Jリーグ再開後は当面無観客試合か、専門家チームから提言 選手の検査も検討へ
サッカーキング2020年5月22日(金)17時55分
[写真]=Getty Images
Jリーグと日本野球機構(NPB)は22日、第8回となる「新型コロナウイルス対策連絡会議」を実施。会議後にWeb上で会見を行った。
緊急事態宣言が一部地域を除き、解除されてきた中、専門家チームから再開に向けて、提言のアップデートが示された。
専門家チームの議長である賀来満夫氏(東北医科薬科大学)は、「今後、感染者数が低下してきた中で開催の方向に一歩踏み出す状況にあると考え、それを受けて提言をしました」と冒頭でコメント。感染防止へ最大限の取り組みをし、細やかなガイドラインを作り、様々な工夫と実践で、国民への模範となるような行動を示すことが大切だと説いた。
今回の会議で加筆が示された点として、知見の蓄積や調査・研究が進んだことによる新型コロナウイルスの発症時期について、開催に際しての考え方、再開後の判断についてなどが挙げられた。
再開に向けてはまず「全国一律での無観客試合」が明言された。賀来氏は「目に見える感染者数が首都圏、関西圏は多いが、実際の感染者がどこまで広がり、どこが多いのかは見えません。再流行のリスクを考える必要があります。観客を入れることで、リスクコントロールは非常に難しくなります。フェーズ1として、全国一律でまずは無観客試合。サイレントな感染状況が見えない中で、一気に観客を入れることは非常にリスクがあります」と説明。村井満チェアマンはこれまで無観客試合は念頭に置きつつ、最終手段としてきたが、「ひとつの手段として受け止めたい」とコメントしている。
選手の移動については、Jリーグでクラブ数や試合開催日での一斉移動がある点などで野球と異なる点があるとして、今後詳細を詰めていくとし、飛行機は3分ほどで機内が換気される点や新幹線も6~8分ほどで換気される点を挙げつつ、ゾーニングをすること、バスでは窓を開ける以外に乗降時に手すりなどを触るケースもあるので、消毒をするなどの例を一案として話している。
また、過密日程となることが想定されるが、賀来氏からは「選手負担が多いので、通常のような日程ではなく、日程をしっかり調整していただきたいと考えています」と、懸念が示され、提言の中でも、選手の健康のために十分な休養を求める文言が盛り込まれている。
選手の検査については、専門家チームからは、検査によってそれぞれ課題があることを念頭に置きつつ、実施をすることで選手の安心につながることや、やるべきことを全て尽くしている姿勢の表れでもある点から、どういった形で進めるかのシステム構築は議論を今後もするとしつつ、検査の重要性が示され、村井チェアマンも「医療関係や各方面の方と協議して進めたい」と方策を検討する意向を示している。
再開後の再中断や延期については、再流行の可能性やクラスター発生、医療機関のひっ迫などにより、国や時自体からの指導でイベント開催制限がかかることもあり、また、チーム内での罹患が確認されるなどで、長期にわたって活動休止となることで、公平な公式戦が実施できない可能性が提言内で言及され、選手や関係者、観客の安全を最優先として、判断を行う必要があるとまとめられている。
緊急事態宣言が一部地域を除き、解除されてきた中、専門家チームから再開に向けて、提言のアップデートが示された。
専門家チームの議長である賀来満夫氏(東北医科薬科大学)は、「今後、感染者数が低下してきた中で開催の方向に一歩踏み出す状況にあると考え、それを受けて提言をしました」と冒頭でコメント。感染防止へ最大限の取り組みをし、細やかなガイドラインを作り、様々な工夫と実践で、国民への模範となるような行動を示すことが大切だと説いた。
今回の会議で加筆が示された点として、知見の蓄積や調査・研究が進んだことによる新型コロナウイルスの発症時期について、開催に際しての考え方、再開後の判断についてなどが挙げられた。
再開に向けてはまず「全国一律での無観客試合」が明言された。賀来氏は「目に見える感染者数が首都圏、関西圏は多いが、実際の感染者がどこまで広がり、どこが多いのかは見えません。再流行のリスクを考える必要があります。観客を入れることで、リスクコントロールは非常に難しくなります。フェーズ1として、全国一律でまずは無観客試合。サイレントな感染状況が見えない中で、一気に観客を入れることは非常にリスクがあります」と説明。村井満チェアマンはこれまで無観客試合は念頭に置きつつ、最終手段としてきたが、「ひとつの手段として受け止めたい」とコメントしている。
選手の移動については、Jリーグでクラブ数や試合開催日での一斉移動がある点などで野球と異なる点があるとして、今後詳細を詰めていくとし、飛行機は3分ほどで機内が換気される点や新幹線も6~8分ほどで換気される点を挙げつつ、ゾーニングをすること、バスでは窓を開ける以外に乗降時に手すりなどを触るケースもあるので、消毒をするなどの例を一案として話している。
また、過密日程となることが想定されるが、賀来氏からは「選手負担が多いので、通常のような日程ではなく、日程をしっかり調整していただきたいと考えています」と、懸念が示され、提言の中でも、選手の健康のために十分な休養を求める文言が盛り込まれている。
選手の検査については、専門家チームからは、検査によってそれぞれ課題があることを念頭に置きつつ、実施をすることで選手の安心につながることや、やるべきことを全て尽くしている姿勢の表れでもある点から、どういった形で進めるかのシステム構築は議論を今後もするとしつつ、検査の重要性が示され、村井チェアマンも「医療関係や各方面の方と協議して進めたい」と方策を検討する意向を示している。
再開後の再中断や延期については、再流行の可能性やクラスター発生、医療機関のひっ迫などにより、国や時自体からの指導でイベント開催制限がかかることもあり、また、チーム内での罹患が確認されるなどで、長期にわたって活動休止となることで、公平な公式戦が実施できない可能性が提言内で言及され、選手や関係者、観客の安全を最優先として、判断を行う必要があるとまとめられている。
(C) SOCCERKING All rights reserved.
「無観客試合」をもっと詳しく
「無観客試合」のニュース
-
C大阪vsG大阪の“大阪ダービー”は無観客試合に…緊急事態宣言を受け決定4月24日15時18分
-
緊急事態宣言の発出受け…京都、対象期間のホーム2試合がリモートマッチに4月24日0時9分
-
無観客の中、ホーム勝率が最も高いチームは? 欧州5大リーグのトップ10を紹介1月27日15時36分
-
バルサの総債務は“驚愕”の約1475億円…無観客試合で収益も減少傾向に1月26日16時3分
-
浦和が横断幕掲出禁止に反対声明 会見中だった村井チェアマン「委員会で議論を求め、最終的に決定」6月16日15時58分
-
浦和、無観客試合での横断幕掲出の禁止を発表…感染防止に努める6月12日19時8分
-
悪口にはご用心…マウント、無観客試合は「コミュニケーションに注意しなければ」6月11日22時38分
-
練習を再開したチェルシーのランパード監督がコメント…無観客試合は「それもフットボール」5月25日1時51分
-
Jリーグ再開後は当面無観客試合か、専門家チームから提言 選手の検査も検討へ5月22日17時55分
-
マンC、シーズンチケットホルダーへ払い戻し開始…残りは全て無観客試合5月14日14時57分