【200名に調査】結婚式の写真や動画を見返す方の割合は?後悔していることや保存方法などをまとめて紹介!

2024年5月24日(金)17時16分 PR TIMES

フタバ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:市川隆史、URL:https://www.futabanenga.com/)は、結婚式の写真や動画に関するアンケート調査を実施しました。

【調査概要】
調査期間:2024年04月18日〜2024年04月24日
調査期間:クラウドワークス
調査方法:インターネットでのアンケート調査
調査対象:結婚式の写真または動画を残している方
有効回答人数:200名

結婚式の写真や動画を見返すことはありますか?
一生に一度の結婚式を、写真や動画で残すケースも多いと思いますが、見返す方の割合やタイミングなどが気になる方もいるのではないでしょうか。

そこで、フタバ株式会社では、結婚式の写真や動画に関するアンケート調査を実施しました。
結婚式の写真や動画を見返す方の割合や頻度、保存方法などを紹介します。
また、結婚式の写真や動画でこだわったことや後悔していることも紹介するので、ジューンブライドの季節に向けて準備を進めている方はぜひ参考にしてみてください。

結婚式の写真や動画を見返す方は約半数!


[画像1: https://prtimes.jp/i/67791/94/resize/d67791-94-3de6e5de389d0f33e5c9-0.png ]


「結婚式の写真や動画は見返しますか?」の設問では、「はい」と「いいえ」が拮抗する結果となりました。
結婚式の思い出を写真や動画で残している方も少なくないと思いますが、「見返す」という点において意見が割れたのはなぜなのでしょうか?
「見返す」「見返さない」それぞれの理由を紹介します。

見返す理由
「楽しかった思い出がよみがえり、幸せな気分になれるから。」(30代女性)

「家の壁に数枚家族写真といっしょに置いてあるので、夫婦喧嘩したときや落ち込んだときなどふと見返すと色々楽しいこと辛いことあったけど一緒にがんばってきたんだなーとしみじみします。」(30代女性)

「結婚記念日には必ずみる。初心にかえるために」(30代女性)

--------------------------
結婚式の写真や動画を見ると「幸せな気持ちになれる」という理由が多く挙げられました。
また、「喧嘩をしたときなどに初心に帰るために見る」という意見もあり、結婚式の写真や動画が心の支えや励みになっていると考えられます。

また、「子どもや家族、友人などに見せるため」という意見も多く、ご本人以外の方がきっかけとなって見返すケースも少なくないようです。
なお、それほど高い頻度で見返すのではなく、結婚記念日などの特別なタイミングで年に数回程度見るという方が多い印象でした。

見返さない理由
「なんだか恥ずかしくなってしまい見返せていません」(30代女性)

「忙しくてみる暇がない」(40代男性)

「見るタイミングがわからない」(30代女性)

--------------------------
見返さない理由として、「恥ずかしい」「忙しい」という意見が多く挙げられました。
結婚式から時間が経つほど「恥ずかしい」という気持ちが強くなるのかもしれません。

また、「見返す理由やタイミングがわからない」との声もありました。
定期的に見返す習慣がない場合は、引越しや断捨離など、特別な理由がないと見返すタイミングを逃してしまうのかもしれません。

気になる意見として、「VHSで保管しているため、機器がなくて再生できない」「データなので見るのに少し手間がかかる」「しまい込んであるので、わざわざ出すことがない」など、保管方法が原因で見返さないと回答する方もいました。
結婚式の写真や動画が適切に保管されていないと、見返す機会を作りにくくなると言えそうです。

結婚式の写真・動画の保管方法は?


では、結婚式の写真や動画はどのような方法で保管されているのでしょうか。

結婚式の写真は「データ」による保管が3割以上
[画像2: https://prtimes.jp/i/67791/94/resize/d67791-94-9d8cf19cd4dbf4ae3b0c-1.png ]


結婚式の写真の保管方法は、「データ」が最も多く、次いで「アルバム」「現物」となりました。
この設問は複数回答のため、「データ」と合わせて「アルバム」や「現物」でも保管している方が多いと考えられます。

結婚式の動画の保管方法は「DVD」が約4割
[画像3: https://prtimes.jp/i/67791/94/resize/d67791-94-4a3b191e3fda3c1e7794-2.png ]


結婚式の動画を、約4割近くの方が「DVD」で保管していることがわかりました。
「データ」と回答した方も3割以上いたため、結婚式の動画の保管方法は「DVD」と「データ」が主流のようです。
結婚式の動画は、プロのカメラマンや家族、友人など、さまざまな方から提供してもらうケースも多く、複数の方法で保管している方が多いと考えられます。

結婚式の写真・動画に関して後悔したことは?どんなことにこだわった?


結婚式の写真や動画に関して後悔したこと、こだわったことを伺いました。
ジューンブライド向けて準備を進めている方は、ぜひ参考にしてみてください。

結婚式の写真・動画で後悔したこと
「結婚式の写真や動画に関して、後悔していることがあれば教えてください。」の設問では「後悔していない」という意見が多く、結婚式を大切な思い出として残せている方が多いと言えるでしょう。

後悔している内容としては、
・痩せておけばよかった
・もっと撮っておけばよかった
・プロにお願いすればよかった
などが挙げられました。

結婚式は人生において大切なイベントの1つなので、あとで見返したくなるような写真をたくさん残しておくと後悔しにくくなるでしょう。
また、「DVDに残せばよかった」「アルバムにすればよかった」など、保管方法に関する後悔を挙げる方もいました。
想い出深い結婚式の写真は、見返しやすい保管方法を選ぶことも後悔しないポイントと言えるかもしれませんね。

結婚式の写真・動画でこだわったこと
「結婚式の写真や動画に関して、こだわったことがあれば教えてください。」では、「特にない」という回答が多く見受けられました。
結婚式の写真はプロのカメラマンや家族・友人に撮影を依頼することが多いため、特にこだわらなくても納得のいく写真や動画に仕上がるのかもしれません。

一方、こだわった方の意見としては、
・家族や友人の写真を多く撮ってもらった
・レトロな雰囲気や海外でロケーション撮影をした
などが挙げられました。
自身の希望を事前に伝えておくことで、写真・動画の仕上がりに納得でき、後悔しにくくなると考えられます。

また、
・後から見ても楽しめるようにした
・写真をいつでも見れるよう本棚に置いてある
のように、見返すことを想定して写真や動画を工夫した方もいました。
あらかじめ見返すことを考慮しておくと保管方法なども工夫できるため、大切な思い出を見返す機会を増やすことができるのではないでしょうか。

これからも結婚式の写真や動画を残しておきたい方は9割以上!


[画像4: https://prtimes.jp/i/67791/94/resize/d67791-94-1b4e264548a329375ccf-3.png ]


「結婚式の写真や動画はこれからも残しておきたいですか?」では、9割以上の方が「残しておきたい」と回答しました。
その理由は以下の通りです。

--------------------------
「一生の思い出だからです。もっと歳をとったら見返すこともあると思います。」(30代女性)

「1番綺麗であったし子供や孫に見せても恥ずかしくないから。」(30代女性)

「結婚式自体は自分たちだけのためでなく、いろんな人のお世話になってできたことだから。」(30代女性)

--------------------------
結婚式の写真や動画をこれからも残しておきたい理由は、「大切な思い出だから」というものがほとんどでした。
また、子どもに見せたいから、お世話になった大切な方も写っているからなどの理由もありました。
一生に一度の大切な思い出として、結婚式の写真や動画を残したいと考える方が多いと言えます。

今回の調査では、結婚式の写真や動画を残していても、見返す方の割合は半数程度にとどまりまっていることがわかりました。
また、見返す場合でも、それほど頻度は高くないようです。
「恥ずかしい」「しまい込んでしまって探せない」などの理由で見返す機会を失ってしまっているようですが、結婚式の写真や動画が人生の支えになっているという意見もありました。

せっかく結婚式の写真や動画を残すなら、見返せるような工夫をしてみてはいかがでしょうか。
見返す機会を増やす方法の1つとして、フォトブックによる保管方法があります。
フォトブックなら、お気に入りの写真をコメントとともに残すことが可能です。
写真と合わせて当時の様子や気持ちを残せるので、思い出が鮮明によみがえります。

また、軽く場所を取らないフォトブックなら、いつも使う本棚などに収納できるため、押し入れの奥にしまって見返せないという事態も防げるでしょう。

写真整理アプリで簡単にフォトブック作成


大切な結婚式の思い出を残すなら、いつでも身近に置いて見返せるフォトブックを作成しませんか?

[画像5: https://prtimes.jp/i/67791/94/resize/d67791-94-1e3982fd01883a928d26-4.jpg ]


自分用だけでなく、両親やお世話になった人へのプレゼントとして作成するのもおすすめです!
既に結婚式が終わっているという方も、スマホに写真データがあれば、簡単に作成できます。
[画像6: https://prtimes.jp/i/67791/94/resize/d67791-94-24ae6f0a77c9fdb0f767-5.png ]


1冊600円(税・送料込)ワンコインで作成できるので、お気軽にご利用ください!

▼アプリの詳細やダウンロードはこちら
https://www.mageplus.jp/photobook.html

フタバ株式会社概要


【本社所在地】
〒466-0058 愛知県名古屋市昭和区白金二丁目4番10号

【代表者】
代表取締役 市川 隆史

【事業内容】
年の始まりに贈る心ふれあう年賀状印刷サービスの提供
慶びお祝い時に贈るお祝い袋(ポチ袋)の企画販売
感謝の気持ちを添えて贈るキャラクターグッズ(ギフト)の開発
大切な思い出を形にするフォトブック(写真整理アプリ)の提供

【設立】
昭和47年2月

【WEBサイト】
企業HP:https://www.futabanenga.com
年賀状印刷:https://futabanenga.jp/

※こちらの記事を転載していただける場合は、上記サイトURLの記載をお願いいたします。

PR TIMES

「結婚式」をもっと詳しく

「結婚式」のニュース

「結婚式」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ