頭に2束のリボンを付けた深海魚を南極で発見、だがリボンの正体は驚くべきものだった

2025年4月26日(土)21時0分 カラパイア


Schmidt Ocean Institute


 南極海の海底を調査していたシュミット海洋研究所の探査チームが、頭の左右にまるでリボンのような飾りをつけた深海魚を発見した。


 その姿は、どこかかわいらしくも見えるが、この髪飾りの正体を知ればそうもいっていられなくなるだろう。


 実はこのリボンのように見えているものは小型の甲殻類で、魚の頭部に取りついて栄養を吸い取って生きる寄生生物だったのだ。


 つまりこの魚は、頭の両側から2匹の寄生生物にしっかりと吸いつかれていたということになる。


魚の頭のリボンは寄生生物だった


 この映像は、南大西洋の南極近くにあるサウスサンドウィッチ諸島沖の海底、深さ489メートル地点で撮影された。


 リボンを頭につけているように見えるこの深海魚は、ソコダラ科に分類される深海魚で学名はCoryphaenoides leptolepis。英語圏では「グレナディア」や「ラットテイルフィッシュ」の名で知られている。


 この魚は、大きな頭とネズミのように細長く伸びた尾が特徴的で、冷たい深海に適応した種だ。北大西洋・南大西洋・南極海と広く分布し、水深400〜3,185メートルの海に生息している。


 今回撮影された個体の頭部には、左右に1匹ずつ寄生生物が取りついており、体の後方から細長い卵のうをぶら下げていた。その見た目が、まるで“リボン”のように見えたのだ。



Schmidt Ocean Institute


見た目はリボン、でも中身は寄生性の甲殻類


 魚の頭にしがみついていたのは、ロフラ・スジダティ(Lophoura szidati)のカイアシ類[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B7%E9%A1%9E]に属する小型の甲殻類だ。


 ロフラ・スジダティは、特にこの地域ではソコダラ科の魚に寄生する例が多く確認されている。


 ロフラ・スジダティは、口器を魚の筋肉に深く突き刺し、血液や体液を吸収して生活する。


 体の前半分が宿主の体内に入り込み、後半分は体外に露出しているという構造で、こうした寄生形態は「メソパラサイト(半寄生性)」と呼ばれる。


 つまりこの魚は、頭の両側から体を貫かれるようにして、2匹の寄生性甲殻類に栄養を吸われていたということになる。



魚に寄生しながら育児中、卵を運ぶ親でもあった


 寄生していたロフラ・スジダティの体には、2本の卵のうが取りついていた。これは母体が卵を安全に運ぶための構造で、それぞれに数百個の卵が収められていた。


 この映像を分析したスミソニアン国立自然史博物館のジェームズ・バーノット博士によれば、「カイアシ類は無脊椎動物としては比較的育児熱心で、卵が孵化するまで体に付けて保護する」習性があるという。


 卵が孵化すると「ノープリウス[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9]」と呼ばれるは甲殻類に共通の最も初期の小さな幼生が誕生し、何段階かの変態を経て成長したのち、次の宿主を探して海中をさまようことになる。


 バーノット博士はさらに、ロフラ・スジダティの寄生は短くても数か月間続くと指摘している。


 また、この寄生性甲殻類は魚の筋肉組織に深く入り込むため、個体が死んだあともその頭部の一部が宿主の体内に残ることがあるという。


 外から見える“リボン”のような構造が失われても、体内には寄生の痕跡が長く残る場合があるのだ。



Schmidt Ocean Institute


過酷な環境を生き抜くための生存戦略


 今回記録された映像は、南極という人の目が届きにくい深海において、寄生生物がいかにして生き延び、繁殖しているかを鮮明に捉えた貴重な資料である。


  ロフラ・スジダティの寄生により魚になんらかのメリットは得られているのだろうか?今のところその事実は判明しておらず、一方的な寄生とみられている。


 深海という極限環境では、生き延びるために時にこうした強制的な関係性や搾取に近い戦略が取られることもある。


 自然界の生存戦略は、我々の想像を超える形で多様に存在しているのだ。みんな必死に生きているんだ。


View this post on Instagram
[https://www.instagram.com/reel/DHG-UbbpHi0/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading]

A post shared by Schmidt Ocean Institute (@schmidtocean)[https://www.instagram.com/reel/DHG-UbbpHi0/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading]


References: Scientists capture footage of bizarre deep-sea creature with parasite pig tails[https://www.livescience.com/animals/fish/scientists-capture-footage-of-bizarre-deep-sea-creature-with-parasite-pig-tails]

カラパイア

「深海魚」をもっと詳しく

「深海魚」のニュース

「深海魚」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ