仕事内容は想像通りだったが…体力自慢の元自衛官が「金融機関での警備業」を1年も続けられなかったワケ

2024年5月20日(月)16時15分 プレジデント社

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/koumaru

写真を拡大

自衛官の多くは55歳〜57歳で定年を迎える。ライターの松田小牧さんは「充実したセカンドキャリアを歩む人もいるが、自衛官としての経験がまったく活用できずに苦しんでいる人も少なくない」という——。(第2回)

※本稿は、松田小牧『定年自衛官再就職物語』(ワニブックス【PLUS】新書)の一部を再編集したものです。


■体力自慢の元自衛官が1年で仕事を辞めたワケ


多くの元自衛官が選ぶ警備員や輸送業といった仕事は、当然ながら身体が資本となる。その点で、屈強な身体を持つ自衛官が重宝されるわけだが、どれだけ鍛え上げていたとしても、心身の不調は突然にやってくる。


島野忠和氏(仮名)は、高校卒業後に陸上自衛隊に入隊、54歳で退官する。普通科隊員として在職中はランニング、筋トレと体力づくりに余念がなかった。若い隊員たちに交じって駆け足をしても、そん色のない存在。


先に退職した人らの声を聞き、「警備員なら問題なくやっていけるだろう」ととくに大きな不安も抱かず警備会社への再就職を決めた。


写真=iStock.com/koumaru
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/koumaru

配属されたのは、金融機関での警備。「覚えることがそう多いわけではなく、まあ想像通りといった仕事でした」と振り返る。しかし、再就職してから1年もたたずに、自衛隊時代から抱えていた腰痛が悪化。歩けば脚にもしびれを感じ、歩くことすら億劫になった。病院にも通い、少しよくなったと思ったらまた悪化するというループを繰り返した。


「腰が痛いので仕事を休ませてください」。苦渋の思いで職場にそう告げるたびに、「職場に迷惑をかけている」との思いが島野氏を苦しめた。若い隊員にも負けない体力が自慢だった自分が、いまや「ただの老人」になってしまった。


そう思うと、自衛官時代にもそう流すことはなかった涙が勝手に出てきた。いつの間にか食欲も減っていった。あれだけ好きだった肉も、喉を通らなくなっていった。


■「妻がいなければ、そのまま孤独死していた」


そんな島野氏を妻も心配し、半ば引きずられるようにして心療内科を受診させられた。診断結果は「うつ病」。自衛隊時代に培ってきた「強い自分」が音を立てて崩れたような気がした。


「もうこれ以上、職場に迷惑はかけられないと思い、退職届を出しました」


会社は、島野氏を引き留めることもなかった。


「退職届を出した翌日からしばらくは、部屋から出る気力もありませんでした。中には何度も連絡をくれた同期もいましたが、連絡を返すこともできなかった。妻がいなければ、そのまま孤独死していたと思います」


頼みの綱は妻の存在だった。無理に叱咤激励することもなく、そのままの島野氏を受け入れてくれた。家計的にも、妻が仕事を続けていたことで何とか助かった。若いころには「専業主婦になってほしい」と思う島野氏と仕事を続けたい妻の間で喧嘩もあったが、妻の覚悟が時を経て、島野家を救った。


1年ほどが経ち、腰痛や脚のしびれ、うつ病は「完全に治った」とまではいかないが、徐々によくなっていくのを感じた。「妻にばかり頼ってはいられない」との焦燥感から正社員の道を探ったが、身体を使う仕事には不安があった。しかしそれ以外に就けそうな仕事も見当たらなかった。


■自衛隊時代の同僚とは距離を置く


結局選んだのは、最寄り駅から数駅先にある薬局でのアルバイトだった。徒歩圏内にもアルバイトを募集している店はあったが、生活圏内で見知った人たちがいる中でのアルバイトには抵抗があった。シフトは週3で最大5時間。それがいまの島野氏の“限界”だ。


月収にして7〜8万円程度。一人で家計を賄うにはまったく不十分だが、妻の収入と合わせることでなんとか日々の生活を送っている。


写真=iStock.com/chris-mueller
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/chris-mueller

主な仕事内容は品出しや棚卸し、店内の清掃。うんと年下の店長に指導されることもしばしばある。島野氏の仕事ぶりが評価されているかは「自分ではわからないが、決して高い評価を受けているわけではないと思う」と話す。


仕事には復帰したが、いまも自衛隊時代の同僚らとは距離を置いている。「みんなには、自衛隊時代の『強い自分』だけを覚えていてほしいという、ちっぽけなプライドがあるんです」と話す。自衛隊には、いまも感謝している。一方で、複雑な思いもある。


■私のような人間を生み出さないために


「勉強も嫌いだった自分を拾って一人前に育ててくれた自衛隊には、いまも恩義を感じています。だからいまから言うことは、過ぎた望みかもしれません。もし自衛隊にいるときに身体を壊したのであれば、どのような形であれ居場所があったと思うのです。再就職先にしろ、体調を加味したところを紹介してくれたでしょう。


自衛隊は身体を使うので、慢性的な怪我を抱えている隊員もいます。命令を受けて身体を使うことしか知らない彼らが、私のように外の社会に出て身体を壊したとき、受け取れるものはあまりにも少ないのです。


いま振り返ってみても、自分がどこでどうすればよかったのか、わかりません。私のような人間を生み出さないためにはどうすればいいのか、自衛隊も『定年後は頑張れよ』ではなく、頭のいい人たちにもっと深く考えてもらえたらなと思います」


■平時では民間人より自衛官のほうが楽


ここで筆者にとって意外な指摘をしてくれたのが、防大を卒業し、陸上自衛隊を1佐で退官した元心理幹部の下園壮太氏だ。


下園氏自身、心理カウンセラーとして多くの著作を出版するなど、豊かな「第二の人生」を歩んでいるが、現役自衛官時代には、同氏は陸上自衛隊の心理のエキスパートとして、自衛官の心に触れ続けた経験を持つ。


写真=iStock.com/Josiah S
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Josiah S

一般的に、「自衛隊は訓練も上下関係も厳しく、ストレスがかかる組織だ」と認識している人は多いのではないだろうか。しかし下園氏いわく、「有事になると話は変わるが、平時においては民間人よりも自衛官のほうが負荷が低い」という。


■退職自衛官を追い込むストレス


国防というやりがいとモチベーション、決められたスケジュール、それなりに恵まれた給与、用意された衣食住、志を同じくする仲間……。


もちろん、自衛隊という環境をストレスに感じて退官していく者たちが後を絶たないことも事実だが、こと定年まで自衛隊に所属していた人間にとっては、「自衛隊ほど居心地のいい場所はない」と感じている人間が多いこともまた事実なのだ。


そもそも一般的に、「退職」や「転職」といった事柄は、心理的に少なくない負荷を伴う。アメリカの心理学者ホームズとレイの調査では、ライフイベントにおけるストレスの大きさとして、10位に「退職」、15位に「新しい仕事への再適応」、16位に「経済状況の変化」、18位に「転職」が挙げられている。これらはいずれも「1万ドル以上の借金」や「親戚とのトラブル」よりも高い結果だ。


ましてや自衛官の再就職は、30数年間にわたり国家防衛の任にあたった人間が、50代を過ぎて利益を追求する営利企業に勤めることを余儀なくされるケースが多いわけで、営業職がほかの会社の営業職に就くといった転職よりもストレス度が高いことは想像に難くない。


■自衛官としての誇りが自分を苦しめる


加えて、50代後半ともなれば、必然的に自分の身体の衰えを自覚するだけでなく、両親の介護の問題なども出てくる。「退職後にはじめて親が認知症だと気づいた」と話す自衛官もいた。加えて晩婚化の進むこの時代、50代半ばで教育費が必要な家庭などごまんとある。



松田小牧『定年自衛官再就職物語』(ワニブックス【PLUS】新書)

夫婦間でも、「女房は給料が半分以下になったのに相変わらず偉そうな顔をする俺に不満を持ち、あわや熟年離婚の危機に陥った」と話す人もいた。さまざまなストレスがボディーブローのように効いてくるのが、定年退官した自衛官の状況であるといっていいだろう。


まだ50代という若さで、居心地のいい場所を奪われ、「民間」というこれまでとはまったく違う環境に放り込まれるわけなのだから、退職後にうつ病を発症してしまう人が出てくることは、やむを得ないと言わざるを得ない。


ここで一口に「うつ病」と言っても、実はその要因はさまざまある。自衛官に多いうつ病は、前出の島野氏がまさしくそうだが、「真面目で几帳面な人間が陥りやすいうつ病」だ。


慣れない環境の中で無理に無理を重ねた結果、気がついたときには心と身体が限界を迎えてしまうのだ。そのような人たちにとっては、「自衛官としてやってきた」という誇りが、かえって自分を追い詰めることもある。


自衛官というのは得てして、「弱さ」を見せることが苦手であり、「強くある」ことをよしとする人種だからだ。しかもそういう人ほど、「自衛隊ではこれでよかった」と考える傾向にもある。


下園氏は言う。「自衛隊のやり方で突っ走っても、うまくいかないことはたくさんあります。たとえば車で走行するとき、高速道路を走るときと砂浜を走るときには、その走らせ方は異なりますよね。仕事も同じです。自衛隊と民間の仕事は同じ『仕事』ではあっても、意識的に行動を変える必要があるのです」


----------
松田 小牧(まつだ・こまき)
ライター
1987年生まれ。大阪府出身。2007年防衛大学校に入校。人間文化学科で心理学を専攻。 陸上自衛隊幹部候補生学校を中途退校し、2012年、時事通信社に入社、社会部、神戸総局を経て政治部に配属。2018年、第一子出産を機に退職。その後はITベンチャーの人事を経て、現在はフリーランスとして執筆活動などを行う。
----------


(ライター 松田 小牧)

プレジデント社

「自衛官」をもっと詳しく

「自衛官」のニュース

「自衛官」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ