航空機の技術とメカニズムの裏側 第433回 航空機とセンサー(14)U-125Aに見る出し入れするセンサーと機体構造の関係

2024年5月14日(火)9時5分 マイナビニュース

13回にわたり「航空機とセンサー」についてお届けしてきたが、今回は、ちょっと毛色の変わったところで、「使うときだけ外に出てくるセンサー機材」の話を取り上げてみる。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照。
U-125救難捜索機
航空自衛隊に、U-125A救難捜索機という機体がある。ホーカー・ビーチクラフト製のホーカー800というビジネスジェット機をベースにして、所要の機材を搭載して救難捜索機に仕立て直した。
救難機とは、墜落あるいは不時着した機体の搭乗員(サバイバー)を発見・救出するための機体だが、航空自衛隊では「現場に先行してサバイバーを見つけ出す救難捜索機」と「見つけたサバイバーをピックアップする救難ヘリコプター」の二本立て体制をとっている(ただし将来的には、後者だけの態勢になる)。
救難捜索機には「いかにして迅速にサバイバーを見つけるか」という課題がある。そこで、胴体下面には捜索用レーダーを設置しており、このために大きなフェアリングが張り出した。さらに、機首下面に赤外線センサー(TIE)を、側面には目視捜索を容易にするための大きな窓を設置している。
その他の機材として、左舷側の主脚収納室には保命用援助物資の投下装置を、後部胴体には発炎筒の投下口を設けている。前者は、発見したサバイバーが生き延びられるように支援するためのもの。後者は発見したサバイバーの位置をマークするためのもの。
このうち本稿のお題になるのが、機首に取り付けたTIE。
.

マイナビニュース

「カニ」をもっと詳しく

「カニ」のニュース

「カニ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ