プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」、企業間の副業を推進する「相互副業プロジェクト」を開始

2024年5月22日(水)16時16分 PR TIMES

業界初となる「相互副業マッチングプラットフォーム」を今夏にリリース

転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリア株式会社のプロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro(ハイプロ)」< https://hipro-job.jp/ >は、プロ人材活用の浸透を目的とした新たな取り組みとして「相互副業プロジェクト」を2024年5月22日より開始することをお知らせします。

[画像1: https://prtimes.jp/i/22215/715/resize/d22215-715-e988974fb58acaf329f6-6.png ]

プロ人材市場の現状と課題
「HiPro」は、サービス開始から現在まで2万件を超える企業とプロ人材のマッチングに携わってきました。また、2023年から開始した地域企業、および経済の発展への寄与を目指す「スキルリターン」を通じ、人材不足という経営課題に直面する地域企業と、都会ではたらく副業人材がタッグを組んだ多くのプロジェクトが誕生。こうした活動を通じて、副業は人材不足、そして、それに伴い生じるさまざまな課題を解決に導く手段になりうると、確かな手応えを感じています。

一方で、日本の副業市場をみると、2022年時点の企業の副業解禁率は50%を超え*¹、自社社員の副業を容認する動きは強まるものの、企業の副業受け入れ容認は16.4%*¹、さらに会社員の副業実施率は7%*²に留まり、副業人材を受け入れる企業は一部に限定されることが改めて明らかになっています。この背景には「情報セキュリティ面での不安」や「受入れのための仕組み(制度)が整っていないことによる不安」など、活用経験がないことから生じる不安の壁が存在することが明確です。

そこで「HiPro」は、企業が抱える不安を取り除き、安心して副業人材を活用できる環境を用意することで、多くの企業にとって副業人材活用が当たり前になることを目指し、さらにははたらく個人がこれまで以上に自らの「はたらく」に対して主体性を持てるよう、企業間での副業を推進する「相互副業プロジェクト」を新たに発足しました。
※1:日本経済団体連合「副業・兼業に関するアンケ—ト調査結果」
※2:パーソル総合研究所「第三回 副業の実態・意識に関する定量調査」

副業人材の受け入れ浸透を目指し「相互副業プロジェクト」開始
2022年、パーソルキャリアを含む計23社では「キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム」を発足。コンソーシアムの取り組みの一つとして「企業間での相互副業実証実験」を実施し、これまでに計28社114案件128名のマッチングが実現しています。

実証実験の結果、相互副業は企業間同士の公式な副業であることから、「情報管理」「副業実践者・受け入れ企業の心理的安全性」が担保されるとともに、副業人材の受け入れにより多様な人材の確保が実現すること、また、副業実施社員の成長(リスキリング)により、送り出し企業の成長にもつながることが明らかになりました。こうした効果は両社のイノベーション創発、さらには、人的資本経営の実現につながると捉えています。

[画像2: https://prtimes.jp/i/22215/715/resize/d22215-715-23f31ff50a6616e10db7-0.png ]

そこで「HiPro」は、相互副業をより多くの企業に活用してもらい、副業の裾野を広げることを目的に「相互副業プロジェクト」に取り組みます。本プロジェクトでは「相互副業」で誕生した先導的事例を1.イノベーション創発 2.人的資本経営 3.社員のリスキリングの観点から、特設サイト等を通じて情報発信するとともに業界初となる「相互副業マッチングプラットフォーム」をリリース。企業、そして企業に属する個人双方が、安心して一歩踏み出す機会を提供し、副業がもつ効果を多くの企業に広めてまいります。

<相互副業マッチングプラットフォーム 概念図(2024年7月プレリリース)>
自社の副業希望者の受付、他社からの副業受け入れの募集、相互副業実践企業同士のクローズ環境でのマッチング、副業の活動管理、副業人材の送り出し・受け入れを通したスキルの可視化までを一貫して実現。
[画像3: https://prtimes.jp/i/22215/715/resize/d22215-715-41e0d6d961316117529f-1.png ]

※マッチングの仕組みは「HiPro Direct」のシステム基盤を活用することでスキルベースのマッチングがシステム上で実現。

【相互副業の実践企業よりコメント】
「キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム」にて相互副業を実施
明治ホールディングス(株) グループ人事戦略部 人事戦略グループ グループ長 大河内 淳 氏 コメント
経営統合を機に長らく内部統合に注力する中、内向きな風土・人財が色濃くなっていることに課題を感じ、「外」へ意識を向けるきっかけとして「相互副業」のトライアルに参画しました。副業を体験した社員は、自身の外部競争力を体感することで自信をつけ、次なるチャレンジに踏み出す一方、受入れ部署では、副業人財に刺激を受け、自組織人財の能力開発に取り組むと共に、外部人財を活用して組織力を高めるアプローチに積極的になりました。
送り出し・受入れ双方を実施する相互副業は、副業する当人以外にも社内に広く新たな風を吹かせられる事が魅力であり、継続的な実施により、オープンで開かれた風土醸成に繋げていきたいと考えています。

企業概要
・社名:明治ホールディングス株式会社
・所在地:東京都中央区京橋ニ丁目4番16号
・URL:https://www.meiji.com/
[画像4: https://prtimes.jp/i/22215/715/resize/d22215-715-08126c568c67c52603c5-2.jpg ]


兼松(株)人事部 人材開発課 課長 塚本 達雄 氏 コメント
当社が人材育成方針で掲げるテーマの一つ「新たなポートフォリオ創出のための種まき」の実現に向けて人事では、従業員の“知”と“経験”の多様性の深化を重要視していますが、特に“経験”の多様性の深化が課題と捉え、どのような取り組みを今後進めるべきか検討していました。そのような背景の中で、副業効果等の検証を主目的に実証実験として参画させていただきました。
社内ではできない経験を通じて、まさに“知”や“経験”の融合を実体験し、自社の良さや課題を発見したり、自身のキャリアや知見を客観視し副業先で貢献しようと奮闘する姿もみられ、個人と組織双方が大いに成長に繋がる経験でした。この経験を活かしながら、当社の方針や状況に適した“経験”の多様性のあり方を探り、社内で取り組みを進めていきたいです。

企業概要
・社名:兼松株式会社
・所在地:東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー
・URL:https://www.kanematsu.co.jp/
[画像5: https://prtimes.jp/i/22215/715/resize/d22215-715-616960b9b83e5b0798d7-6.jpg ]


パーソルキャリア(株) 執行役員「HiPro」編集長 兼「HiPro」事業責任者 鏑木 陽二朗 コメント
「労働人口の減少」「GDP4位に後退」など、日本経済は低迷が続き、各国との競争力に課題を抱えています。停滞した日本経済を成長させていくためには、日本経済をけん引する企業の活性化も必要になります。主力事業に加え、新たな収益源を確保するための「イノベーション創発」、そしてイノベーション実現に向けた多様な人材の確保、社員の成長(リスキリング)の必要性が問われているのも周知の事実です。
このような状況下に加えて、副業やフリーランスのプロ人材活用が認知されるようになった今だからこそ、自社社員に限らず、幅広い人材が戦力となり、会社を成長させてくれる、新しい時代をつくっていく必要があると捉えています。そのためにはまず、目下の課題である「雇用」に捉われることなく、副業などを中心にさまざまな形で人材を受け入れる企業を増やしていくことが重要です。そこで「HiPro」では、企業がプロ人材を活用しやすい環境を作るために「相互副業プロジェクト」を展開し、プロ人材活用が当たり前になる社会を目指していきます。そして、こうした取り組みを通じて、個人も企業も相乗的に成長する「スキル循環社会」の実現に近づけてまいります。
<プロフィール>
[画像6: https://prtimes.jp/i/22215/715/resize/d22215-715-41b61f39c5850f1ea4de-4.png ]

2001年株式会社インテリジェンス(現:パーソルキャリア)入社。
企業の採用支援や、転職希望者のキャリア支援などを経験し、その後複数の部署でマネジメントに従事。2011年に、プロ人材による経営支援サービス「i-common」(現:HiPro Biz)を立ち上げ、事業責任者として組織を牽引し、2021年10月には執行役員に。2022年5月、業界初となるプロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro(ハイプロ)」の立ち上げを行い、HiPro編集長に就任。

■「HiPro」が目指す「スキル循環社会」について< https://hipro-job.jp/skilljunkan/ >
「HiPro」は、会社に所属しながら、副業や兼業といった形で自身が持つスキルやノウハウを必要な企業に解放する、そして、スキルを持ったプロ人材が雇用によらず、より多くの場所でスキルを活かすことが出来る社会を「スキル循環社会」と定義しました。
[画像7: https://prtimes.jp/i/22215/715/resize/d22215-715-eb8da13ab94e4eae4477-5.png ]

人材流動性の低さが指摘される日本において、流動化を促進させるだけでなく、企業の課題や加速させたい事業に必要なスキルを獲得することが今後重要になります。そのため、雇用によらずスキルを活かす“スキルの循環”が日本企業に広がっていくことで企業の競争力、推進力が向上し、ひいては日本経済が発展すると考えています。「スキル循環社会」の実現を目指すことで、企業・個人の成長、さらには日本の労働力不足解消および日本経済の発展に寄与してまいります。

■プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」について< https://hipro-job.jp/ >
人生100年時代への突入、コロナ禍でリモートワークが普及・浸透したことなどにより、はたらき方や雇用のあり方が大きく変わってきています。企業を取り巻く環境も劇的に変化し、産業構造も変わりつつあります。こうした中、複雑なビジネス課題を解決するためには、企業と従業員の雇用契約だけでは対応しきれない状況も生まれています。こうした現状を変え、新しい人材活用(タレントシェアリング)を当たり前にするために誕生したのが、「HiPro(ハイプロ)」です。「HiPro」は「スキルを解放し、社会を多様にする。」をパーパスに、企業は課題解決に必要な人材と出会うことができ、個人は自分のスキルにあったプロジェクトを探すことができる、業界初のプロフェッショナル人材の総合活用支援サービスです。「HiPro」の展開により、これまでの経験とスキルを生かしながら自身の可能性を広げたい個人と、複雑化する課題に対応したい企業に選択肢を増やし、社会を多様にしていきます。

■パーソルキャリア株式会社について< https://www.persol-career.co.jp/ >
パーソルキャリア株式会社は、-人々に「はたらく」を自分のものにする力を-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda X」を通じて人材紹介、求人広告、新卒採用支援などを提供しています。2022年5月にはプロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」を立ち上げ、副業・フリーランス領域にも本格参入。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。
当社のミッションについて:https://www.persol-career.co.jp/mission_value/

PR TIMES

「副業」をもっと詳しく

「副業」のニュース

「副業」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ