【新発見】沖縄県うるま市発祥のソウルフード『いなりチキン』に衝撃を受けたので関東で試してみた結果…
ロケットニュース242024年6月30日(日)14時30分
以前、私(耕平)が食べて衝撃を受けた、沖縄県石垣島のソウルフードと呼ばれている『オニササ』。
おにぎりと鶏のササミ揚げを、ビニールの中に入れてソースなどをかけてギュッとしてから食べるという、本土でもありそうでなかった斬新なソウルフードだった。
そして沖縄本島にも斬新な組み合わせのソウルフードがあるという情報が! その名も『いなりチキン』。いったいどんな味なのか? 確かめるべくうるま市に向かった──。
・ラジオパーソナリティの激推しグルメ
この『いなりチキン』を知ったきっかけ。それは私が毎週聴いている、日本最南端のコミュニティラジオ局「FMいしがきサンサンラジオ」で放送されている情報番組『よ~んな~ユンタク』だった。
MCを務める「こーずー」こと浦部こずえさんに「沖縄中部に初めて行くので、オススメのスポットやお食事処を教えて!」と番組内で質問したところ……
「中部に行くなら『いなりチキン』はマスト!」
と、教えてもらったことから始まった。果たして『いなりチキン』とは、前述したオニササのような沖縄県民以外の発想に無いような、隠れた “シンプルイズベスト” な激ウマソウルフードなのか?
それとも骨付きのガーリックチキンの先に、いなりを巻いているようなものなのか? そんなことを考えながら、うるま市に到着した。
・トラブル発生
その後『いなりチキン』について調べたところ、うるま市にある「丸一食品」という会社で作ったものが発祥ということが分かった。
しかし6月上旬の月曜日、「丸一食品」に向かおうとネットで調べたところ、なんと休業日!
東京にも専門店が1軒だけあったので、その店舗を訪問しようかと思ったが、今年2月に閉店していた。
帰りの便はその日の夕方。
「もしかしたら『いなりチキン』が食べられないかもしれない……」そんな思いを抱えながら、別件で取材があった「うるま市役所」に向かう。
そこで助けてくれたのが、広報担当の與那城(よなしろ)さんと野原(のはら)さんだ。
取材中に事情を話して「どこかで食べること、できないですかね……?」と尋ねてみると、うるま市役所内にある『うるマルシェサテライト店』にあるかもしれないということで、連れて行ってくれた。
しかし普段なら販売しているらしいが、「丸一食品」から仕入れているため、休業日で配達されていないとのことだった。
「もうダメなのか……」と半ば諦めていたのだが、その場でお2人が調べてくれて、市役所から徒歩で行ける範囲で「いなりチキン」を販売しているお店を見つけてくれたぞ!
いやー、お2人には本当に感謝しかない!!
そして、市役所から20分くらい歩いたところにある「あらかき天ぷら店」に到着。
店頭には、お目当ての品がズラリ! 他にも、天ぷらが数種類売っていた。
私が着いたのが昼時だったこともあり、地元の人たちがひっきりなしに訪れている。
そして、念願の『いなりとチキンのセット(各2個入り)』(460円)を注文。
・その視点は無かった
「いなりチキン」とはいなり寿司とガーリックチキンのセットであった。
しかし、いなり寿司はよくあるキツネ色ではなく、白に近い油揚げに包まれている。
形も関東で売られている俵型とは異なり、関西に多い三角形。ごまがかかっているが、具などは一切入っていない。
そしてガーリックチキンは、ガーリックの香ばしさMAXで食欲をガンガン刺激してくる。
ちなみにこのガーリック臭の強さは、室内にあったらその存在が一発でわかるくらい、パンチが効いている。ただ、ここまでは普通の関西風いなりと、ガーリックチキンがパックに詰められているだけ。
このまま普通に食べるということなのか? さっそく、ガーリックチキンから食べてみることに。
うん、冷めているが普通に美味しい。次にいなりを口に運ぶと……。
ん? これは……。
いなり自体は関東のものとは違い、油揚げの出汁の甘さが抑えられている。口の中に残っているガーリックの風味と、不思議なハーモニーを醸し出しているのだ。
これは、バクバク行けてしまうぞ!
その後、あっという間に2個ずつを食べてしまった。その後、無意識に私が取った行動。それは……。
お店に戻っていた。
そして、追加で『いなりとチキンのセット(各1個入り)』(230円)を注文。
今度は同時に食べてみる。
改めて、うめぇーー!!
ガーリックチキンといなり寿司が、こんなに合うと思わなかった。これが沖縄、しかも中部だけに広まっているのが、にわかに信じられない。
どうして、これが全国的に知られていないのか不思議だ。そんな疑問を抱えつつ、帰路に着く。
・自宅で試してみた
それでは、関東のいなりとガーリックチキンは合うのか? そう思いスーパーに行き、ガーリックチキン代わりの「にんにく醤油 鶏唐揚げ」と、いなり寿司2種を購入。
いなり寿司は、普通のものと「黒糖いなり」で試してみることにした。ちなみに条件を一緒にするため、チキンは温めず冷めた状態でいただく。
最初に、普通のいなりと一緒に食べてみる。
さっそく、口に運んでみると……。
……微妙。
ガーリックチキンの味は、あまり変わらなかった。が、正直なところ美味しくはない。沖縄で食べた一体感が、このいなりでは再現できていないように感じる。おそらく、油揚げに含んでいる出汁がガーリックチキンとの相性が良くないのであろう。
次に、「黒糖いなり」の方で試してみる。
こちらは、どうなのか?
おおおーーー!!!!!
こちらの方が断然うまい。黒糖の甘みとガーリックのパンチ力……一見相反するように感じられるが、予想に反して見事に口の中で融合している。沖縄で食べたあの意外性を黒糖いなりとの組み合わせによって、個人の感想だが再現できているように思えた。
そんなわけで、うるま市発祥のソウルフード『いなりチキン』は、関東でも「黒糖いなり」と組み合わせることで、かなり近い味になるのではないだろうか? という検証結果になった。
もし近所のスーパーのお惣菜コーナーで、この2つの食材が並んでいるようであれば、ぜひ購入して一緒に食べてみることをオススメしたい。新しい発見に出会えるぞ!
・今回ご紹介した店舗の詳細データ
店名 あらかき天ぷら店
住所 沖縄県うるま市田場138
時間 8:00~17:00
定休日 火曜日
執筆:耕平
Photo:RocketNews24.
画像をもっと見る
おにぎりと鶏のササミ揚げを、ビニールの中に入れてソースなどをかけてギュッとしてから食べるという、本土でもありそうでなかった斬新なソウルフードだった。
そして沖縄本島にも斬新な組み合わせのソウルフードがあるという情報が! その名も『いなりチキン』。いったいどんな味なのか? 確かめるべくうるま市に向かった──。
・ラジオパーソナリティの激推しグルメ
この『いなりチキン』を知ったきっかけ。それは私が毎週聴いている、日本最南端のコミュニティラジオ局「FMいしがきサンサンラジオ」で放送されている情報番組『よ~んな~ユンタク』だった。
MCを務める「こーずー」こと浦部こずえさんに「沖縄中部に初めて行くので、オススメのスポットやお食事処を教えて!」と番組内で質問したところ……
「中部に行くなら『いなりチキン』はマスト!」
と、教えてもらったことから始まった。果たして『いなりチキン』とは、前述したオニササのような沖縄県民以外の発想に無いような、隠れた “シンプルイズベスト” な激ウマソウルフードなのか?
それとも骨付きのガーリックチキンの先に、いなりを巻いているようなものなのか? そんなことを考えながら、うるま市に到着した。
・トラブル発生
その後『いなりチキン』について調べたところ、うるま市にある「丸一食品」という会社で作ったものが発祥ということが分かった。
しかし6月上旬の月曜日、「丸一食品」に向かおうとネットで調べたところ、なんと休業日!
東京にも専門店が1軒だけあったので、その店舗を訪問しようかと思ったが、今年2月に閉店していた。
帰りの便はその日の夕方。
「もしかしたら『いなりチキン』が食べられないかもしれない……」そんな思いを抱えながら、別件で取材があった「うるま市役所」に向かう。
そこで助けてくれたのが、広報担当の與那城(よなしろ)さんと野原(のはら)さんだ。
取材中に事情を話して「どこかで食べること、できないですかね……?」と尋ねてみると、うるま市役所内にある『うるマルシェサテライト店』にあるかもしれないということで、連れて行ってくれた。
しかし普段なら販売しているらしいが、「丸一食品」から仕入れているため、休業日で配達されていないとのことだった。
「もうダメなのか……」と半ば諦めていたのだが、その場でお2人が調べてくれて、市役所から徒歩で行ける範囲で「いなりチキン」を販売しているお店を見つけてくれたぞ!
いやー、お2人には本当に感謝しかない!!
そして、市役所から20分くらい歩いたところにある「あらかき天ぷら店」に到着。
店頭には、お目当ての品がズラリ! 他にも、天ぷらが数種類売っていた。
私が着いたのが昼時だったこともあり、地元の人たちがひっきりなしに訪れている。
そして、念願の『いなりとチキンのセット(各2個入り)』(460円)を注文。
・その視点は無かった
「いなりチキン」とはいなり寿司とガーリックチキンのセットであった。
しかし、いなり寿司はよくあるキツネ色ではなく、白に近い油揚げに包まれている。
形も関東で売られている俵型とは異なり、関西に多い三角形。ごまがかかっているが、具などは一切入っていない。
そしてガーリックチキンは、ガーリックの香ばしさMAXで食欲をガンガン刺激してくる。
ちなみにこのガーリック臭の強さは、室内にあったらその存在が一発でわかるくらい、パンチが効いている。ただ、ここまでは普通の関西風いなりと、ガーリックチキンがパックに詰められているだけ。
このまま普通に食べるということなのか? さっそく、ガーリックチキンから食べてみることに。
うん、冷めているが普通に美味しい。次にいなりを口に運ぶと……。
ん? これは……。
いなり自体は関東のものとは違い、油揚げの出汁の甘さが抑えられている。口の中に残っているガーリックの風味と、不思議なハーモニーを醸し出しているのだ。
これは、バクバク行けてしまうぞ!
その後、あっという間に2個ずつを食べてしまった。その後、無意識に私が取った行動。それは……。
お店に戻っていた。
そして、追加で『いなりとチキンのセット(各1個入り)』(230円)を注文。
今度は同時に食べてみる。
改めて、うめぇーー!!
ガーリックチキンといなり寿司が、こんなに合うと思わなかった。これが沖縄、しかも中部だけに広まっているのが、にわかに信じられない。
どうして、これが全国的に知られていないのか不思議だ。そんな疑問を抱えつつ、帰路に着く。
・自宅で試してみた
それでは、関東のいなりとガーリックチキンは合うのか? そう思いスーパーに行き、ガーリックチキン代わりの「にんにく醤油 鶏唐揚げ」と、いなり寿司2種を購入。
いなり寿司は、普通のものと「黒糖いなり」で試してみることにした。ちなみに条件を一緒にするため、チキンは温めず冷めた状態でいただく。
最初に、普通のいなりと一緒に食べてみる。
さっそく、口に運んでみると……。
……微妙。
ガーリックチキンの味は、あまり変わらなかった。が、正直なところ美味しくはない。沖縄で食べた一体感が、このいなりでは再現できていないように感じる。おそらく、油揚げに含んでいる出汁がガーリックチキンとの相性が良くないのであろう。
次に、「黒糖いなり」の方で試してみる。
こちらは、どうなのか?
おおおーーー!!!!!
こちらの方が断然うまい。黒糖の甘みとガーリックのパンチ力……一見相反するように感じられるが、予想に反して見事に口の中で融合している。沖縄で食べたあの意外性を黒糖いなりとの組み合わせによって、個人の感想だが再現できているように思えた。
そんなわけで、うるま市発祥のソウルフード『いなりチキン』は、関東でも「黒糖いなり」と組み合わせることで、かなり近い味になるのではないだろうか? という検証結果になった。
もし近所のスーパーのお惣菜コーナーで、この2つの食材が並んでいるようであれば、ぜひ購入して一緒に食べてみることをオススメしたい。新しい発見に出会えるぞ!
・今回ご紹介した店舗の詳細データ
店名 あらかき天ぷら店
住所 沖縄県うるま市田場138
時間 8:00~17:00
定休日 火曜日
執筆:耕平
Photo:RocketNews24.
画像をもっと見る
「ソウルフード」をもっと詳しく
BIGLOBE旅行 都道府県民限定プランのご紹介♪
沖縄県民限定・県民割でお得に宿泊できる!人気のおすすめ旅館・ホテルはこちら「ソウルフード」のニュース
-
【人気料理研究家・瀬尾幸子氏最新刊】日本人のソウルフード本『おにぎりは味方です』発売4月24日12時17分
-
宮崎県延岡市発祥のうま辛ソウルフード「辛麺」の老舗店 【元祖辛麺屋 桝元】定番メニューのTシャツやトートバッグが登場!4月23日13時47分
-
熊本のソウルフード「塩山の南関あげ」塩山食品が運営する特産品センター、「なんかんいきいき村」内のレストラン「お食事処いきいき」が4月24日リニューアルオープン!新メニューの販売をスタート!4月22日16時17分
-
北九州のソウルフード「資さんうどん」が更に進化!!4/16(水)〜うどんも丼もお得に楽しめる「ミニ資セット」ちょっと食べたいときに嬉しい「ミニうどん」各種が登場!選ぶ楽しみ広がる資さんにご期待下さい!4月15日14時46分
-
大阪城公園が“食いだおれの新名所”に 人気店&ソウルフード集結『大阪グルメEXPO2025』あす12日から開催【店舗&メニュー一覧】4月11日16時24分
-
【オリジン】北海道・沖縄フェアで旅気分!4月11日11時17分
-
熊本のソウルフード「塩山の南関あげ」を製造販売する塩山食品が運営する特産品センター、「なんかんいきいき村」内のレストラン「お食事処いきいき」が、2025年4月24日(木)にリニューアルオープン決定!4月8日11時47分
-
北九州の親友に “鉄の掟” を聞いてから、生まれて初めて「資さんうどん」に行ってみた!4月6日14時0分
-
毎月7日は「さぶろうべい」の日!白菜鍋100円引き!2025年4月よりスタート!4月3日10時47分
-
【70円】弘前市民のソウルフード「こがね焼き」が最高過ぎる / 地元民「食べたことがない人はいない」「70円は奇跡」「本当に最高」4月2日14時55分
トレンドニュースランキング
-
1このロゴに「9種の動物」が描かれています 安佐動物公園のX投稿に1.6万人驚嘆「デザインした人スゴい」 Jタウンネット
-
2岡山にある〝日本で最も美しい村〟が、泣けてくるほど「日本らしい」 桜宿場町が織りなす春の情景に感謝 Jタウンネット
-
3すやすやと眠る子犬を見つけた子猫その直後…… 「なんてこった!」「まさに奇跡」驚きの行動が260万再生【海外】 ねとらぼ
-
4釣り人が捨てたフグを保護 ありえない量のエビを与えたら…… 「大笑いしてしまいました」と反響を呼んだ姿から1年後……保護主に話を聞いた ねとらぼ
-
5頭に2束のリボンを付けた深海魚を南極で発見、だがリボンの正体は驚くべきものだった カラパイア