AMD、EPYC 4004シリーズを発表 - Zen 4 Raphaelベースの1 Socket EPYC、Xeon E対抗

2024年5月21日(火)22時0分 マイナビニュース

AMDは米国時間の5月21日、EPYC 4004シリーズ8製品を発表した。事前説明会の資料を基に、このEPYC 4004シリーズをご紹介したい。
EPYC 4004シリーズは、以前のロードマップには存在しなかった製品である(Photo01)。ターゲットはDedicated HostingとかSmall Business向けとなっており、要するに既存の1 Socket EPYCでもまだOverkillな用途向けということになる。もっと平たく言ってしまえばIntelのXeon Eシリーズ対抗、というのが判りやすいかと思われる。
ほぼClient Desktop向けと同じような構成で、ただしそこにEPYCグレードの機能を追加した(というか、無効化していた機能を有効化した)というのが判りやすいかと思う。もの凄い勘ぐり方をすれば、このところRyzen Desktopのマーケットシェアがちょっと伸び悩んでいる。一つはIntelとの競争が再び激化しているという事もあるが、Ryzenが望まれていたマーケットにほぼ製品が入ってしまった、と言う事もあるかと思う。こういうマーケットが毎年無尽蔵に湧いてくるわけもないので、あとは「RyzenでもCoreでもいい」というマーケットをIntelと奪い合う事になる訳だ。
このためには、Ryzenの競争力を高めるというのは当然解決策の一つだが、もう一つRyzenが望まれるマーケットを増やす、という努力もある。今回はこの後者に当たるわけで、これまでRyzenに欠けていたServer向けの機能(いや欠けてて当然なのだが)を追加することで、新たな需要を喚起したいということだろう(Photo03)。実際、EPYC 4004の訴求ポイント(Photo04)を見ると、Desktopとほぼ変わらない価格でServer Gradeの製品が利用できることを大きくアピールしている。「安いサーバーが欲しいけどECCメモリは入れたい」なんて層は、これまでXeon Eシリーズしか解が無かったのが、今回EPYC 4004という形で新しい解を提供できるという訳だ。
さてそのEPYC 4004であるが、要するに既存のRaphaelである(Photo05)。ただRaphaelといってもRyzenというよりもRyzen Proの方が正しいかと思う。そのEPYC 4004のSKUがこちら(Photo06)。ちなみにこの中で4484Xというのは4484PXの間違いである。モデルナンバーの命名規則はこんな感じ(Photo07)。
要するに
EPYC 4584PX ≒ Ryzen 9 7950X3D
EPYC 4484PX ≒ Ryzen 9 7900X3D
EPYC 4464P ≒ Ryzen 9 7950X
EPYC 4364P ≒ Ryzen 9 7900
EPYC 4344P ≒ Ryzen 7 7700
EPYC 4244P ≒ Ryzen 5 7600
EPYC 4124P (N/A)
といった関係になる。既存のRyzen 7000シリーズでは4コアのRyzen 3がラインナップされていないからEPYC 4124Pのみ相当する製品が存在しないが、それを除くと既存のRyzen 7000シリーズとほぼ同じ(動作周波数が若干違うものも混じっているが)格好だ。価格もほぼ同等となっている。なお確認は出来ていないが、EPYCと言う事を考えると周波数の倍率はロックされているものと考えられる。
ちなみに最大構成が16コアなのは、こういう理由(Photo08)もあるそうだ。もっとも現実問題としてRaphaelの構成では16コアを超えるのは不可能ではあるのだが。
ところで冒頭で説明したように、競合製品はXeon Eシリーズである。ということで、そのXeon E-2400シリーズとの比較対象がこちら(Photo09)。先程Photo05ではメモリが最大128GBとなっているのに、どこから192GB MAXが出て来たのかちょっと不思議で、これは間違いな可能性が高いが、これは同等の128GBとしても、同じ価格レンジでよりコア数が多く利用可能で、性能も高いというのがアピールポイントとなっている。実際示されたベンチマーク結果(Photo10〜18)もこれを裏付けるものとなっている。これらを大雑把にまとめたのがこちら(Photo19)で、Xeon Eよりもコストパフォーマンスが良好であることを強くアピールするものとなっている。
ちなみに基本的にはAM5プラットフォームそのままなので、BIOS Updateなどを掛ければ既存のAM5プラットフォームのマザーボードも動きそうな気はするが、これに関しては確たる情報はまだ出て来ていない。ただしこの6社(Photo20)からはマザーボードもしくはホワイトボックスサーバーの形で対応ソリューションが投入されるのは確実である。またOVHcloudとIONOSの2社がEPYC 4004を利用したHosting Serviceを同日より提供開始しており、2024年中には他にも続く予定、とされている。
なお、このEPYC 4004シリーズがリテールマーケットに投入されるかどうかは定かではないし、日本での価格もまだ不明だが、プレスリリースによればPhoto20の6社以外にLenovoとNewEggの名前が挙がっており、このNewEgg経由であるいはEPYC 4004単体での購入が可能になるかもしれない。

マイナビニュース

「説明会」をもっと詳しく

「説明会」のニュース

「説明会」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ