89%の回答者が課題とするサイバーセキュリティのスキルギャップ解消に生成AIが重要

2024年6月7日(金)12時37分 マイナビニュース

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(以下チェック・ポイント)は6月7日、セキュリティ専門家が生成AIを実践においてどのように導入しているのかを理解するためのマーケット調査を行い、そこで明らかになったサイバーセキュリティにおける生成AIの極めて重要な役割について発表した。
調査では、70%以上の回答者が自社のセキュリティに自信を示した一方で、89%もの人が優秀な人材の雇用が難しいと認めている。この楽観的な見方とは対照的に、サイバーセキュリティのスキルギャップは、AIを駆使したサイバー犯罪に対処する際に、組織が効果的な防御を構築する能力に深刻な打撃を与えているという。
調査対象となった専門家は、スキルギャップが組織のセキュリティ運用を著しく阻害していると述べている。影響を受けた企業の89%が自社のセキュリティ業務にスキルギャップの「影響があった」と回答し、そのうち40%は「強い影響があった」と回答した。
組織はサイバー攻撃の影響を無視できず、調査対象となった組織はインシデント対応やマルウェア対策、データ損失対策などにAIを活用したツールを導入していることが明らかになり、AIはデジタル環境の保護を強化する重要な役割を果たしているという。
多くの組織が戦略的目的で生成AIを採用しており、回答者の多数が高度な脅威に対するサイバーセキュリティ強化のために1年以上前から生成AIを活用していると回答した。その効果の一例として、インシデント対応率の向上が挙げられているという。
世界中の回答者は、生成AIがユーザーの行動および異常について、より深い理解を提供してくれると回答しているが、ヨーロッパの回答者は他の地域に比べて生成AIの脅威防止や検知の強化、セキュリティ運用とリソース配分の合理化、人手作業の削減といった効率性の向上に対する肯定的な回答が少なかった。一方、APAC地域では、世界3地域の中で最も高い割合となる50%近くの専門家が生成AIによってセキュリティ運用とリソース配分が合理化されたと回答した。
生成AIはスキルギャップ解消の助けとなり、特にサイバーセキュリティの熟練度が求められる業界では生成AIが既存の能力を強化し、効率を向上させる方法を提供するという。これらの業界では、生成AIが人手による作業の大幅な削減とインシデント対応の効率向上に寄与すると認識されているという。
また、この調査の「生成AIとAI/MLディープラーニングについて考慮した場合、以下の記述にどの程度同意、または不同意ですか?」という質問に対し、回答者の大多数は、AIツールは業務効率の改善、インシデント対応率の向上、組織内のスキルギャップの解消に役立つという点で同意しているということだ。
サイバーセキュリティに生成AIを統合するコミットメントは強く、組織の90%がAI/MLと生成AIツールへの投資を優先することを計画しており、これに伴い生成AIツールに向けた予算配分の増加も見込まれるとしている。
楽観的な見通しとともに懸念と課題が依然として存在し、多くの組織はデータ規制の遵守などの課題を認識し、同時にAIモデルを最新に保つ必要性を強調。セキュリティリーダーは生成AIが統合されたセキュリティ環境を実現する過程で成果と課題の両方を経験すると見られるが、明らかなのはサイバーセキュリティプロバイダーが高度なインテリジェンスを統合することで生成AIが組織の変革に役立つという点だという。チェック・ポイントは、戦略的な先見性のもとで生成AIを受容することで、より安全でレジリエントなデジタルの未来が切り開かれると結論づけた。

マイナビニュース

「セキュリティ」をもっと詳しく

「セキュリティ」のニュース

「セキュリティ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ