モデムとルーターの比較!それぞれの機能や役割を解説

2024年4月30日(火)14時59分 しむぐらし by BIGLOBE

自宅に引いているインターネット回線の種類によっては、モデムを設置しているところもあるでしょう。

 

ルーターとよく似た外観のため、両者の違いがよくわからない人も多いかもしれません。それぞれの機能や役割が気になりますよね。

 

本記事では、モデムとルーターの違いについて解説していきます。

 

\ ご自宅での安定したWi-Fi環境に /

ご自宅でのWi-Fi環境導入にはIPv6接続(IPoE方式)*1で最大10Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

 

モデムとは

モデムとは、アナログ信号とデジタル信号を相互に変換するための機器です。

 

ADSL回線やケーブルテレビ回線を利用してインターネットに接続する場合に、モデムが必要になります。

 

ADSL回線やケーブルテレビ回線の場合には、アナログ信号でデータを送受信しますが、パソコンではデジタル信号しか扱えません。

 

外部から受信するアナログ信号は、モデムを通過する際にパソコンで扱えるデジタル信号に変換されます。

 

またパソコンから発信するデジタル信号も、モデムを通過する際にアナログ信号に変換されて、送受信できるようになる仕組みです。

 

光回線の場合にはモデムは使用しませんが、代わりにONU(光回線終端装置)を使用します。役割はモデムとほぼ同じで、光信号とデジタル信号の相互変換です。

 

また、モデムもONUも市販はされていません。回線事業者からレンタルして使用します。

 

ルーターとは

ルーターは複数のデバイスを1つのインターネット回線に接続するための機器です。モデムのみだと、基本的には1つのデバイスしか接続できません。

 

ルーターには複数のLANポートが付いていて、LANポートの数だけデバイスを有線接続可能です。

 

ルーターには無線ルーターと有線ルーターがあり、それぞれ詳細は後述します。

 

ルーターは接続しているデバイスにIPアドレスを割り振る機能や異なるネットワーク間で通信する機能なども備わっているのです。

 

異なるネットワークというのは、LANとWANとの通信やLANと別のLANとの通信などを指します。

 

無線ルーターと有線ルーターの違い

無線ルーターは、Wi-Fiを使用してデバイスを接続できるルーターのことです。

 

LANポートも付いていて無線接続と有線接続の両方に対応しています。

 

現在出回っているルーターの大半が無線ルーターです。

 

パソコンへの接続もWi-Fi経由が多いことに加えスマートフォンやタブレット、IoT家電などを利用することを考えるとルーター機能としては無線接続が必須といえるでしょう。

 

これに対して、有線ルーターはWi-Fiでの接続に対応していないルーターであり、LANケーブルでの有線接続しかできません。

 

有線で接続するので通信が安定しており、セキュリティは無線ルーターに比べて高いといえます。

 

ルーターとスイッチングハブの違い

ルーターと似た機器として、スイッチングハブがあります。

 

スイッチングハブは、LANポートを分岐させて、より多くのデバイスをルーターに有線接続できるようにするための機器です。

 

ただし、ルーターと違ってスイッチングハブには接続している機器にIPアドレスを割り振る機能はなく、異なるネットワーク間の通信にも対応していません。

 

 

モデムとルーターの違いは?

モデムとルーターはそもそも役割が異なります。モデムは、ADSL回線やケーブルテレビ回線を利用するのに必須です。モデムがないとADSL回線やケーブルテレビ回線にデバイスを接続できません。

 

これに対してルーターは、すでにインターネット回線につながっている状態から、複数のデバイスに接続するためのもの。

 

ただ単にインターネットをパソコンに接続することについていえば必須の機器ではありません。

 

1台のデバイスをLANケーブルを使って有線接続するだけならルーターは不要なのです。

 

モデムとルーターの見分け方

モデムとルーターは機能こそ違いますが、見慣れていないと見た目だけでは見分けづらいかもしれません。見分けるポイントをご紹介します。

 

回線コネクタの有無

モデムは回線コネクターが付いていますが、ルーターには付いていません。

つまり回線コネクターの有無でモデムを見分けられます。

 

またモデムと似た機能を持つ光回線のONUにも回線コネクタが付いていますが、モデムに付いている回線コネクタとは異なります。

 

LANポートの数

モデムにはLANポートが1つだけ付いていますが、ルーターの場合には複数のLANポートを備えています。

 

4つのLANポートを備えている機種が多いです。LANポートの数でも見分けやすいでしょう。

 

ルーターを使用する場合には、モデムのLANポートとルーターのWANポートを接続し、PCなどのデバイスをルーターのLANポートに接続します。

 

モデムとルーターの違いを理解して快適に過ごそう

モデムはADSL回線とケーブルテレビ回線を使用する際に必須の機器です。

 

ルーターは1つの回線に複数のデバイスを接続する際に必要になります。ルーターがなくてもPC1台だけならインターネットに接続可能です。

 

モデムとルーターの外観はよく似ていますが、回線コネクターの有無やLANポートの数などで簡単に見分けられます。

 

またADSLやケーブルテレビ回線の場合には、速度が遅いと感じることもあるでしょう。

 

その場合には、光回線への乗り換えがおすすめです。

 

ビッグローブ光なら高速で安定しており快適な通信が可能です。無線LANルーターのレンタルも行っております。

 

光回線への乗り換えなら、ぜひビッグローブ光をご検討ください。

 

\ ご自宅での安定したWi-Fi環境に /

ご自宅でのWi-Fi環境導入にはIPv6接続(IPoE方式)*1で最大10Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

 



【Sponsored by BIGLOBE】

しむぐらし by BIGLOBE

「ルーター」をもっと詳しく

「ルーター」のニュース

「ルーター」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ