「工場見学&社会科見学ランキング2018」乗り物系と飲食系に人気集中
リセマム2018年7月25日(水)15時45分
トリップアドバイザーは2018年7月24日、「旅好きが選ぶ!工場見学&社会科見学ランキング2018」を発表した。1位には4年連続で「トヨタ産業技術記念館」(愛知県名古屋市)がランクイン。2位には前年ランク外から急浮上の「竹中大工道具館」(兵庫県神戸市)が選ばれた。
「旅好きが選ぶ!工場見学&社会科見学ランキング2018」は、旅行サイト「トリップアドバイザー」で2017年5月~2018年4月の1年間に投稿された口コミをもとにランキング化したもの。見学可能な工場や企業博物館などに対するすべての口コミについて、5段階の平均や口コミの投稿数などから独自のアルゴリズムで集計している。
1位に選ばれた「トヨタ産業技術記念館」(愛知県名古屋市)は、4年連続1位となり不動の人気ぶりを見せた。2位に選ばれた「竹中大工道具館」(兵庫県神戸市)は、前年のランク外から急浮上したスポット。大工道具をテ-マとした博物館で、3万2,000余点にものぼる収集資料や、日本・海外の大工道具、素材となる木の展示が行われており、子どもが楽しめる工作ワ-クショップなどを開催している点も支持を集めた。
2018年のランキングでは、トップ20のうち電車・車・飛行機などの乗り物系施設が計11か所がランクイン。酒類を含む食品・飲料系の施設が計8か所ランクインし、人気施設の2極化がみられた。初登場の施設は、14位「ANA機体工場見学」(東京都大田区)と、20位「地下鉄博物館」(東京都江戸川区)の2施設で、いずれも乗り物系。
乗り物系施設は、1位「トヨタ産業技術記念館」、3位「京都鉄道博物館」(京都府京都市)、5位「リニア・鉄道館」(愛知県名古屋市)など。食品・飲料系は、4位「キリンビ-ル横浜工場」(神奈川県横浜市)、6位「サントリー山崎蒸溜所」(大阪府島本町)、7位「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」(北海道余市町)など。トップ20のうち乗り物系にも食品・飲料系にも属さない施設は2位の竹中大工道具館のみ。
地域別に見ると、トヨタ産業技術記念館をはじめとする愛知県が4施設で最多。ついで3施設がランクインした東京都、兵庫県と続いた。関東以東でランクインしたのは7位「ニッカウヰスキー余市蒸留所」のみとなり、2018年ランキングは関東以西に偏る結果となった。ランキングトップ20の結果はトリップアドバイザーのWebサイトから見ることができる。施設内で夏の暑さをしのぐことができ、子どもから大人まで楽しめる工場見学&社会科見学。夏休みのレジャー計画の参考になりそうだ。
◆旅好きが選ぶ!工場見学&社会科見学ランキング2018
※()内は昨年順位。「初」は2018年初登場
1位(1):トヨタ産業技術記念館(愛知県名古屋市)
2位(-):竹中大工道具館(兵庫県神戸市)
3位(9):京都鉄道博物館(京都府京都市)
4位(-):キリンビ-ル横浜工場(神奈川県横浜市)
5位(8):リニア・鉄道館(愛知県名古屋市)
6位(3):サントリー山崎蒸溜所(大阪府島本町)
7位(5):ニッカウヰスキ-余市蒸溜所(北海道余市町)
8位(4):鉄道博物館(埼玉県さいたま市)
9位(2):JAL工場見学Sky Museum(東京都大田区)
10位(16):トヨタ会館(愛知県豊田市)
11位(6):カップヌ-ドルミュ-ジアム大阪池田(大阪府池田市)
12位(-):オリオンハッピ-パ-ク(沖縄県名護市)
13位(-):月桂冠大倉記念館(京都府京都市)
14位「初」:ANA機体工場見学(東京都大田区)
15位(11):トヨタ博物館(愛知県長久手市)
16位(17):UCCコ-ヒ-博物館(兵庫県神戸市)
17位(10):カップヌ-ドルミュ-ジアム横浜(神奈川県横浜市)
18位(-):マツダミュ-ジアム(広島県府中町)
19位(7):カワサキワ-ルド(兵庫県神戸市)
20位「初」:地下鉄博物館(東京都江戸川区)
「旅好きが選ぶ!工場見学&社会科見学ランキング2018」は、旅行サイト「トリップアドバイザー」で2017年5月~2018年4月の1年間に投稿された口コミをもとにランキング化したもの。見学可能な工場や企業博物館などに対するすべての口コミについて、5段階の平均や口コミの投稿数などから独自のアルゴリズムで集計している。
1位に選ばれた「トヨタ産業技術記念館」(愛知県名古屋市)は、4年連続1位となり不動の人気ぶりを見せた。2位に選ばれた「竹中大工道具館」(兵庫県神戸市)は、前年のランク外から急浮上したスポット。大工道具をテ-マとした博物館で、3万2,000余点にものぼる収集資料や、日本・海外の大工道具、素材となる木の展示が行われており、子どもが楽しめる工作ワ-クショップなどを開催している点も支持を集めた。
2018年のランキングでは、トップ20のうち電車・車・飛行機などの乗り物系施設が計11か所がランクイン。酒類を含む食品・飲料系の施設が計8か所ランクインし、人気施設の2極化がみられた。初登場の施設は、14位「ANA機体工場見学」(東京都大田区)と、20位「地下鉄博物館」(東京都江戸川区)の2施設で、いずれも乗り物系。
乗り物系施設は、1位「トヨタ産業技術記念館」、3位「京都鉄道博物館」(京都府京都市)、5位「リニア・鉄道館」(愛知県名古屋市)など。食品・飲料系は、4位「キリンビ-ル横浜工場」(神奈川県横浜市)、6位「サントリー山崎蒸溜所」(大阪府島本町)、7位「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」(北海道余市町)など。トップ20のうち乗り物系にも食品・飲料系にも属さない施設は2位の竹中大工道具館のみ。
地域別に見ると、トヨタ産業技術記念館をはじめとする愛知県が4施設で最多。ついで3施設がランクインした東京都、兵庫県と続いた。関東以東でランクインしたのは7位「ニッカウヰスキー余市蒸留所」のみとなり、2018年ランキングは関東以西に偏る結果となった。ランキングトップ20の結果はトリップアドバイザーのWebサイトから見ることができる。施設内で夏の暑さをしのぐことができ、子どもから大人まで楽しめる工場見学&社会科見学。夏休みのレジャー計画の参考になりそうだ。
◆旅好きが選ぶ!工場見学&社会科見学ランキング2018
※()内は昨年順位。「初」は2018年初登場
1位(1):トヨタ産業技術記念館(愛知県名古屋市)
2位(-):竹中大工道具館(兵庫県神戸市)
3位(9):京都鉄道博物館(京都府京都市)
4位(-):キリンビ-ル横浜工場(神奈川県横浜市)
5位(8):リニア・鉄道館(愛知県名古屋市)
6位(3):サントリー山崎蒸溜所(大阪府島本町)
7位(5):ニッカウヰスキ-余市蒸溜所(北海道余市町)
8位(4):鉄道博物館(埼玉県さいたま市)
9位(2):JAL工場見学Sky Museum(東京都大田区)
10位(16):トヨタ会館(愛知県豊田市)
11位(6):カップヌ-ドルミュ-ジアム大阪池田(大阪府池田市)
12位(-):オリオンハッピ-パ-ク(沖縄県名護市)
13位(-):月桂冠大倉記念館(京都府京都市)
14位「初」:ANA機体工場見学(東京都大田区)
15位(11):トヨタ博物館(愛知県長久手市)
16位(17):UCCコ-ヒ-博物館(兵庫県神戸市)
17位(10):カップヌ-ドルミュ-ジアム横浜(神奈川県横浜市)
18位(-):マツダミュ-ジアム(広島県府中町)
19位(7):カワサキワ-ルド(兵庫県神戸市)
20位「初」:地下鉄博物館(東京都江戸川区)
Copyright (c) 2018 IID, Inc. All rights reserved.
「社会科見学」をもっと詳しく
「社会科見学」のニュース
-
お文具といっしょ〜歌舞伎座社会科見学編〜「お文具といっしょ」「歌舞伎座」のコラボグッズ発売&期間限定POP UP STORE開催決定!1月17日18時46分
-
【北海道白糠町】まちの魅力を体験!「大人も子どもも楽しめる社会科見学」開催レポート12月20日13時16分
-
不幸の連鎖は因縁のせいだった!『あの世の社会科見学』シリーズ第5弾『あの世の社会科見学 人生を左右する呪いの因縁編』9月12日発売9月12日10時0分
-
「ゆめ・まち大人の社会科見学in宝塚(※1)2024」8月31日(土)、9月14日(土)に開催!7月25日15時0分
-
オンライン社会科見学「ロボット発明のナゾを解き明かせ!」7/96月27日14時15分
-
オンライン社会科見学「コクヨCampusノート」7/226月24日14時15分
-
小田急まなたび、社会科見学ツアー…第1弾はダムとコラボ6月24日9時45分
-
JALら「リモート社会科見学」6/20…機体整備を生解説6月16日19時45分
-
シゴトのトビラ、香川照之氏ら出演「SDGs」解説動画公開5月10日13時45分
-
【GW2021】キッズシーズ、オンライン学童・社会科見学で子供たちを応援4月26日11時45分