「仕事が速い人」が仕事を始める前にしている、たった1つのこと

2024年5月24日(金)6時0分 ダイヤモンドオンライン

「仕事が速い人」が仕事を始める前にしている、たった1つのこと

写真を拡大

変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。

Photo: Adobe Stock

依頼されたら、まず実行していないだろうか

 上司や取引先から仕事を頼まれたら、皆さんはまず何をしますか? 相手の希望に少しでも早く応えるために、すぐさまExcelを立ち上げる、過去資料をあさる、会議招集をかけるなど、一秒でも早く具体的な作業に着手しようと動き出す人は、多数いると思います。

 このように直ちに行動に移すことは、一見効率的に見えるかもしれませんが、実はそれが仕事の速度を遅らせる原因となることがあります。

 では、「仕事が速い人」は、実際の作業に移る前にいったい何を実行しているのでしょうか。

依頼されたら、まず実行すべきこと

「仕事が速い人」は、仕事を頼まれたらまず相手の期待値を確認します。その上で、相手の期待値を少しだけ超えることを意識しています。ここでいう期待値とは、「どのような課題を、いつまでに、どうやって解決して欲しいか」です。

 仕事には必ず相手がいるため、相手が求めていないものを徹夜して出しても評価されることはありません。

 一方で、すでにある情報を出すだけでも、相手の期待値を超えていれば高い評価をされることがあります。

 また、作業に取り掛かかる前の段階で相手が何を求めているのかを明確にすることは、後の手戻りを避け、効率的に仕事を進めるために非常に重要です。相手の期待値を把握することで、必要以上に時間をかけることなく、正確かつ効果的にタスクを遂行することが可能になります。また、この確認作業は相手との信頼関係を築く上でも極めて有効です。

相手の期待に沿って初めて認められる俊敏さ

 仕事の速度を上げるためには、単に早く動くだけでなく、効率よく動くことが求められます。そのためには、言わずもがなですが計画性を持って仕事を進めることが重要です。タスクの優先順位をつけ、各タスクに必要な時間を見積もることで、時間の浪費を防ぎます。そして、この計画を作る際のベースとなっているべきなのが、相手の期待値なのです。

 また、進行中の仕事に対して定期的にレビューを行うことも重要です。必要に応じて随時調整を加えることで、柔軟に対応することが可能になります。これにより、変化する状況や新たな要求に迅速に対応し、常に最適な成果を提供することができるようになります。

 相手が最終的に求める価値が何なのかを見極めて、無駄なコストや時間を節約して俊敏力を高めましょう。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。

ダイヤモンドオンライン

「仕事」をもっと詳しく

「仕事」のニュース

「仕事」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ