親子サウナデビューの半数以上は「子どもが行きたがったから」がキッカケ!子ども(幼児)とサウナ利用の調査結果

2024年5月22日(水)16時16分 PR TIMES

お風呂に関わる企画・開発・販売(インターネット販売)などを行うバスリエ株式会社(千葉県我孫子市、代表取締役:松永 武「以下、バスリエ」)が行った、子ども(幼児)とサウナ利用に関するアンケート結果をお知らせします。
関連記事:https://www.bathlier.com/media/sauna/sauna_12/

[画像1: https://prtimes.jp/i/50030/315/resize/d50030-315-19abf2be7cca54ce9c96-0.jpg ]

サウナブームの続ている日本では、ママパパサウナーというのもきっと多いことでしょう。しかしママパパサウナーの悩み事は“サウナに堂々と行きづらいこと”。
子どもが騒いだらどうしよう・・・、一緒に入ってくれないのでは?逆にずーーっと入りたがって出ないかも・・・など、考えれば考えるほど二の足を踏んでしまいます。
では、ママパパたちは実際にどくらいの頻度で、どういった工夫をしてサウナに通っているのでしょうか。幼児(就学前の1〜6歳児)とサウナの実態について、調査を行いました。

サウナデビューで最も多い年齢は6歳!


9割以上がお子様(幼児)とサウナを利用したことがある
[画像2: https://prtimes.jp/i/50030/315/resize/d50030-315-3e7b89a501896d2ddf13-1.jpg ]

幼児とサウナを利用したことがあると回答したかたはなんと脅威の9割越え。
(※ただし対象者がサウナに興味のあるかた、という前提です)
サウナに興味がないかたや、サウナ自体の利用経験のないかたも含めれば、もっと異なる割合にはなるでしょう。しかしサウナに興味のあるかたという前提だとしても、幼児を連れて行ったことがあるかたが9割越えというのは、非常に高い数値です。
では、そのお子様たちのサウナデビューは何歳だったのでしょうか。

[画像3: https://prtimes.jp/i/50030/315/resize/d50030-315-0a1e15a521a113f3e2da-2.jpg ]

最も多いデビュー年齢が6歳。
0歳から順に、1歳上がるごとに割合が増えていきますが、4歳→5歳にかけてと、5歳→6歳にかけてが急激に上昇しています。
では、みなさんどういったきっかけでお子さんをサウナに連れて行ったのでしょうか。

きっかけは子どもが行きたがったから!
[画像4: https://prtimes.jp/i/50030/315/resize/d50030-315-95a8ed0e3234337a80a3-3.jpg ]


最も多かった回答が「子どもが行きたいと言った」で、半数以上のかたがこのように回答していました。子どもがやりたいといったらとりあえずは何でもやらせてあげたいのが親心ですよね。続いて多かったのが「自身がサウナ好きのため」。元から好きだったサウナーさんの場合、お子様も一緒に連れて行って楽しみたい、好きになってもらいたい、と思うものでしょう。同率で22.5%だったのが「リフレッシュのため」。毎日の子育てでストレスが溜まっているため、そのリフレッシュのためにサウナを利用したいというママパパも多いのでしょう。
では、お子さんを連れてサウナに行く際には、みなさんどのような入り方をしているのでしょうか。

お子様に合わせた入り方が大切!


お子さまに合わせた入り方をするかたが多数
[画像5: https://prtimes.jp/i/50030/315/resize/d50030-315-251210c7310ae3833c81-4.jpg ]

1セットあたりのサウナ室滞在時間は、5分以内という方が最多でした。
大人が入る場合には7〜10分程度が最適と言われていますので、それよりも少し短めに入るというかたが多いようです。

[画像6: https://prtimes.jp/i/50030/315/resize/d50030-315-71b30c90f8fa614c6e6f-5.jpg ]

利用するサウナの種類としては、低温サウナと言われるミスト・スチームサウナとのかたが8割近く見られました。
[画像7: https://prtimes.jp/i/50030/315/resize/d50030-315-fc78230679286749d01a-6.jpg ]

水風呂に関しては利用しないが58%と、半数以上。温度によって利用するというかたが25%となりました。
お子さまは大人に比べて体がまだしっかりしていないため、やはりこういった入り方については細心の注意を払っているかたが多いと思われます。

頻繁には利用しないかたが多数
[画像8: https://prtimes.jp/i/50030/315/resize/d50030-315-96429cfe60eae29d3f56-7.jpg ]

利用頻度としては、お子様との利用の場合週6.7回など毎日通うかたはおらず、多くても週3〜5回で、大多数のかたが月1回未満と回答しました。

お子様(幼児)とのサウナ利用で得られた効果って?


[画像9: https://prtimes.jp/i/50030/315/resize/d50030-315-d00627d69ba531740669-8.jpg ]

サウナ利用後のお子さまの変化としては、「特にない」が最多の58%(200人中117人)。ただ、多くはないものの、「睡眠が深くなった」「食欲が増した」といったかたもそれぞれ、17%、13%見られました。
サウナ利用後の変化に関しては、お子様よりも、ご本人(ママパパ)のほうが顕著で、最も多かったのが「疲労感が軽減した」の39%、「ストレスが解消した」も多く34%ものかたが回答していました。
育児でストレスが溜まっているママパパにはサウナはプラスに働くと言えますね。

お子様(幼児)と行くとき、ママパパはどうしてる?リアルな声アレコレ


ここからは、実際にお子様とサウナを利用しているママパパサウナーさんたちに聞いた、あると便利なアイテムやお困りごと、疑問などをご紹介していきます。

あると便利なグッズはコレ!
[画像10: https://prtimes.jp/i/50030/315/resize/d50030-315-9d75417700c6fc3da225-9.jpg ]

●サウナハット
ミストサウナだと天井から水滴が落ちて暑いのでサウナハットが必要。子どもは使用の意味をあまり理解していなかったが、テンションがあがりご機嫌になった。(キッズ用のサウナハットがあると嬉しい!)

●濡らしたガーゼタオル
頭に乗せるとのぼせにくくて良い。

●マントタイプのバスタオル
羽織らせています。体温の急上昇を抑制する効果と、汗をしっかりと吸い取らせて湯冷めを防いでいます。

●充電式のUSB型の小型扇風機
子供が熱により様子がおかしくなった際使用できるように脱衣所で準備をしています。これは、帰宅する際に使用する可能性があるものです。

子どもとのサウナに関するQ&A

[画像11: https://prtimes.jp/i/50030/315/resize/d50030-315-46f01f675c872119b88e-10.jpg ]

Q:どんな種類のサウナなら子どもでも安心して入れる?
A:お子様にも優しい、低温のミスト・スチームサウナがおすすめです。

Q:子どもがサウナに入る場合の適正な時間は?
A:子どもは大人に比べて体温調節機能が発達しきっていないため、できれば短めの5分以内に留めるようにしましょう。



お子さまとのサウナ時間、準備や疑問点などいろいろとあることと思いますが、一番大切なのはお子様の様子をしっかり見ておくということです。体調の変化はもちろん、声掛けは必ず行い、お子様の状態を常に確認しつつ、楽しい親子時間を過ごす用にしましょう。

調査概要


調査期間:2024年4月
調査主体:バスリエ株式会社
調査手法:インターネット
調査エリア:全国
調査対象:子ども(幼児)とサウナ利用に関心がある男女200人
有効回答数:200人

関連記事


親子サウナデビューの半数以上は「子どもが行きたがったから」がキッカケ
https://www.bathlier.com/media/sauna/sauna_12/

会社概要


■会社名 :バスリエ株式会社
■代表者 :代表取締役 松永 武
■設 立 :2008年8月1日
■所在地 :〒270-1176 千葉県我孫子市柴崎台1-7-20 BATHLIER
■TEL :04-7183-3252
■URL :https://www.bathlier.co.jp
■Email: info@bathlier.co.jp
■事業内容:浴用品の企画・製造・販売
■担当:虻川・金坂

PR TIMES

「サウナ」をもっと詳しく

「サウナ」のニュース

「サウナ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ