上川外相「うまずして」発言叩きでマスコミにブーメラン!「自民党失言対策マニュアル」製作者が警鐘

2024年5月24日(金)6時0分 ダイヤモンドオンライン

上川外相「うまずして」発言叩きでマスコミにブーメラン!「自民党失言対策マニュアル」製作者が警鐘

写真を拡大

発言を撤回する上川外相 Photo:JIJI

「産む機械」発言再び……上川外相はなぜ炎上したか

「ようやく決断をしていただいた。大きな大きな命を預かる仕事です。その意味で今一歩を踏み出していただいたこの方を私たち女性がうまずして、何が女性でしょうか」

 上川陽子外務大臣が静岡県知事選の応援演説中、選挙に集まった女性支持者たちにこう呼びかけたことを「撤回」した。マスコミや野党から「産まない女性は失格ということか」とボロカスに叩かれたからだ。

 一方で、ネットやSNSでは「切り取り」や「印象操作」だという指摘も多い。当初の一部報道では、「うまずして」ではなくわざわざ「産まずして」という表記にして、その前に言った「一歩を踏み出していただいたこの方」がゴッソリ抜け落ちていた。つまり、意図的に「産む機械」的な失言にもっていこうとしていたというのである。

 確かに、共同通信社が海外に配信した英語版の解説記事でも「childbirth」(出産)という表現を用いて、「出産の重要性を新しい知事を選ぶことと同列に扱った」と解説した。切り取りか否か議論している間に、上川大臣発言は「産む機械発言再び」として全世界に配信されてしまったというワケだ。  個人的には、かなり飛躍した解釈のような気もしているが、その一方で上川大臣にそこまで同情はできない。かねてから自民党として「これをやりますと切り取られますから気をつけてくださいね」と口酸っぱく言ってきたことを、上川大臣はことごとくやってしまっているからだ。

 例えば2019年5月、マスコミ各社が「自民党失言防止マニュアル」として報じた資料がある。これは党から所属全議員に配布されたもので、その中では、支持者の集会では気が緩んで「切り取り」のリスクが格段に増えることや、「女性」「うむ」などのジェンダーにまつわる発言をすると、問答無用でニュースのタイトルにされてしまうことなどが「警告」されている。

 この「失言防止マニュアル」にもうちょっとしっかりと目を通してくれていれば、今回のようなビミョーな発言をすることもなかった。上川大臣が読んでいなくとも、秘書など事務所スタッフが頭に入れてくれていれば、発言直後に上川大臣に進言して、その場で撤回するなどできた。つまり、「失言防止マニュアル」を活用していればこんな大騒ぎになっていないのだ。


続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)

ダイヤモンドオンライン

「外相」をもっと詳しく

「外相」のニュース

「外相」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ