シニアのスマホデビュー!初めての格安SIMでよくある相談と対策

2020年10月5日(月)8時15分 しむぐらし by BIGLOBE

大手キャリアと比較して、月々の利用料金が「安い」ことで人気の格安SIM。最近では大手キャリアから格安SIMに乗り換える方、初めてのスマホに格安SIMを選ぶ方も増えてきました。同時に、問題となっているのが格安SIMならではのトラブルです。

 

国民生活センターにはとくに60歳以上の高齢者からの相談が増えており、「利用方法やサポート内容を確認しましょう」と注意喚起がされるほど。しかし、スマホに不慣れなシニア当事者だけでは、そういった諸々の確認は難しいものです。

 

そこでポイントとなるのが、家族の協力や各サービスのサポートです。では、もし両親や祖父母が格安SIMとの契約を考えているとして、どのようなサポートがあるのか、またよくある相談内容もまとめました。

格安SIMによくある3つの相談

格安SIMはシニアの相談も多い……とご紹介したわけですが、具体的にどのようなトラブルが起こりやすいのか。

そして、各トラブルに対して、家族にはどのようなサポートができるのでしょうか。ここでは3つの相談事例を挙げてみます。

自宅内で繋がりにくい場所があった

まず知っておきたいのは、格安SIMは大手キャリアの回線の一部を借りるかたちでサービスを提供しているということ。
そのため、そもそも大手キャリアと比べると通信速度が遅くなったり、乱れたりする可能性もあります。
 
このことを知らずに契約してしまう方も多く、環境によっては自宅でさえつながりにくい……という不便な状況になってしまうこともあり得ます。
では、もし契約してから自宅やその周辺で繋がりづらいことがわかったときはどうしたらいいのでしょうか。
 
実は、携帯電話やスマホなどの電気通信サービスには「初期契約解除制度」があります。これは契約書を交付された日から「8日間」であれば相手(格安SIM側)の合意を得なくても契約解除ができる制度です。
 
この制度は格安SIMにも適応されるので、つながりづらいときは利用しましょう。契約解除は窓口での手続き、または書面や電話などで可能です。
契約者本人だけだと不安なときには、窓口まで家族が付き添ったり、「委任状」があれば家族だけでも手続きはできます。
※契約拘束のない「データ通信サービスのみ」のプランは対象外です。

オプションの解約手続きが店舗でできない

格安SIMの窓口で契約の手続きをしていると、「このオプションもつけませんか?1カ月間は無料なので、必要なければ期間中に解約すればいいですよ」とオプションの契約をすすめられることがよくあります。

 

オプションをつけることで便利になったり、端末代が安くなるキャンペーンを行っていることもあるので、うまく利用すればオトクに契約することができます。

 

しかし、中には「あとで解約しよう」と思いつつそのままにしてしまったり、よくわからないままいくつもオプションを契約してしまって、1度も使ったことがないのに料金を払い続けている、ということも考えられます。 


もちろん、オプションは途中で解約できます。しかし店舗で解約手続きができないところもあり、契約した窓口に相談しても「店舗ではサポートの対象外」と言われてしまって困ってしまう例もあるようです。

 

このように店舗の窓口でオプションを解約できないときは、電話やメール、サイトなどで手続きを行えばすぐに解約できます。

 

ただ、スマホに慣れていない方にはハードルが高いかもしれませんね。
そういった場合の対策として、「自分がスマホでしたいこと」を明確にすることが重要です。電話とメールだけで十分なのか、これからSNS、動画視聴などチャレンジしたいことがあるのかなどです。
スマホに詳しい家族に相談してオプションを決めてもいいですし、店舗窓口で相談すれば不要なオプションを勝手につけられることはありません。
 

初めてのスマホで使い方が分からない

格安SIMでスマホデビューを果たすシニア層もいます。そうなると、初めてのスマホで使い方がよく分からない……となってしまう方も多いでしょう。

「初めてのスマホ教室」などの講座も最近では数多く開催されていますが、わざわざ出かけるのは億劫だったり、ちょっと恥ずかしいと感じる方も多いようです。

 

スマホは通話やメールの他に、アプリをダウンロードすれば様々な機能を追加できる、とても便利な端末です。色々な機能を使いこなせれば、万が一のときにご自身を守る道具にもなります。

 

では、もし両親や祖父母がスマホの使い方に困っていたら? 
近くに住んでいるのなら、使えるようになるまで根気強く教えてあげるのがベストです。通話やメール、ウェブ検索、SNSなどよく使う機能、アプリだけでも教えておくと不便はないでしょう。

 

最近ではシニア向けのスマホ解説本があります。機種によってはシニア向けにアイコンが大きかったり、最初からある程度機能が決まっているものもあるので、そういった機種を選ぶのもひとつの手です。

格安SIMのサポート体制は?

格安SIMでも訪問サポートや電話サポートもあるので、そのようなサービスを活用するのも手です。

 

たとえば、BIGLOBEではお客様の自宅まで訪問して「BIGLOBEモバイルの音声SIMの申し込みとMNPの手続き」や「今使っているスマホのSIM交換と動作確認」までサポートしてくれる「BIGLOBEモバイルご自宅訪問設定」があります。

スマホの使い方やスマホを使い始める際の設定などもサポートしてくれるので、「初めてのスマホで使い方がわからない」ことでお悩みの方にぴったりのサービスです。

 

また、スマホの悩みを電話で相談できる「BIGLOBEお助けサポート」というサービスも人気です。

これはBIGLOBEの接続サービスと同時に申し込むことで、年中無休(9〜21時)、通話料無料でお困りごとを相談できるというもの。

月額475円(税別)かかりますが、最初はこういったサービスを併用するのも手です。

「オプションの解約方法がわからない」「急に使えなくなっちゃった」といった困った事態や、「アプリってどうやってインストールするの?」といったお悩みまで、すぐに電話して相談することができます。

 

▼関連記事

「電話」や「訪問」のサポートがあるからスマホ初心者も安心!
 

サポートをうまく利用して、シニアも安全&楽しいスマホライフを!

今回、ご紹介した以外にも、IDとパスワードを忘れてしまったり、通話したまま放置していて高額請求が発生したり、とシニアならではの相談は多くあります。

そう聞くと、シニアに格安SIM、スマホはハードルが高い……と思われるでしょう。

 

しかし、スマホが使えれば、通話アプリで遠方に住んでいる両親や祖父母の様子を伺えますし、孫たちとの交流も深まります。スマホは画面が大きいので、操作に慣れさえすれば携帯よりもストレスなく扱えるはずです。

 

格安SIMは「格安」とつくだけあって、大手キャリアと比較して月々の利用料金は安く、利用頻度が少ない場合でも維持しやすいのが魅力です。

家族の協力のほか、格安SIMキャリアの各種サポートサービスを活用して楽しいスマホライフを送りましょう!

 

▼シニアにおすすめのスマホ情報はこちら

 



【Sponsored by BIGLOBE】

しむぐらし by BIGLOBE

「SIM」をもっと詳しく

「SIM」のニュース

「SIM」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ