法人向け生成AIプラットフォーム「QT-GenAI」、機能とセキュリティ面を大幅アップデート - 自治体や大企業のお客様の声を基に改善

2024年5月20日(月)10時16分 PR TIMES

企業向けに生成AIソリューション事業を展開するアンドドット株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:茨木雄太)は、九電グループで電気通信事業等を運営する株式会社QTnet(本店:福岡県福岡市、代表取締役社長:小倉良夫)とともに共同開発した法人向けマルチ生成AIプラットフォーム「QT-GenAI」を大幅にアップデートいたしました。

1. 最新のAIモデルの搭載
今回のアップデートでは、従来のQT-GenAIに搭載されていた既存のAIモデル(Google CloudのPaLM2、Azure OpenAIのGPT-3.5 Turbo/GPT-4)に加えて、最新技術を駆使した3つのモデル、Google Cloud Vertex AIの「Gemini1.5 Pro」、同じく「Claude3 Sonnet」、Azure OpenAIの「GPT-4 Turbo」を導入しました。これらの新モデルの採用により、テキストの長文要約やメディアコンテンツの解析など、より多様な使用状況に対応できるようになります。これにより、お客様に今まで以上に高精度のソリューション提供が可能となります。

2. 「チャット型」から、明確なタスクと記入情報が設定された「モード型」への変更
機能面では、ユーザーインターフェース(UI)を「チャット型」から「モード型」に変更いたしました。ChatGPTをはじめとした「チャット型」は、利用の柔軟性が高い一方で、活用方法を決めるためのユーザー知識とプロンプトを構築するスキルを求められますが、「モード型」にすることでユーザーは知識やスキルがない場合でもAIを使いこなすことが可能です。

標準で40以上の充実したモード(例: 翻訳, 事業アイデア出し, マクロ作成 等)を提供し、ユーザーの経験の有無に関わらず、誰もが直感的に操作可能な環境を実現しました。
加えて、モードは会社ごとに柔軟にカスマイズできるためより業務実態に沿った活用が可能となります。(*モードの選定や作成もご支援します。)
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125579/15/125579-15-d326f050b2ef678703dd0188600dea8a-2932x1586.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]新しいUI(ユーザーインターフェース)
3. 高度な画像の解説やOCR機能も搭載。
「Gemini1.5 Pro」を搭載することで、高度な画像の解説やOCR機能も新たに搭載されました。これにより、手書き情報のデジタル化、グラフの分析などQT-GenAIの活用の幅がより一層広がりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125579/15/125579-15-37e5907e4e9e1c4386197189aa69ef50-1314x1432.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]画像をテキストで高度に解説

【会社概要】
会社名 : アンドドット株式会社(代表:茨木 雄太)
本社  : 〒151-0062 東京都渋谷区元代々木町52番7-302
事業内容: 生成AIを活用したソリューション事業および、それらに付帯する事業
URL  : https://and-dot.co.jp/

関連ニュース
・福岡市、生成Alの実証実験で平均33%の業務削減効果を実感
・京都のAI活用の旗振り役はQUESTION(京都信用金庫)
・アンドドット株式会社の生成AI研修が、日立国際電気様にも導入
・法人向け生成AIプラットフォーム「QT-GenAI」を共同開発。福岡市様・大分銀行様と実証実験開始

【会社概要】
会社名 : 株式会社QTnet (代表取締役社長:小倉良夫)
本社  :〒810-0001 福岡市中央区天神一丁目12番20号
事業内容: 電気通信事業および、それらに付帯する事業
URL  : https://www.qtnet.co.jp/

PR TIMES

「生成AI」をもっと詳しく

「生成AI」のニュース

「生成AI」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ