栄養学でイグ・ノーベル賞…明大 宮下教授・東大 中村准教授
リセマム2023年9月15日(金)15時15分
明治大学は2023年9月15日、総合数理学部 宮下芳明教授と東京大学 中村裕美特任准教授(受賞対象論文の発表時は明治大学大学院博士前期課程に在学)が、イグ・ノーベル賞(栄養学)を受賞したことを発表した。
イグ・ノーベル賞(Ig Nobel Prize)は、ノーベル賞のパロディー(裏ノーベル賞)として「人々を笑わせ、そして考えさせる研究」に対して贈られるもの。科学ユーモア雑誌「Annals of Improbable Research」の編集者マーク・エイブラハムズ氏が1991年に創設し運営されている。
イグ・ノーベル賞には、ノーベル賞と同じく複数の部門があり、毎年5,000以上の研究や業績の中から選考されるという。イグ・ノーベル賞を手渡すプレゼンターは、ノーベル賞受賞者が行っている。授賞式は2023年9月14日午後6時(アメリカ東部時間)にオンラインで行われ、1996 年にノーベル生理学・医学賞を受賞したピーター・ドハーティー氏によって授与された。
受賞対象となった研究は、明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授と東京大学 中村裕美特任准教授が2011年に発表した論文「Augmented Gustation using Electricity」。中村裕美特任准教授は、当時 明治大学大学院博士前期課程に所属していた。
論文は、微弱な電流を流すストロー・箸・フォークによって、飲食物の味を変えて食体験の味覚を拡張するビジョンを掲げた内容であった。2021年には、発表後10年間、多く引用され広くインパクトを与えた論文に与えられる「Lasting Impact Award」をAugmented Humans 2021を受賞している。
宮下芳明教授は、「今回の受賞をとても光栄に思います。受賞対象論文は13年前に開発した技術に関するものですが、電気味覚技術や味覚メディア技術はその後、多方面に渡る発展と社会実装に至っています。そうした広がりや今後への期待が込められた受賞だと捉え、これからも研究を推進していきたいと思います」とコメントを発表している。
宮下芳明教授は、今回受賞対象となった「電気味覚」以外にも、味覚センサーの測定値に基づいて任意の味を再現する味覚ディスプレイTTTVなど、多くの味覚メディア技術を開発しており、「白ワインを赤ワインの味に変える」「カカオを異なる産地の(より高級な)味を変える」「毒キノコの味を安全に体験できるようにする」「甲殻アレルギーでも安全にカニの味を味わえるようにする」など、味覚の常識を塗り替える研究成果を多く発信している。10月末に開催される国際学会では、「口臭を起こさずにニンニクを味わう方法」を発表する予定。
イグ・ノーベル賞(Ig Nobel Prize)は、ノーベル賞のパロディー(裏ノーベル賞)として「人々を笑わせ、そして考えさせる研究」に対して贈られるもの。科学ユーモア雑誌「Annals of Improbable Research」の編集者マーク・エイブラハムズ氏が1991年に創設し運営されている。
イグ・ノーベル賞には、ノーベル賞と同じく複数の部門があり、毎年5,000以上の研究や業績の中から選考されるという。イグ・ノーベル賞を手渡すプレゼンターは、ノーベル賞受賞者が行っている。授賞式は2023年9月14日午後6時(アメリカ東部時間)にオンラインで行われ、1996 年にノーベル生理学・医学賞を受賞したピーター・ドハーティー氏によって授与された。
受賞対象となった研究は、明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授と東京大学 中村裕美特任准教授が2011年に発表した論文「Augmented Gustation using Electricity」。中村裕美特任准教授は、当時 明治大学大学院博士前期課程に所属していた。
論文は、微弱な電流を流すストロー・箸・フォークによって、飲食物の味を変えて食体験の味覚を拡張するビジョンを掲げた内容であった。2021年には、発表後10年間、多く引用され広くインパクトを与えた論文に与えられる「Lasting Impact Award」をAugmented Humans 2021を受賞している。
宮下芳明教授は、「今回の受賞をとても光栄に思います。受賞対象論文は13年前に開発した技術に関するものですが、電気味覚技術や味覚メディア技術はその後、多方面に渡る発展と社会実装に至っています。そうした広がりや今後への期待が込められた受賞だと捉え、これからも研究を推進していきたいと思います」とコメントを発表している。
宮下芳明教授は、今回受賞対象となった「電気味覚」以外にも、味覚センサーの測定値に基づいて任意の味を再現する味覚ディスプレイTTTVなど、多くの味覚メディア技術を開発しており、「白ワインを赤ワインの味に変える」「カカオを異なる産地の(より高級な)味を変える」「毒キノコの味を安全に体験できるようにする」「甲殻アレルギーでも安全にカニの味を味わえるようにする」など、味覚の常識を塗り替える研究成果を多く発信している。10月末に開催される国際学会では、「口臭を起こさずにニンニクを味わう方法」を発表する予定。
Copyright (c) 2023 IID, Inc. All rights reserved.
「ノーベル賞」をもっと詳しく
「ノーベル賞」のニュース
-
中国人建築家が「建築界のノーベル賞」プリツカー賞を受賞—仏メディア3月5日12時0分
-
【名城大学】赤﨑・天野・吉野ノーベル賞記念展示室主催 小学生対象「第4回ミライ社会へのユメ絵画展」作品募集11月21日14時5分
-
【名城大学】赤﨑勇教授・天野浩教授ノーベル賞受賞10周年記念企画「NOBEL BLUE PROJECT」--12月にはライトアップやコンサートも開催--11月12日14時5分
-
日本科学未来館「イグ・ノーベル賞イベント」11/1710月3日11時15分
-
ノーベル賞受賞成分「フラーレン」の究極版が遂に上陸!サンシナジーより、フラーレンの抗酸化と保湿力でお肌に潤いを与える新たなスキンケアオイルが登場9月27日11時0分
-
【名城大学】10/1から赤﨑・天野・吉野ノーベル賞記念展示室主催 「世界の未来をひらくナゾ」リアル謎解きゲーム開催9月26日20時5分
-
日本科学未来館「ノーベル賞発表」リアルタイム配信10/7-99月17日10時15分
-
ノーベル賞発表の瞬間をリアルタイム配信 科学コミュニケーターが研究の奥深さと面白さを伝えます!9月13日10時0分
-
謎の巨人「ダークウォッチャー」とは!?300年間目撃され続ける黒い巨体…ノーベル賞作家も目撃!7月12日11時30分
-
東工大の大隅良典栄誉教授、ノーベル賞メダルを寄贈3月29日19時15分