Lenovo ThinkPadシリーズにIntel Core Ultraモデル発表! サステナビリティの観点でユーザー交換可能部品が増加

2024年4月1日(月)6時0分 マイナビニュース

働く人の生産性を上げる。ThinkPadに込められたコダワリ
2024年3月26日、レノボはThinkPadシリーズ新製品発表会を開催しました。一挙に14シリーズを刷新したのですが、今回はその背景となる社会情勢の変化、顧客のニーズにテクノロジーの観点で、レノボがどのように取り組んでいるかに重点を置いてレポートしたいと思います。
なお、今回紹介する機能やテクノロジーがすべてのThinkPadに含まれているわけではないので、その点はご注意下さい。
概論として、製品企画部 マネージャーの元嶋亮太氏はが明日の働き方を変えるワークツールと題して説明しました。
ThinkPadがなぜ生まれたかと言えば「オフィスから仕事を開放すること」です。ノートパソコンゆえにいつでもどこでも仕事を手助けしてくれるのがThinkPadであり、これは生まれた1992年から変わりません。
生産性向上のために計算しつくした機能とデザイン、テクノロジーの力で働く環境を新たな次元にする継続的なイノベーションと言うコアバリューも変わりません。
一方で近年、働き方の環境が大きく変化しました。レノボの調査によれば、雇用型テレワーカーがハイブリッドワークを実践しているのは74%、そのハイブリットワーク実践者のうち毎日オンライン会議を行う人は88%と、ハイブリッドワークとそれに伴うオンライン会議の割合は非常に大きなものになっています。
もう一つ世界的潮流となっているのがSDGs。会社として調達するパソコンに関してもサステナビリティ性が要求されています。2024年のThinkPadはこれらの要求事項に応えなければならないというわけです。
入力性、コラボレーション、持続可能性とAIの技術にフォーカス
課題を解決するためのテクノロジーとイノベーションに関しては、大和研究所の米田氏が説明しました。ポイントは4つあります。
まず一つ目は「創るためのツールとしてのインプット体験の向上」です。今回はキーボードとタッチパッド、トラックポイントすべてで改修が行われています。
基本的にキーボードにはホームポジションの手助けとして、FとJのキーに突起など触覚でわかる手がかりが付いています。ここに手を加えて、Fn、F2/F3(正確にはファンクションキーのVol.Up/Down)、下矢印、エンターキーに新しく突起を搭載しました(一部製品は未実装)。Fnキーは左手でよく使いますし、右手はエンターキーやカーソルキーに移動する事が多いため、ここに手がかりがあるのは使いやすそうです。
またFn+F8〜F11のファンクションキー設定に見直しが入り、特にモード切替となるFn+F8がわかりやすい位置に移動。そして、従来のThinkPadでも設定変更できますが、標準でキーボードの左下がCtrlとなり、Fnキーが一つ内側に移動しています。
タッチパッドも大型化し、ThinkPad X1では120×70.5mmと超大型に。そして感圧型タッチパッドの解像度も4倍に。そしてX1の一部のモデルではトラックポイントを重視したいユーザー向けの3ボタンクリックパッドと感圧式クリックパッドの選択式になっています。
ThinkPad X1 2-in-1 Gen.9にはさらに面白いギミックが含まれています。ペンを仮置きするためにディスプレイ側に磁石で止めておくことができますが、ディスプレイを閉じるとより磁力の高い本体側に自動スライドして吸着位置が変わります。
普段の利用でも本体側に止めることができますが試してみると、確実な保持のためか磁力が強く外しにくい感じでした。使うときは気軽に取れて、移動時は容易に外れないというギミックはなかなか実用的だと思います。
先日レノボで見てきたThinkPad X1 2-in-1 Gen.9用スタイラス収納エリアの磁気ギミック。画面側にくっつけたまま閉じると、本体側のさらに強力なマグネットに吸い寄せられていきます pic.twitter.com/8O9SzSAASG— マイナビニュース「+Digital」 (@mn_pc_digital) March 31, 2024
さらにヒンジ部も改良が施されていて、従来のヒンジは液晶側と本体側が均一に開くようになっていたのに対し、Gen.9のヒンジは開ける際に本体側が先に開き、閉じるときは液晶側が先に閉じるような仕組みになっています。これはノートモードで使う際に液晶位置が低く保たれるという効果があり、コダワリ加減に感心しました。
なお、レノボではYOGAをコンシューマー向けのプレミアムブランドにしたこともあり、ThinkPadからはYOGAの名前から一般的な2-in-1にしています(が、テントモードがなくなったわけではありません)。
二番目のポイントはコラボレーション体験の向上です。トラックポイントを二回叩くとTrackPoint Quick Menuが起動し、コラボレーション設定メニューが開かれます(ThinkPad X12 Detachable Gen.2以外搭載)。トラックポイントはポンと叩いても反応するのは知っていましたが、ここに機能を割り当てるというのは素晴らしい着想です。
カメラやマイクに関しては2019年以降さまざまな追加機能が割り当てられましたが、2024年は4辺狭額縁と高画質カメラの両立として、ディスプレイが四角くない「コミュニケーションバーデザイン」を採用。要するにカメラ近辺だけを太くした盛り上げデザインにしています。
これによって大型になるカメラを入れても上部の額縁を全面的に太くしなくてもよいため画面占有率が向上しました。この部分の変形によって落下時のトラブル増が気になりましたが、その部分も含めて落下試験を実施しているとのこと。またディスプレイが開けやすくなるという副次的効果もありました。
コミュニケーションバーデザインでひとつ気になったのは、従来カメラの左右に配置し、これが電波の繋がりやすさに影響すると説明があった無線アンテナの位置。これに関してはキーボード側に移動させたとの事ですが、性能劣化にはなっていないとの事です。
カメラに関してはT / Xシリーズは5Mカメラを標準搭載し、オプションで顔認証IRカメラも搭載可能。さらにX1 Carbon Gen.12とX1 2-in-1は4K MIPIカメラの選択が可能。4Kによってより高解像度になりますし、4Kが不要という人でも隣接する4画素をまとめて利用する事で明るさをムリなく上げることができます(この機能はスマートフォンのカメラでよく使われています)。さらにマイクをベゼルの穴に正対するように配置することで、より良い収音を可能にしました。
X1シリーズは、従来キーボードの横にあったスピーカーをキーボードの真裏に配置。実際に音を聞く事はできませんでしたが、キーボードがビビることもないという事です。
三番目はAIのさらなる活用で、X1シリーズではComputer Vision 2.0を搭載。外部ディスプレイを使っていてカメラから視線が外れていても問題なく利用できます。
内蔵しているAIチップによって顔を判別するため、第三者がカメラアングルに入っても画面オンにはなりません。この顔認識にAIチップを使っており、SoCやOSから顔情報にアクセスできないのでセキュリティ上の問題もないとのこと。
最後にネットゼロへの道となるサステナビリティ。パッケージにプラスチックを使用しないことや、再生素材の利用という点は過去にも紹介がありましたし、他社も行っています。
一つだけ再生素材で特筆すべき点は、X1 Carbonの天板フレームに航空機産業の端材を使用したリサイクルカーボンファイバーを混入したプラスチックを採用し、天板と一体化している点が挙げられます。
今回レノボらしさが復活したと感じたのは、一時期減ってしまったCRU(Customer Replacement Unit)の増加と分かりやすさの向上です。CRUとは修理が必要とコールセンターが判断しても、サービスマンを派遣したり保守拠点に輸送せずに交換部品をユーザーの元に送り、ユーザー自身がパーツを交換できるもの。
以前のThinkPadでは結構採用されていていましたが、近年薄型化が進むことでユーザーが内部を触りにくくなってしまっていました。これがサステナビリティという観点で復活し、さらに分かりやすさと言うイノベーションが加わりました。
T14 Gem.5/T16 Gen.3から開始される取り組みは二つあり、SSDやメモリと言ったCRUパーツのある部分に白いシルク印刷が施されて黒っぽい基板を見て分かりやすくなった事が挙げられます。
また、メーカーによってはユーザー交換はおろか、(認定)自営修理業者すら安全面の観点から交換させないバッテリーに関しても、「ネジでコネクタを固定するため、ケーブルを引き抜く等の技量がいらない」、「コネクタ取り付けネジは緩めても外れずトラブルになりにくい」、「本体取り付けのネジが外れていたとしても電池表面をグレーにして黒いネジが目立つようにする」、「下にネジが挟まっていてトラブルにならないよう電池下部はステンレスカバーで保護されている」と安全面を最大限配慮したバッテリーを採用。エンドユーザーにドライバーがあれば交換可能にしている点は高く評価できます。
ThinkPadのビジョンを体現し続ける日本発の製品開発
繰り返しになりますが、今回したイノベーションはすべてのThinkPadで利用できるわけではありません。しかしハイエンド製品だけ利用可能な技術でも時間と数量メリットによって下位製品でも利用できる日が来ますし、今回Tシリーズの一部で実現したユーザーによるより安全なバッテリ交換は同じ製品を長く使う人にとっては待望の機能です。
多くの改善が継続して行われているところはさすがThinkPadと感じますし、International Business Machines Corporation(注:IBMの正式名称)が作った仕事のための道具の思想が、30年以上受け継がれているというのも素晴らしい事です。
なお今回の説明会ではAI PCと言う単語は出てきませんでした。あとで伺うと、まだ具体的にビジネスに生かせるものが少ないのであえて言わなかったとの事。ThinkPad Compute Visionのように機能として使えない限り、仕事の道具としてすぐに利用できないものは紹介に値しないのかもしれません。

マイナビニュース

「Intel」をもっと詳しく

「Intel」のニュース

「Intel」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ