部下の才能を引き出せないリーダーがやってしまう「たった1つ」の行動

2024年6月8日(土)6時0分 ダイヤモンドオンライン

部下の才能を引き出せないリーダーがやってしまう「たった1つ」の行動

写真を拡大

「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』の著者・森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回インタビューするのは、FIDIAのグループ会社「AsFine」で代表取締役を務める吉田誠司氏。吉田氏は著者の森氏と共に数々の事業の立ち上げに関わり、現在は障がい福祉事業を任されている。そんな吉田氏に「部下の才能を引き出せないリーダーの特徴」を聞いた。

Photo: Adobe Stock

障がい者支援につながる会社の文化とは?

——吉田さんはFIDIA創業時からのメンバーとのことですが、当時のFIDIAはどんな会社だったのでしょう?

吉田誠司(以下、吉田):FIDIAの前身のわくわくエッサ有限会社は、森社長も含め個性的なメンバーが多かったです。常識から外れた変わった人や、社会にうまくなじめないような人も多かったですね。ずっと引きこもりで社会に出た経験が一度もない人もいました。『スタートアップ芸人』でも、森社長が元引きこもりだったときのエピソードが書かれていますが、FIDIAはそういった個性的な人を「素敵だね」「カッコいいね」と愛する文化だったんです。現在のFIDIAでも、「個性的な人を愛する文化」が残っていますし、僕が代表を務めるAsFine株式会社にもその文化は引き継がれています。

——「個性的な人を愛する文化」が、障がい者支援にも役立っているんでしょうか?

吉田:はい。大きく役立っていると思います。

たとえば、障がい就労支援を希望される利用者の方々は、個性的な人が多いんです。社会にうまくなじめずに、障がいを抱えてしまった方もいます。

僕はそんな人たちを見ていると、創業時のFIDIAのことを思い出して愛おしくなってくるんです。ですから、比較的すぐに利用者の方々とも打ち解けることができました。

通常だと、障がい者雇用に不安を持つ方が多いと思います。会社側が障がいを持った方に対してしっかりと受け入れる体制をつくることができるかわかりませんから。

僕は障がい者雇用に対する不安はありませんでした。これは森社長から受け継いだ「個性的な人を愛する文化」のおかげだと思っています。

障がいを持っている人たちと接していても、そもそもFIDIAに個性的な人が多いから、違和感がなかったんです。「引きこもりでした」と言われても、普通のことのように感じたんです。なにせ社長自身が元引きこもりですから(笑)。

FIDIAにある「個性的な人を愛する文化」が、「AsFine(アスファイン)株式会社」の誕生につながったと思います。

社員が失敗しても絶対に怒らない

——「個性的な人を愛する文化」はどのようにつくられたと思いますか?

吉田:『スタートアップ芸人』でも紹介されていますが、森社長の基本的な考えの中に「仲間の個性を活かそう」というものがあります。

僕はFIDIAにずっといるので、いろいろな事業に挑戦しましたし、失敗もたくさんしてきました。森社長は僕がどれだけ失敗しても、決して怒らなかったんです。失敗を悪いことと捉えていないんですね。

「失敗しても大丈夫」という安心感があるからこそ、恐れずに挑戦できますし、成功時はめちゃくちゃほめてくれるんですよね。

そうした働くうえでの安心感が、「個性を出しても大丈夫」という意識につながり、「個性的な人を愛する文化」につながっていると思います。

ですので、今回のテーマである「部下の才能を引き出せないリーダーがやってしまう『たった1つ』の行動」の答えを探すとすれば、「失敗した人間を怒ること」だと言えるでしょう。

本書では、仲間の個性を見極める方法や、「失敗への向き合い方」についても詳しく語られています。興味深いエピソードと再現性のあるノウハウも満載です。

ダイヤモンドオンライン

「部下」をもっと詳しく

「部下」のニュース

「部下」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ