プレゼンの連続!過酷なコンペティションを経て…ハリウッド在住の日本人デザイナーが語る映画ポスター制作

2021年1月21日(木)17時40分 シネマカフェ

映画のタイトルやコピーは手書きしたものをMACに取り込んで加工することがよくあります。

写真を拡大

映画の世界に携わる人たちにお仕事の内容について根掘り葉掘り聞く「映画お仕事図鑑」。連載第6回目となる今回、ご登場いただくのは、海を渡りハリウッドで映画のポスターのデザイナーとして活躍されている暁恵ダニロウィッチさん。

インタビュー【後編】では現在、在籍している映画・TVの広告デザイン会社GRAVILLISのポスター制作の仕事の詳細についてお聞きします。


アイディア出しとプレゼンの連続! 過酷なコンペティション
——「GRAVILLIS」でのお仕事、ポスターデザインの流れについて詳しく教えてください。

まず“ブリーフィング”というのがあって、クリエイティブ・ディレクターとアート・ディレクターから「こういう仕事が来ました」という説明があります。そこで、映画の趣旨やテーマ、ターゲットなどマーケティングに関する情報、また作品によってはスクリーニング、台本、そして写真が渡されます。

それをもとに各デザイナーがそれぞれ、作品について調べ、アイディアシートというものを作ります。これは、インターネットや本などから、その自分のポスターデザインのアイディアに役に立ちそうな素材を集めてスクラップにしたもので、それを参考にラフなポスター案を作ります。これをアート・ディレクターに見てもらうんですが、私はひとつの作品で5つくらいの案を提出して、3案通れば良い方で、「まだ足りない」と言われたら、さらにいくつかの案を出します。

そこでOKが出た案に関しては、アート・ディレクターがさらに上のクリエイティブ・ディレクターにプレゼンをします。クリエイティブ・ディレクターからもOKが出たら、実際に制作にとりかかります。

制作は基本的にPhotoshop(※画像編集ソフト)を使うんですが、最近はみんながPhotoshopを使うので飽きてきているというのもあって、手でペイントしたり、紙を切り貼りしたり、面白い加工をすることが流行っていますね。映画のロゴもデザインするんですが、既存のフォントを使うのではなく、自分で書いてみたりもします。私も書道の筆を使ってみたりとか、いろんな工夫をするようにしています。


ひとつの作品に参加しているデザイナーは、私一人ではなく何人かいて、クリエイティブ・ディレクターはそこでOKを出したいくつかの案について、クライアントにプレゼンをします。そこでクライアントが「この案とこの案で」とOKを出した案は、さらにもうひとつ上のステージに上がっていく感じで、ラウンド2、ラウンド3…という風に勝ち抜き戦で進んでいきます。

当然、映画スタジオが仕事を依頼している会社はひとつではなく、いくつかのデザイン会社がコンペティションに参加しています。作品の規模にもよりますが、常に3〜5社の代理店が、それぞれ20くらいの案を最終的なクライアント(=スタジオ)にプレゼンすることになるんじゃないかと思います。だから、クライアントは100案くらいの中から選択することになるんです。なので自分のアイディアが最終的に採用されることは、本当に、本当に限られてます。そんなことを毎日、毎日、繰り返してます(笑)。

——凄まじい競争率ですね…。

本当にすごいです…(苦笑)。だから、選ばれたときはすごく嬉しいですね。ただ、そこに行き着くまでに、いくつもの関門をくぐり抜けなくてはいけなくて、そのプロセスで自分だけでなくいろんな人の手が加えられるし、修正の依頼も来るわけです。例えば最近、ある有名な女優さんが出演している作品で自分の案が選ばれたんですけど、その女優さんの顔が笑っていないので、笑わせてくれという依頼があって、CGを使って無理やり笑わせたり(笑)。顔や手の向きを変えたり、服の色を変更することもよくありますね。

作品によっては予算がなくて、(劇中の)写真の撮影ができなかったという場合もあって、予告編の動画の中からスクリーンショットで画像を抜いたり、場合によっては写真を使わずにイラストにしてしまうこともあります。

——ちなみに仕事の受注は基本的にコンペティション形式なんでしょうか? 映画会社から直接、指名されることはあるんですか?

そういうこともありますね。ハリウッドで働く人の割合はいまだに白人が高いですが、私がいるGRAVILLISの社長は黒人で、もともと音楽業界にもいた経験があり、そうしたコネクションもあります。スパイク・リー監督や個人的に繋がりのあるミュージシャンが制作に関わっている作品の仕事をつながりで受注するケースもあると思います。

うちの会社に限らず、ハリウッド全体で見ても、コネクションの存在というのはすごく大きいと思います。このスタジオの作品はいつもあのデザイン会社が受注しているというケースもよくあります。私自身、ワーナーという大きなスタジオにいて、見てきた部分もありますが、(実力第一、成果主義と思われがちな)アメリカでも、仕事において人間関係が左右する部分はすごく大きいです。とはいえ、大きなスタジオの場合、予算も潤沢なので、その予算が(コンペティションなど)いろんな形で配分されるんです。だから、先ほども言ったようにコンペで最後まで勝ち抜く確率は決して高くはないんですが、勝ち目は少なくともコンペ自体にはうちの会社もどんどん参加するわけです。


競争と緊張の毎日「同僚が急にいなくなることもしょっちゅう」
——お話を聞いていると、常に競争にさらされている、緊張感のある日々を過ごしていらっしゃるのが伝わってきます。

緊張感はありますね(笑)。社内での競争率もすごく高くて、入社して最初の3か月は試用期間だったんですが、実際にその期間で切られてしまう人も多いし、私は幸運にもここまで約1年半、仕事を続けていますが、同僚の誰かが急にいなくなる(=解雇される)こともしょっちゅうあります。

特に「GRAVILLIS」はアイディアをすごく重視する会社なんです。映画のポスターにも、こういうレイアウトにするとコンペに通りやすいといったものがあるんですけど、GRAVILLISはそれに縛られず、デザイナーは常に「クレヴァーなアイディアを出してくれ」と言われるんです。私はこの会社のそういうところがすごく好きなんですけど、とはいえ、人間のアイディアなんて、そんなに常に出てくるもんじゃないですよね(苦笑)。

朝、ある映画のアイディアを5つを出して、昼に別の作品のために5つを出して、夜、また違う作品用に5つ…って生活していると、ときどきおかしくなりそうになりますね(苦笑)。アイディア出しは本当にストレスで、私はその段階が終わって、実際に作っている段階が一番ホッとしますね。「あぁ、よかった! やっと作れる」って(笑)。

——ここまでに携わってきた作品、コンペに参加されたことについて、可能な範囲で教えてください。

以前の会社で、DVDやブルーレイのデザインに携わった作品としては『ゴースト・イン・ザ・シェル』、『ラ・ラ・ランド』、『猿の惑星』シリーズ、『レディ・プレイヤー1』、『カンフー・パンダ3』、『ザ・プレデター』、『ツイン・ピークス:リミテッド』、『レゴアイズド』、『メイズ・ランナー コレクション』、『ペット・セメタリー』、『グリース 製作40周年記念』、『レッド・スパロー』、『スター・トレック:ロッデンベリー・アーカイブス』、『プリンスムービーコレクション』などがあります。この中には世界三大広告賞のひとつであるクリオ賞で金賞を受賞したデザインもあります。

いまの会社では、『ザ・ウェイバック』、『ガンズ・アキンボ』という映画で私のデザインが選ばれました。また、タイトルは出せないんですが、私の案が採用されて、いま公開に向けて準備している作品もあります。その他、『シカゴ7裁判』、『ジョーカー』、『Candyman』、『Charm City Kings』、『ザ・ファイブ・ブラッズ』、『JUDAS AND THE BLACK MESSIAH』、『サイレンシング』、それからドラマシリーズですが、HBOの「Lovecraft Country」(邦題:ラヴクラフトカントリー 恐怖の旅路)や「ウォッチメン」などのコンペにも参加しましたが、最終的に私のデザインは選ばれませんでした。

——この仕事にやりがいや喜びを感じる瞬間は?

やっぱりアイディアが採用された時ですね。苦労して、苦労して、苦労して…「まさか」と思いつつ最終ステージまで残って、ようやく仕事を取れた瞬間は嬉しいです。でも、だからって私にボーナスが入るわけでもないんですよ(笑)! さっきも言いましたが、コンペティションで案を出すだけでも会社にはお金が入ってきて、勝てばさらに大きな額が払われるはずなんですけどね。

——ちなみに報酬は固定給なんですか?

そうです。年俸制ですね。残業代も出ないです(笑)。でも、24時間の中で起きている時間はずっとどこかでデザインのアイディアについて考えているようなものなので、普段、映画やドラマをプライベートで観るのがイヤになりますよ(苦笑)。

——初めて自分のデザインが採用されて、掲出されているのを見た時は…。

すごく嬉しかったですね。ただ、さっきも言いましたけど、私だけのデザインじゃなく、コンペの過程でいろんな人からの修正が加えられたりするので、SNSに「これ、私がデザインしました!」とポスティングするのは気が引けてしまうというか…(笑)。「あの人のアイディアも入ってるし、上司がここを修正してくれて通ったんだよなぁ」とか。そう考えると、やっぱりチームワークなんですよね、この仕事。

——先ほど、「映画のポスターにもコンペに通りやすいレイアウトがある」、「GRAVILLISはアイディアを重視する」というお話がありましたが、実際にアイディアを考えたり、デザインを制作する際に重要なことはどういったことですか? ハリウッドの傾向なども含めて教えてください。

まず、いま私がいるGRAVILLISは「コンセプト重視、アイディア重視」の会社なんですね。でもハリウッドの大作映画は、大きな予算で有名なキャストを数多く起用していて、そこまでアイディアを重視せずとも、有名な俳優を前面に出すことで十分に成り立つんです。メインキャストをどう見せるかみたいな部分が重要で、あまり物語そのものの深みを伝えるようなアイディアは採用されません。そこで、GRAVILLISのようにコンセプト重視で勝負しても、なかなか勝てないというのはあります(苦笑)。

私が以前いたBONDという会社はそういう大作のポスターを取るのが多かったんですが、GRAVILLISはどちらかというと、予算のあまり多くないインディペンデント系の映画、コンセプチュアルな作品のポスターを担当することが多いですね。先ほども名前が出たスパイク・リー監督の作品もそうですし、『アス』や『Candyman』(原題)を監督したジョーダン・ピールの作品などもよく担当しています。


アートとマーケティングのはざまで大切にすべきこと
——そんな中で、ご自身でデザインする上で、大切にしていることは?

制作に関して言うと、私自身はその映画について——監督やスタジオ、出演者のことまで、すごくリサーチするようにしています。それこそ監督や俳優のインスタグラムの内容とかも含めて、趣向をリサーチします。それは昔、広告代理店で営業の仕事をしていた経験があるからかもしれません。

多くのデザイナーさんは、当然ですが自分のクリエイティブを発揮したいと考えるし、デザインとしてかっこいいものを作ろうとするものなんですけど、私はそれだけでなく「この人(監督)はきっとこういうことを考えている」とか「このスタジオはマーケティング的にこういう層をターゲットとして重視しているだろう」みたいな裏側の部分や心理を意識するようにしています。「この俳優さんはきっと、顔の向きはこっちのほうが好きなはず」「この角度はきっとダメだろうな」といったこともインスタを見るとわかったりします。

ただ、GRAVILLISはあくまでもコンセプト、アイディア重視なので、入社後に上の人から「きみはいつも『獲ろう』と狙っているよね? それはやめなさい」って何度も言われました(苦笑)。極端な話「獲らなくていいからクリエイティブを重視しろ」って。

でも私からしたら、映画のポスターって芸術作品ではなくて、人々に映画館に来てもらうためのもので、マーケティングの要素もすごく大事だと思うんです。いくらスタイリッシュなものを作っても、ターゲット層と合わなければ、ただのかっこいいデザインというだけで終わってしまって、映画は観に行かないかもしれない。もちろん、コンセプトは大事なんですけど、同時に自分の経験を活かせるように頑張っていますし、そこに私の強みがあると思っています。


——この1年ほどの新型コロナウイルスの感染拡大はお仕事にどのような影響をもたらしていますか?

まず、業界全体で言うと、一昨年から準備してきたのに制作自体がストップしたり、延期になってしまった作品はいっぱいありますね。映画館で公開されるはずだったのに、配信での公開に切り替わった作品も多いです。

それから、これはコロナの影響とは別の話になってしまいますが、Black Lives Matter運動をきっかけに、ハリウッドで黒人の人権などについて描く作品が増えているというのは感じます。特にロサンゼルスは抗議活動がかなり激しかったので。

私自身の仕事の進め方もコロナで大きく変わりまして、いまは基本的に出社せずに家で仕事をしています。ブリーフィングなどもオンラインでやっていますね。

今後、映画の制作そのものが感染対策のために少人数で行われるようになったり、いろんな面で変わってくると思いますし、それに伴ってポスター制作も変わってくる部分はあると思います。一緒に撮影ができなかったり、これまでのように海外でのロケができなくなったりして、バラバラに撮られたキャストの写真や背景の画像をくっつけて、CGを使って…といったやり方は増えてくると思います。

基本的にいま(※インタビューの実施は12月下旬)、カリフォルニア州は外出を控えるようにと言われているんですが、こちらの人たち、特に西海岸の人たちは“自由”を求める精神が強くて、束縛を嫌うので、気にせずに外出しているという人も多いですし、レストランなども結構、お客さんがいっぱいで、その影響もあってロサンゼルスは感染者数が全米でもかなり多くなっています。

私と夫は基本的に家で仕事をしているんですが、ずっと家の中にいても気が滅入ってしまうし、頭をリフレッシュさせないとインスピレーションも失われてしまうので、週末に人が少ない山のほうに行ってハイキングしたり、海辺でビーチヨガをしたり、自転車で走ったりしてリセットするようにしています。


コロナ禍だからこそ外国人も活躍できる? 自分にできるポスターデザインをアピールすべし!
——ハリウッドで仕事を続けていく上で大切なことはどんなことだと思いますか? これからハリウッドで仕事をしたいと考えている人たちへのアドバイスをお願いします。

“仕事を得るまで”と“働き始めてから”のそれぞれの局面で大事なことはあると思いますが、どうしても日本にいると、常識や周りの空気に流されてしまう部分ってあるじゃないですか? それこそ、29歳で「仕事辞めて渡米します」なんて言い出したら怒られますよね(笑)。「何考えてるんだ?」って。でもアメリカにはそもそもそんな常識はなくて、29歳で学校に通い始めて、31歳で仕事を探してても全然大丈夫なんです。だからまず日本の常識にとらわれず、自分が「やりたい」と思ったら行動に移したらいいと思います。アメリカでは、いくつになっても“入口”はあるので。

私自身、日本で周囲に流されることが多かったのですが、流されたままになっていると、自分が本当にやりたいことが何なのかわかんなくなっちゃうんですよね。流されずに、遠回りしてもいいからやりたいことを探して、やればいいし、やっているうちにいろんなビジョンが明確になってくると思います。

——言葉の壁やビザのことなども含めて、どうしてもアメリカに渡って仕事を見つけるというのは、相当ハードルが高いんじゃないか? と考えてしまう人も多いと思います。暁恵さんから見て、ハリウッドで日本人を含む外国人が活躍できる余地はあると思いますか?

十分にあると思います。言葉に関しては、デザイナーというのはそこまで英語が流暢じゃなくとも、受け入れられやすい仕事だと思います。営業の仕事などとは違って、デザインのスキルがあれば、それを相手に見せることができるので、最低限の英語ができれば大丈夫なんです。実際、そこまで英語ができないけど、すごくクオリティの高いポスターをデザインして活躍している外国人のデザイナーはいっぱいいます。私が最初に在籍したワーナーでも、前の会社でも外国人のデザイナーはいましたし、いまの会社の同僚にもいます。日本の方は慎重な人が多いので「難しいんじゃないかな?」と考えてしまうと思うんですが「映画のポスターのデザインがしたい!」という人たちが世界中からハリウッドに来ています。

あと、コロナの影響で逆に外国のデザイナーをどんどん起用しようという傾向もあるんです。例えば、映画がまだ全く撮影されていない段階で、ポスターの企画を考えなくてはいけない時、スケッチ・アーティストと呼ばれるデザイナーが、絵を描いてアイディアを説明するんです。うちの会社ではそのスケッチ・アートをタイに在住のデザイナーさんに外注でお願いすることもあります。おそらくなんですけど、タイのデザイナーさんは自分でポートフォリオを、うちの会社に送ったんだと思います。

いまは基本的にほとんどリモートで仕事を進めているので、どこに住んでいようと、ネットさえつながれば、全く問題がないんです。グラフィックデザインもイギリスのデザイナーさんに外注したり、外国の人たちが自分の国で暮らしながら、ハリウッドの仕事を請け負い始めているんです。


——暁恵さんのようにハリウッドに行かなくても、日本にいながらにしてハリウッドの仕事ができるかもしれないということですね。

そう思います。ただ、日本の方は謙虚で、あまり強く自分を売り込もうとしないかもしれないので、強く自分をアピールしてほしいなと思います。そういう意味で、私からおすすめしたいのが、自分のアイディアでデザインしたハリウッドのポスターを作ってみて、それをポートフォリオに入れて送るということですね。

日本の学校でデザインを勉強していたとして、映画のポスターと全く関係のないデザインや学校での制作物だけを見せてもあまり意味がないんですよ。私の転職時もそうでしたが、実際に映画のポスターを作るスキルがあるのかどうかを会社は知りたいので。インターネットにある素材などを使って、例えば過去に公開された映画を題材にして「私なら『ジャスティス・リーグ』のポスターはこんなふうにデザインします」というのを見せたり。そのアイディアが優れていたら、「ちょっと依頼してみよう」となると思います。

——暁恵さんが、これから実現したいことや将来のビジョンなどはありますか?

私はいずれ独立したいと思っています。会社で働いていると、どうしてもその会社のブランド、スタイルの枠の中でしか、表現することができないんですよね。個人として仕事をして「この人のデザインはこうだから」という形で評価してもらって、自分のスタイルで仕事ができるようになったらいいなと思ってます。また、これから映画のポスターデザイナーになりたいと思っている人たちに私の経験やスキルをシェアして、新しいデザイナーが活躍できるような手助けがしたいです。

——作品として、こういう映画のポスターをデザインしたいとか、この監督、スターの作品を担当したいというのは?

うーん、これまで広くいろんな作品に関わってきたので、とくに「この人の作品を」というのはないんですけど、やはりどうしてもインディ系の作品のほうがクリエイティブを発揮できる幅は広いので、いろんな事ができて面白いというのはありますね。

——最後にプライベートについても少しだけ。ご結婚はそちらに渡ってから現地でされたんですね?

はい、2年ほど前です。夫は前の会社の近くにあるアートギャラリーにいた人です。

——おふたりともアートに関わるお仕事をされているんですね。

そうなんです。でも、彼はエンターテインメント関連の仕事ではなくアーティストでして、それがお互いにすごくいい刺激になっていて、インスピレーションを受けたり、彼の仕事を参考にデザインを考えたりもしていて、すごくいい影響を受けています。

シネマカフェ

「ポスター」をもっと詳しく

「ポスター」のニュース

「ポスター」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ