酒蔵で活用されるテクノロジー、高砂酒造がデータ分析ツールを導入した理由とは?

2024年2月19日(月)9時0分 マイナビニュース

2013年に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを発端として、世界的なブームに火が付いた「日本酒」。
この日本酒の製造にはデータ分析が欠かせないということを知っているだろうか。これまでは「職人の経験」を頼りに造られるのが一般的だった日本酒製造の現場にテクノロジーを導入し、製造のための記録や分析をサポートしているのだ。
今回は、酒造現場で活用されているデータ分析ツールについて、北海道旭川市に居を構え、「国士無双」を製造する高砂酒造 杜氏の森本良久氏に話を聞いた。
北海道の酒蔵はなぜ増えた?
とある寒い冬の日、筆者は真っ白い雪景色の北海道旭川市にいた。旭川と言えば、日本最低気温記録を持つ「日本で1番寒い町」として有名な町で、この日もスキー場と勘違いしてしまうほどの雪が降る1日だった。
ちょうどよく雪の日に旭川にやって来た筆者だったが、目当てはウィンタースポーツではない。125年の歴史を持つ酒蔵である高砂酒造の日本酒だ。
日本酒と言えば、酒造場の数が最も多い新潟県や酒米として有名な山田錦を多く生産する兵庫県などが想像されるが、今回赴いた北海道はそれらの県と比べると酒蔵の数は非常に少ない。全国でも有数の米どころとして名を馳せる北海道だが、森本氏曰く「酒米が取れるようになったのは20年くらい前から」だという。
「北海道はずっと日本酒蔵が10件程度しかなかったのですが、酒米が取れるようになって、ここ5年で4件ほど蔵が増えています。新潟などでは当たり前に行われている『地元の米を使って良い酒を造る』というサイクルが、北海道にも定着してきたのが大きいと思います」(森本氏)
.

マイナビニュース

「ツール」をもっと詳しく

「ツール」のニュース

「ツール」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ