今押さえておきたいサイバーセキュリティ用語 第7回 便利だからこそ知っておきたい、スマホを安全に使うための5つのポイント

2024年5月16日(木)7時0分 マイナビニュース

近年、私たちの生活に欠かせない存在となったスマートフォンやタブレット(以下、スマホ)。しかし、便利な反面、情報漏えいなどのリスクも増加しています。そこで今回は、スマホを安全に利用するために押さえておきたい、5つのポイントを紹介します。
最新の状態へと更新
OS(Operating System)やアプリには、セキュリティ上の欠陥(脆弱性)が存在する可能性があります。この欠陥を悪用されると、深刻な被害を受ける可能性があります。セキュリティ上の脆弱性を修正するためには、OSやアプリのアップデートが重要です。多くの場合は、更新プログラムが利用できるようになると通知が行われます。また、自動更新の設定を行うことで、忘れずにアップデートできます。
不正アプリに注意
スマホには悪意のあるアプリが存在します。中にはOSを改造できるアプリもあり、自由にOSをカスタマイズ可能です。しかしながら、改造するとセキュリティレベルが下がるため、リスクも高くなります。
その対策として、公式アプリストア以外からのアプリのダウンロードは避け、アプリ販売元や収集データなどをよく確認することが大切です。改造アプリはリスクが高いので、使用は避けてください。
公衆無線LANの利用は必要最小限に
商業施設や公共交通機関などにある、パスワードが設定されていない、またはパスワードが公開されている公衆無線LANはリスクがあります。また、偽のWi-Fiスポットが仕掛けられている場合もあります。公衆無線LANを使用する場合は、業務やオンライン決済など重要な情報のやりとりをせず、利用する場合はVPNに接続するなど安全な通信を利用してください。
怪しいメールやSMSに注意
スマホを標的にした、なりすましメールがあります。メールに記載したリンク先から不正なアプリをインストールさせ、感染させるという攻撃手法があります。また、SMS経由で宅急便や銀行などを装ったメッセージを送り付け、偽のWebサイトに誘導し、個人情報を盗むといった手口などもあります。不自然な日本語が使われているメールや、身に覚えのない怪しいメール、不審なSMS(ショートメッセージ)は開かず、すぐに削除しましょう。
紛失に備える
スマホの紛失に備えて、強力なパスワードを設定して画面をロックし、遠隔操作で位置の特定や画面ロック、データの削除ができるように設定しておきましょう。また、定期的にデータのバックアップを取っておくことも大切です。
スマホにはパソコンと同じように重要なデータが入っています。5つのポイントを意識して、さらにウイルス対策ソフトやセキュリティ製品を活用することで、より安全にスマホを利用しましょう。
菊川 悠一 きくかわ ゆういち サイバーリーズン合同会社 プロダクトマーケティングマネージャー 10年以上におよび複数の無線 / 有線LANネットワークセキュリティのベンダーでSEとして従事した後、プロダクトマーケティングとして日本における製品リリース、販売戦略を推進。現在はサイバーリーズンのプロダクトマーケティングマネージャーとして、エンドポイントセキュリティの拡販、啓発活動を行っている。 この著者の記事一覧はこちら

マイナビニュース

「スマホ」をもっと詳しく

「スマホ」のニュース

「スマホ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ