意ください。

PR TIMES

「冨永愛」をもっと詳しく

「冨永愛」のニュース

「冨永愛」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ