日立製作所の平均給与はいくら? これだけもらえる優良企業
大企業の財務諸表から待遇を探る「これだけもらえる優良企業」シリーズ。今回は、総合電機メーカーから「デジタルソリューション」にシフトする日立製作所を取り上げます。
日立製作所社員の平均年収は902万円最新データ(2020年3月期)によると、日立製作所社員の平均年間給与は902万6872円。3期前と比較すると、52.8万円も上がっています。
この額には、賞与や基準外賃金(手当など)も含まれています。なお、日立製作所の賞与は例年2回、平均して計6ヶ月分に当たる額が支給されているようです。
- 2016年3月期:868万6283円
- 2017年3月期:849万8582円
- 2018年3月期:871万5191円
- 2019年3月期:894万3244円
- 2020年3月期:902万6872円
なお、このデータは日立製作所単体のもので、連結子会社などのグループ会社は含まれていません。パナソニックの754万6379円、富士通の803万6835円、NECの814万8125円のいずれをも上回っており、伝統的な日本企業の中でも高給といえます。
平均給与は上昇しているものの、2016年3月期には10兆円を超えていた日立製作所の売上収益は、2020年3月期には4期ぶりの減収減益で8兆円台に。21年3月期はコロナ禍の影響もあって7兆円まで落ち込む見込みです。
その一方で、2017年3月期には6%台だった調整後営業利益率は、2019年3月期には8.0%に改善。その後はやや悪化していますが、中期経営計画は2022年3月期までの目標のひとつに調整後営業利益率10%超を掲げ、収益改善を進めています。
日立製作所社員の平均年齢は42.3歳次に従業員数と平均年齢、平均勤続年数(ともに単体)を見てみましょう。
日立製作所社員の平均年齢は44.6歳。ざっくり言うと、40台前半で900万円台に到達する人が多いということになるでしょう。
- 2016年3月期:37,353人(41.2歳・18.4年)
- 2017年3月期:35,631人(41.4歳・18.6年)
- 2018年3月期:34,925人(41.7歳・18.8年)
- 2019年3月期:33,490人(42.1歳・19.0年)
- 2020年3月期:31,442人(42.3歳・19.1年)
従業員数は、4期前と比べて15.8%、5,911人も減らしています。グループ全体(連結)でも同じ期間で3万4000人あまり減らし、30万人を切る勢いです。
グループ全体に占める日立製作所本体(単体)従業員の割合は10.4%。ソニーの2.4%には及びませんが、富士通の25.2%、NECの17.9%よりかなり低いです。現業に携わる従業員数が少ないと予想され、日立の高年収の要因のひとつといえそうです。
グループ再編が最終段階に。本命はIoT分野最後に、日立製作所の今後の見通しについてまとめてみましょう。
中期経営計画で調整後営業利益率10%超を掲げている通り、日立製作所は収益性の向上を目標に掲げ、総合電機メーカーから「デジタルソリューション」にシフト。収益性が悪化している上場子会社の改革に取り組んできました。
かつて20社以上の上場子会社を擁していた日立製作所ですが、日立テクノロジーを2020年1月に完全子会社化。日立化成はTOB(株式公開買い付け)で昭和電工の傘下となり、6月に上場廃止となっています。
残る2社も、日立金属は10月にも売却予定と報じられ、日立建機も行方が注目されています。就職にしても転職にしても、「日立グループに就社する」という意識を持つことはできません。
旧来型事業の代わりに推進しているのが「デジタルソリューション」の分野です。現在の戦略は、独自のIoTプラットフォーム「Lumada(ルマーダ)」の確立がベースとなっており、グループ再編もルマーダとの親和性が判断基準となっています。
中期経営計画では、ルマーダを活用しながら、モビリティ、ライフ、インダストリー、エネルギー、ITの分野において、顧客の社会価値、環境価値、経済価値の向上に貢献するとしています。
ニューノーマル時代のトレンドには「デジタル化」「リモート化」「無人化」「非接触化」があげられますが、IoT技術はこれらのテーマにすべて合致しています。
IoTの分野で大企業や公共性の高い仕事を志向している人にとって、日立製作所は魅力的な職場になることでしょう。
転職可能性をヘッドハンターに相談したい人はこちら。
「日立製作所」をもっと詳しく
「日立製作所」のニュース
-
電通・電通デジタル・日立製作所、生成AI領域で戦略的協業を開始第1弾として食品ロス削減に貢献する新サービスの共同検討を推進4月23日12時17分
-
日立と福岡県、市町村との共同利用を前提とした官民データ連携基盤が稼働開始4月1日21時12分
-
日立、NVIDIAと協業しフィジカルおよびインダストリアル分野のAI活用を強化3月19日11時36分
-
日立製作所、ベア1万7000円で満額回答‐一時金は6.5カ月で共に過去最高3月12日13時26分
-
日立製作所、一部の社内表彰式、納会をVCPでハイブリッド開催2月19日16時17分
-
アバター遠隔接客サービス「KSIN」、日立市産業祭の日立製作所展示場内にて「アンケート型プロモーション」実証実験を実施、意見を聴取できるか、PR効果が得られるかを検証1月21日12時46分
-
アバター遠隔接客サービス「KSIN」、日立市産業祭の日立製作所展示場内にて「アンケート型プロモーション」実証実験を実施、意見を聴取できるか、PR効果が得られるかを検証1月20日11時0分
-
日本製鉄 株式会社日立製作所・株式会社日立インダストリアルプロダクツの電動機に日本製鉄のグリーンスチール「NSCarbolex Neutral」の採用が決定12月12日11時11分
-
日立市が、日立製作所と推進する共創プロジェクトのウェブサイトを公開12月2日14時16分
-
日立がFinOps普及活動を促進する日本初の拠点「FinOps Foundation Japan Chapter」設立に参画11月29日12時47分