【コンサルのメモ術】人の話を聞くとき、三流は「大事なことだけ」を、二流は「すべて」、では一流は?

2024年6月8日(土)6時0分 ダイヤモンドオンライン

【コンサルのメモ術】人の話を聞くとき、三流は「大事なことだけ」を、二流は「すべて」、では一流は?

写真を拡大

「メモを取りましょう」先輩や上司からこう言われた人も多いだろう。ではみなさんはどのようにメモを取っているだろうか?大事なことだけをメモっていないだろうか?コンサル22年の知見を詰め込み、2023年と2024年上半期のベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)になった『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者である安達氏も新人時代に上司から「メモを取れ」と言われた。しかし、そのアドバイスは「大事なことだけをメモるな」と続いた。そして、仕事ができ、周りから「あの人は頭がいい」と信頼されている人(残念ながら仕事ができても「あいつ仕事はできるけどさ」と信頼されていない人もいる)は人の話を聞く際に共通して「あること」をメモっていたという……。(構成/淡路勇介)

Photo: Adobe Stock

「大事だと思ったことだけ」をメモっていないか?

 コンサルに入社して、まず上司から言われたのが

「メモを取りながら話を聞け」

 だった。

 この記事を読んでいる多くの人が言われた経験、もしくは言った経験があるだろう。

 では、どのようにメモを取ればいいのか、具体的なアドバイスはあっただろうか?

 また、大事だと思ったことだけをメモっていないだろうか?

 私は上司から、このように言われた。

「お客さんと先輩コンサルタントの言っていることは100パーセント書き留めろ

 つまり、全部書け、ということだ。 そしてその上司はこう続けた。

「あなたが大事だと思ったところだけを書き留めるのはよくない

 仕事のできる人はすべからく、物事を客観的に捉える能力が備わっている。それは人の話を聞く際も同様だ。

 一流のコンサルタントになるために「クライアントの話を客観的にちゃんと聞く」ことは最も大事なことと言っても過言ではなかった。

 自分が大事だと思ったことだけをメモするのは、バイアスがかかった状態である。

 バイアスをかけずに、つまり主観的ではなく、客観的に人の話を正確に聞く。

 その訓練が「聞いた話の100%すべて書き留める」だったのだ。

 ただ、これではまだ二流と言える。

 私はコンサルタントとして、数多の経営者やビジネスパーソンと会ってきて、「知性」と「信頼」を兼ね備えた一流の人が、あることをメモしていることに気がついた。

 その一流の人がメモしている「あること」とは……


続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)

ダイヤモンドオンライン

「サル」をもっと詳しく

「サル」のニュース

「サル」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ