Intel×AMD×Qualcomm対決! 3プラットフォームの14型AI PC(Copilot+ PC)を横並びで比べてみた

2024年12月24日(火)12時0分 ITmedia PC USER

左からCore Ultra 7 258Vを備えた「HP OmniBook Ultra Flip 14-fh」、Ryzen AI 9 HX 375搭載の「HP OmniBook Ultra 14-fd0007AU」、そしてSnapdragon X Elite X1E-78-100採用の「HP OmniBook X 14-fe」

 2024年の大きなトピックである「AI PC」。Microsoftが「新しいAI PC」として「Copilot+ PC」を定義し、要件を満たしたPCでは、Windows 11で新たに追加された(される)さまざまな機能を利用可能だ。
 新しいAI PCおよびCopilot+ PCの要件を満たす40TOPS以上のNPUを統合したプロセッサは、QualcommのSnapdragon Xシリーズが先行したが、AMDからはRyzen AIシリーズが、IntelからもCore Ultra シリーズ2が発表され、それぞれのCPUを搭載したモデルが登場している。
 これらのAI PCに注力する日本HPは、3種それぞれのプラットフォームを採用したAI PCをリリースしている。今回それらを借用することができたので、3回に渡って比較検証していく。前編では、それぞれのPCの概要を紹介しよう。
●HP OmniBookシリーズの3モデルを比較
 今回取り上げるのは、Core Ultra 7 258V搭載の「HP OmniBook Ultra Flip 14-fh」、Ryzen AI 9 HX 375の「HP OmniBook Ultra 14-fd」、そしてSnapdragon X Elite X1E-78-100を採用した「HP OmniBook X 14-fe」の3モデルだ。
 それぞれのスペックは下の表にまとめた。フォームファクターとしては、Intelモデル(HP OmniBook Ultra Flip 14-fh)とQualcommモデル(HP OmniBook X 14-fe)が約1.34kgだが、AMDモデル(HP OmniBook Ultra 14-fd)、約1.57kgとやや重い。
 また、機能的には全般にIntel機とAMD機がやや格上の装備(Thunderbolt 4/高画素Webカメラ/高品質スピーカーなど)を持っており、特にフリップタイプの2in1であるIntelモデルは、AMDモデルよりも解像度が高い有機ELディスプレイ(OLED)を備えており、最も高機能で価格も高い。これから、それぞれのモデルを紹介していこう。
●Core Ultra 200V採用の「HP OmniBook Ultra Flip 14-fh」
 HP OmniBook Ultra Flip 14-fhは、プロセッサとしてIntelのCore Ultra 200Vシリーズ(開発コード名:Lunar Lake)を搭載するフリップタイプの2in1モバイルPCだ。
 画面をフリップすることで、タブレットスタイルやテントスタイルでの運用が可能だ。14型の有機ELディスプレイ(OLED)は2880×1800ピクセル表示に対応し、最大400ニトの高輝度を実現している。タッチ操作とペンでの描画に対応し、アクティブペン(HP MPPアクティブペン)も付属する。
 スペックの違いで複数のモデルが用意されるが、評価機はCore Ultra 200Vシリーズの中では上位から2番目のCore Ultra 7 258Vを搭載していた。性能優先のPコアと電力効率重視のEコアを4基ずつ搭載する8コア8スレッド仕様だ。
 Lunar Lake世代では、メインメモリをCPUパッケージに統合するとともに、Pコア/Eコアともに先代から大幅にIPC(周波数あたりの性能)が向上しつつ、PコアのHyper-Threading(1コアで2スレッドを同時実行する機能)が廃止された。
 通信機能はWi-Fi 7対応の無線LANとBluetooth 5.4を装備し、USB端子はUSB Type-Cのみを3基備える(うち2基がThunderbolt 4対応)。画面上部のWebカメラは約900万画素と超高画素で、内蔵スピーカーもクアッド仕様と先進かつプレミアムな装備となっている。
 ボディーサイズは約313(幅)×216(奥行き)×14.9(厚さ)mm、重量が約1.34kgだ。評価機のバッテリーレポートで確認した設計容量は約64Whで、公称のバッテリー駆動時間は約20時間となっている。
●Ryzen AIシリーズを搭載する「HP OmniBook Ultra 14-fd」
 HP OmniBook X 14-fdは、プロセッサとしてRyzen AI 300シリーズ(開発コード名:Strix Point)を搭載する薄型ノートPCだ。ボディーサイズが約315(幅)×227(奥行き)×16.4(厚さ)mm、重量が約1.57kgと今回取り上げる製品の中では少しフォームファクターが大きい。
 評価機のバッテリーレポートで確認した設計容量は約68Whで、公称のバッテリー駆動時間は最大約21時間となっている。
 評価機が搭載するRyzen AI 9 HX 375は、Ryzen AI 300シリーズ中の最上位モデルだ。Zen 5コアを4基とZen 5cコア8基で構成する12コア24スレッド仕様で、55TOPSのNPUを統合する。Zen 5cコアはL3キャッシュの容量を抑えて実装密度を高めたコアで、最大動作周波数も通常のZen 5コアより低く抑えられている。実質的にはIntelのEコアと似たような存在だ。
 14型の液晶ディスプレイは、2240×1400ピクセル表示に対応する。パネルの表面は光沢仕様で、公称の輝度は最大300ニト、タッチ操作にも対応している。
 通信機能はWi-Fi 7対応の無線LANとBluetooth 5.4を装備する。USB端子はThunderbolt 4対応のUSB Type-Cを2基、USB Standard-Aを1基備えており、USB Type-C端子が充電端子を兼ねる。
 液晶ディスプレイ上部のWebカメラは、約900万画素と超高画素で顔認証もサポートする。キーボード両脇と底面にスピーカーを内蔵するクアッドスピーカー仕様で、サウンド品質も良好だ。
●QualcommのSnapdragon Xを搭載する「HP OmniBook X 14-fe」
 HP OmniBook X 14-feは、SoCとしてQualcommのSnapdragon Xシリーズを備えた薄型ノートPCだ。
 ボディーは鮮やかなホワイトのカラーリングを採用しており、Intel機やAMD機とはかなり違う雰囲気の外観になっている。ボディーサイズは、約312(幅)×223(奥行き)×14.3〜14.4(厚さ)mm、重量は約1.34kgとなる。
 評価機のバッテリーレポートで確認した設計容量は約59Whと、今回取り上げた3台の中では一番バッテリー容量が少ないにもかかわらず、公称のバッテリー駆動時間は約26時間と最長だ。
 Snapdragon Xは、スマートフォンのSoCで高い実績のあるQualcommが投入したPC向けのプロセッサで、従来のPC向けSnapdragonシリーズとは一線を画すパワフルなパフォーマンスと電力効率を両立させているのが特徴だ。MicrosoftがCopilot+ PCの要件とする「40TOPS以上のNPU」もいち早く統合している。
 一方、Armベースの命令セットアーキテクチャを採用する点には注意が必要だ。IntelやAMDが採用するx64(x86)アーキテクチャとは異なるため、OSやソフトウェア、周辺機器の互換性の問題がある。
 具体的には、多くのアプリがエミュレーションで動作するため本来のパフォーマンスより遅くなること、アドビの多くのソフトや液タブ/ペンタブレットなどが利用できないこと、ATOK(IME)とArmネイティブアプリ(Arm64ECベースのMicrosoft Officeを除く)との相互運用ができない点などが挙げられる。
 14型の液晶ディスプレイは2240×1400ピクセル表示に対応しており、公称の輝度は最大300ニトだ。タッチ操作に対応し、パネル表面は光沢仕様となっている。
 通信機能は、Wi-Fi 7対応の無線LANとBluetooth 5.4を装備する。USB端子はUSB4(Thunderbolt非対応)のUSB Type-C、USB 3.2 Gen 2対応のUSB Type-C、USB 3.2 Gen 2対応のUSB Standard-Aを1基ずつ装備する。ACアダプターはIntel機やAMD機と共通で、USB Type-C端子が充電端子を兼ねる。
 液晶ディスプレイ上部のWebカメラは約500万画素(顔認証対応)だ。十分高画素だが、Intel機やAMD機の約900万画素にはかなわない。他にも、指紋センサーが省かれていたり、スピーカーもデュアル仕様であったりするなど、プレミアム感という意味では他のモデルに譲る形だ。
 次回の中編では、ベンチマークテストで各モデルを比べてみる予定だ。

ITmedia PC USER

「Intel」をもっと詳しく

「Intel」のニュース

「Intel」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ