『光る君へ』色鮮やかな美術セットで平安時代を表現 スタッフ陣が明かすこだわりと苦労

2024年4月15日(月)5時0分 マイナビニュース

●華奢で優雅かつ優美な平安らしいデザインを目指した
源氏物語』を生み出した紫式部の人生を描く吉高由里子主演の大河ドラマ『光る君へ』(NHK総合 毎週日曜20:00〜ほか)。吉高演じる主人公のまひろ/紫式部と、彼女にとって生涯のソウルメイトとなる藤原道長(柄本佑)との切ない恋をはじめ、様々な恋模様やお家騒動、陰謀などが描かれている本作だが、それらを一層盛り上げているのが、平安時代の世界観を見事に表現した美術セットだ。このたび本作の美術を担当している山内浩幹氏、枝茂川泰生氏、羽鳥夏樹氏らスタッフ陣を取材し、こだわったポイントや制作の裏話を聞いた。
現存の建物や記録が少ない平安時代。表現するにあたり美術部が決めたコンセプトについて、山内氏は「1番大事な柱が2つあります。1つは 平安絵巻の世界を色鮮やかによみがえらせること、もう1つは平安らしさの追求です」と説明する。
「例えば『源氏物語絵巻』は色が非常に褪色していますが、それができた当時の色味を復元したものがあり、我々が表現するのはその世界かなと思い、すごく色鮮やかなものを作りたいと思いました。当時は御簾も青々としていたり、几帳のデザインがとても鮮やかだったと思うので、ドラマのセットとしてそういった世界を表現したいというところからスタートしました」
平安時代中期を舞台とした大河ドラマは、平将門を主人公にした『風と雲と虹と』(1976年)以来48年ぶりとなるが、山内氏は「平安らしさの追求」について「大河の主人公というと、侍や武士、幕末の志士などを描くことが多く、平安中期となると、適したセットのパーツがないので、柱や屋根など、ほぼ一から作らないとなりませんでした。そこで今回セットを制作するにあたって、より平安らしいデザインのものを目指しました。それは 華奢で、優雅かつ優美、繊細なものであり、無骨で力強い戦国時代のものとは違います」と語る。
御簾1つとっても、色が異なると言う山内氏。
「今までの大河ドラマでは経年し色褪せた御簾を使っていたのですが、なぜ『源氏物語絵巻』ではこんなに青々としているのだろうということを研究するところから始めました。おそらく実際には上級貴族の館では、毎年のように御簾を代えていたのではないかと。そうなると常に御簾や畳は日に焼ける前の状態で、青い状態だったので、絵巻に描かれていた青々とした色彩をセットで表現したいなと思いました」
羽鳥氏も「白木の世界観ですね。平安京は当時、火事が多くて、内裏の建物が焼けてしまうことが多かったようです。だから茶色くなる前に火事で燃えてしまうため、常に白木の建物が多かったと、建築考証の先生もおっしゃっていました」と語る。
山内氏たちは実際に、建築考証の先生からリストアップしてもらった現存の建物を取材しに行ったそうだ。
「平安時代に建てられたものはなかなかないので、奈良時代や鎌倉時代の建築の一部も参考にしました。例えば、世界遺産で、神社建築としては日本最古の本殿である宇治上神社などです。平安時代後期の建物で曲線感があり、とても優雅で優美。こういう点で平安らしさが出るのではないかと思い、参考にしました」
平安時代の建築については、寝殿造が基本で、山内氏も「壁がなくて開放的です」と言う。
「実は半蔀(はじとみ)という板戸が入っていて、それを全部閉めてしまえば閉じられます。でも、閉じてしまうと真っ暗になってしまうので、映像的にもないほうがいいと思い上部ははね上げ下部は外しています。おそらく寝る時は、全部蔀を閉じたのではないかと思うのですが、昼間は出入りも多いので外していたと思われます。冬には下部だけはめるなどして季節感を出しています」
また、当時の建築物や調度品、小道具なども同様に、たとえ現存していたとしても国宝級のものなので、そこもすべて撮影用に新しく作り上げるしかなかったと枝茂川氏は苦労を明かす。
「1000年以上前のものを借りてきてスタジオ内に飾ることはできないので、我々がすべて作るしかないのです。例えば、まひろが『五節の舞』でつけていた冠や衣装、天皇の即位式の冠なども全部作りました。資料がないとはいえ、想像で作ってしまうわけにはいかないので、風俗考証の先生に相談したり、当時、そのような冠がなかったのかを絵巻物で調べたりと、いろいろな苦労がありました」
●紫式部が『源氏物語』を執筆したという伝説が残る石山寺も登場
まひろが参籠に訪れる、近江国の霊験あらたかな大本山の石山寺も登場。この寺には、紫式部が石山寺参籠中に『源氏物語』を起筆したという伝説がある。美術チームは実際に現地を取材し、さらに鎌倉期以降に描かれた『石山寺縁起絵巻』を見て、朱塗りの本堂、宿坊、巨岩、月見亭、紅葉など、そこから得られたエッセンスを取り入れて番組オリジナルの石山寺をスタジオ内に作り上げた。
山内氏は「番組が始まる前に取材で訪れましたが、本当に岩の上に建物が建っているというのを目の当たりにしました。実際にそれをそのままのスケールで表現することはできなかったのですが、岩の印象や月見亭という高台の場所を参考にして作りました」と解説。
羽鳥氏は「まずは絵巻を読み取るところから始めました。今回、いろいろと中国様式の建築を取り入れていますが、当時は格式の高いお寺が朱塗りの建築物となっていたようで、それをヒントにしつつ、石山寺の広い境内には山や谷、川といったすごく楽しめる自然の要素があるので、そういうものもセットの中に散りばめたいなと思いました。また、月見亭からのインスピレーションで、まひろが月を見て物思いにふけるとか、『蜻蛉日記』を書いた道綱の母との出会いなどもこういう風光明媚な場所でやりたいという狙いで、セットをデザインにしました」と風情ある佇まいの石山寺のコンセプトについて語った。
また、石山寺の取材時には、ある高齢の女性と出会い、とても感銘を受けたという。
「紫式部が『源氏物語』を書いたと言われる伝説のある場所で、紫式部像でそのシーンを再現した展示がされておりました。僕たちが行った時に、お参りされていた女性が居られて、その像に向かって『あなたのおかげで90年も元気でここに来られました』と声をかけていたところを拝見しました。たまたまその様子を目にして非常に感動しましたし、この方にもぜひドラマを最後まで見届けてほしいなと思いました」
物語は5月から「越前編」に突入する。まひろは、越前国司に任命された父・藤原為時(岸谷五朗)に同行し、京から越前国府(現在の福井県越前市)に移ることに。そこでまひろは、どんな出会いを果たし、道長との仲はどのように変化していくのか。吉高たちキャストの熱演とともに、スタッフ陣がこだわり抜いた美術セットにも注目したい。
(C)NHK

マイナビニュース

「光る君へ」をもっと詳しく

「光る君へ」のニュース

「光る君へ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ